【丹沢】七沢山東尾根から三峰山

七沢山東尾根(宝尾根)は一般登山道ではありません。

【 山 名 】三峰山、辺室山
【 山 域 】東丹沢
【 日 時 】2014年12月6日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】煤ヶ谷バス停7:30→7:55取り付き→七沢山東尾根→9:50七沢山→10:05三峰山10:15→物見峠→鍋嵐山→辺室山→13:30土山峠
【メンバー】単独

☆七沢山東尾根へ

 久しぶりに東丹沢に行く。本厚木から宮ヶ瀬行きのバスに乗るのは、もっと久しぶりのことである。いつもながら冬の本厚木は、降りると寒い。しばらく待って始発の6:55発に乗る。それにしても快晴の良い天気。煤ヶ谷バス停で降りる。意外に三峰山に向う人が多く、グループも含めてかなりの人が下車した。


 取り付きに向う道は途中までは登山道へ向う道と同じなので、前を親子が歩いていた。途中で道が分かれ、一人、左へ川沿いの道を進む。凍てついた空気がとても寒い。今日は寒くなると久しぶりに服装を準真冬仕様にしたが、正解だったようだ。フリースを来て、さらにウィンドブレーカーを着ていても、普段ならすぐに暑くなって脱ぐのだが、今日ばかりはなかなか暑くならない。川沿いということも気温が低い一因であることは確かだろうが。しばらくすると清川リバーランドを左に見てさらに進み、林道に入っていく。やがて橋があったが、ここも橋のプレートがなくなってしまっている。最近は、橋のプレートを盗む人がいるらしいが、この橋もやられてしまったようだ。橋の名前は現在地を特定するのに重要なので、なんとか盗まれない対策が取られるといいのだが。

 七沢山東尾根に取り付くと、登り始めは傾斜がきつい上に踏み跡が錯綜していて、どこを登るのかよく分からず、適当に登りやすいところを左右に探しながら登った。上に行くとだいぶ分かりやすくなり、やがて一段落する。さすがに暑くなってきたので、フリースとウインドブレーカーは脱いだ。登っていくと紅葉がまだ残っていて、ようやくでてきた日差しに映えてなかなかきれいである。しばらく登ると少しつる系の木が邪魔するが、そこを過ぎれば、登りやすい尾根となる。やがて作業道が出てきて、このあたりは伐採したのか、だいぶ木の枝などが転がっている急登になる。途中で右へ作業道は行ってしまうので、左に折り返して尾根をそのまま登ろうとすると、別な踏み跡が上に登っていたので、それを追う。しばらく頑張って登っていくと、右から再び作業道が合わさり、そのまま上に行く。随分登ると、広い感じの少し平らに近い所に出る。モミの大木が多く、やはり丹沢らしい雰囲気の尾根だ。

 やがて鹿柵らしきものが右上に見えるが、かなりの急斜面になっていて、左へトラバースする踏み跡を追う。しかし、トラバースは困難になり、左上に向って適当に登ると尾根らしいところに出る。右には鹿柵があり、尾根には潅木が邪魔する。踏み跡があるのでそれを追い、潅木の左を通ったりして先へ進んでいく。再びモミなどの大きな木を何本か見て登っていく。左手には海がキラキラと光っていた。登りつくと傾斜が緩やかになり、少し左に曲がって進む。左奥の木の上にちらりと見えた山は大山あたりだろうか。


 さらに進むと右手から稜線が迫り、やがて細尾根に変わる。かなりの細い尾根で、よくこんな所を歩くなという感じだ。いかにもバリハイチックな尾根だ。尾根には木があったり、ごつごつしている上に、右や左からだいぶ急斜面が迫っているので、危険というほどではないが、場所によってはもしバランスを崩すと大変な事になるところもあるので、少し注意しながら進む。木を避けて回り込んだりするようなところもある。また、だいぶ左右の崩壊が進んでいるところがあるのも丹沢らしい。ロープか出てきて、二回目ぐらいまでは掴まなくても問題なかったが、3回目くらいの箇所になると足元に落ち葉が溜まっていて場合によっては掴んだほうがよさそうになり、その先はひどい直登になる。ここはわずかに左へ巻いて、そこから右に登ったが、足元が悪く、慎重になった。えらくきつい登りで息も上がったが、小さな岩がゴロゴロしているところに出る。落ち葉で踏み跡も分かりにくいが、適当に上に登ると、尾根に出た。ふと右を見ると鎖が付いている。ここが七沢山だった。あまりピークとも言えない、ただの通過地点みたいなところであった。

 三峰山に向う。鎖や桟道が整備されていて、急降下だが楽しい下り。とは言え、落ちたらシャレにはならないので、少しばかり慎重には下る。登り返して小さなピークを過ぎ、さらに少し進むと三峰山の山頂に着いた。この山頂には昔、雪の時に来たことがある。もちろんレポもない頃だ。その頃はもっと潅木も低く、塔ノ岳などを眺めた記憶があるが、今は随分潅木が伸びてしまったようで、わずかに潅木の間から望めたくらいだった。山頂にいた方と天気の話をする。やがて親子が登ってきたが、煤ヶ谷で見た親子だろうか。お湯を飲んでから出発する。

 下り始めるとたくさんの人に会う。意外にこの三峰山は登る人が多いようだ。小さい山なので、この山だけならそんなに時間はかからず、比較的手ごろだからだろうか。しばらくは下ったり、登り返したりの忙しい尾根だったが、斜面を右に大きく下ると、尾根の歩きになる。やがて崩壊地の看板があるが、左手に木がないだけで、看板にビビるほどの場所ではなかった。急にぱったりと人に会わなくなり、どんどん歩いていくと煤ヶ谷の分岐に着く。その先はあまり人に会わないかなと思いきや、少し進むとグループに会って、やっぱり歩く人はいるようだ。物見峠へ木段の急な下りになる。ぐんぐん下ってしまって登り返しが大変そうだ。左に林道への道が分岐すると、物見峠に着く。あまり記憶がないが、こんな場所だったか。昔、大山北尾根から黒岩を通って歩いた道はひさしく通行止のままである。林道を歩くしかなくなっているようで、注意書きが立っていた。

☆辺室山から下山

 辺室山に向かう。登り返しはかなりきつい。石祠を見て先へ進む。落ち葉のせいか、少し分かりにくくなっている感じのところもあるが、尾根は分かりやすいので問題はない。それに少し下れば木段も出てくる。途中、木段が左にあってそちらに入ったが、最近は直進する人が多いようで、ほとんど忘れ去られたような道になっていた。さらに下っていくと、落ち葉の急降下。滑らないように中止ながら下り、登り返すと辺室山だった。テーブルがあるのでそれに座って昼食にする。休んでいるとすっかり辺りの日が陰り、寒くなってきた。紅茶を入れて飲むと少しは温まる。しばらく休んでいたが、誰も通らなかった。

 さて、下山することにする。先へ行き、道標で少し左に曲がって下っていく。ちらちらと風花が舞うようになった。最近は夏が長く、秋が短い。まだ秋のつもりだったが、すっかり冬になってしまったようだ。下っていると、パラパラが多くなったのにはびっくりしたが、すぐにまた弱くなったのでホッとする。どんどん下っていき、少し登り返したりするところもあるが、再び下っていく。随分下ると、自然林の尾根になり、古い祠が置かれていて、その前には皿までが置かれていた。ここは登山道をしばらく登れば着くので、まだ信仰の高い人がこの付近の住民にいるのかもしれない。小さなギャップを越えて下りに入ると、下に道が見えて、じぐざぐの降下で峠に降り立つ。バスの時間は調べてはいなかったが、20分ほどで来るようだ。宮ヶ瀬湖を眺めながらお湯を飲んでしばらく待つ。時間になっても誰も登山者は来なかった。やがて空いたバスがやってきたので乗り込んで本厚木駅に出た。



ホームへ