|
---|
ヨモギ尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】ヨモギ平、三ノ塔 【 山 域 】丹沢 【 日 時 】2015年4月12日(日) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】ヤビツ峠バス停7:55→8:50札掛→ヨモギ尾根→10:00ヨモギ平10:10→11:05三ノ塔11:20→三ノ塔尾根→13:05大倉バス停 【メンバー】単独 ☆ヨモギ尾根へ 日曜日だし、軽めの山に行きたいと思い、今まで歩いていなかったヨモギ尾根に行ってみることにした。この尾根はできれば札掛から歩きたいと思っていたが、沢の渡渉があり、果たして渡れるのかどうか怪しかった。暖かくなってきたこの時期なら、多少濡れても大丈夫だろうと思いながら電車に乗った。かなり早めに秦野駅には着いたが、トイレなどに寄っていたら、ヤビツ峠行きは、もうすっかり長い列になっていた。それでも今日は早めに出る増発のバスに乗ることができて、15分も早く秦野駅を出発した。おかげでヤビツ峠を8時前に出ることができた。 いつものように駐車場の端から青山荘への道に入る。以前よりは少し濃くなったが、相変わらずの道だ。雨あがりだったから、まだ土が水を含んで、ちょっと歩きにくく、斜めっている所などは気をつけないと転落しそうになったりした。去年もあったかどうか記憶にないが、昔にはなかった道標がいくつかあった。若干崩れた斜面があったりするようだが、歩くのに道はそれほど問題ではない。ただし、やはり山慣れた人向きだろう。 青山荘は今は人がいないようである。手前にあるミツマタがよくきれいだったりしたが、今年はもうすっかり終わっていて白っぽくなってしまっていた。これではこの先も期待できそうにはない。やはり先日の暖かさで開花してしまったようだ。林道を歩いていくと、やはりいつものようにミツマタがたくさん出てくるが、いずれも白っぽい。わずかに残ってはいたが、生気の抜けたお花はあまり面白みはない。まあこれも自然なので仕方がない。淡々と歩く道はちょっと長い感じがした。道路がよくなったせいかどうか、走る車も多く、サイクリストにもよく会う。やたらと川に立ち入らないように看板が立っていた。以前に歩いた鉄塔尾根に向う林道にも立入禁止の表示がついに付けられていて、もう登れない尾根に変わっていた。 随分歩いて久しぶりの札掛の釣り橋に着く。以前、長尾尾根を歩いた時に渡って以来だろうから、10年以上は経っているだろう。橋を渡ってから、ちょっとうろうろし、渡渉して尾根に取り付いた。 取り付きのあたりは少し登りにくかったが、尾根に出るとしっかりと踏み跡があってまったく問題ない尾根である。ルートファインディングなどいらず、ひたすら登っていく。結構きつい登りがしばらく続くが、一本調子だし、登りやすいので、気が付くと結構高度を上げていた。右手から風が来て結構寒い。そういう地形なのだろう。ちらりと右下が見えるところがあり、桜が咲いていて、雰囲気は春らしい。やがて一旦緩むと少し右に曲がって再びきつい登りとなる。登りきると緩やかな尾根となり、鹿柵が右にあった。しばらく緩く登ると樹林に入り、緩やかな登りが続く。再びちょっと斜度が上がって登っていくと、左から尾根のようなものが合流し、やがて鹿柵が出てくる。もう古いもので壊れかけていて、扉も半分開いているようなものである。ほとんど鹿柵は機能していないようだ。斜めになっているので、きちんと開けるのも難しく、わずかに隙間をあけてそこから中に入る。ちょっとブッシュがあるが、それでもブナのある明るい広い場所で気持ちの良いところだ。ブッシュが邪魔したが、どうせ誰も来ないだろうと道脇に座って少し休んだ。 先へ進むと、木のある所を下って、左下にベンチをいくつか見る。緩やかに下ると、ヨモギ平の表示のある所に着く。そのあたりは二重山稜っぽくなっていて、ブナがたくさんある。いずれもあまり大きくはないが、それでも悪くない感じの場所だ。三ノ塔はその先のピークだろうか。先に進み、緩やかな下り道を進む。鹿柵が再び出てくるが、これも半分倒れている感じである。扉も壊れていて、空間がぽっかり開いていた。通って先へ進む。しばらく下ると三ノ塔への登りが見えてくる。すると、人が二人ほどいて地図を見ていたようだ。挨拶を交わして通り過ぎる。この時間から下りとは随分早いが、この尾根と知ってのことなのだろうか。 登りになるとかなりきつい登りだ。踏み跡はあるので、それを辿って頑張って登っていく。風が冷たく、いつもの四月とは大違いの気候である。しばらく登ると林業用のモノレールが設置されている。その横を登っていく。ひたすら登る道は意外にきついが、自分のペースで登っていける感じである。ようやく右手が開けると、表尾根の稜線が見え、向こうには塔ノ岳、となり、すぐ先には石仏があり、縦走路に出た。見ると、縦走路にはわずかに雪が残っている所があった。数日前に降った雪が溶け残ったのだろう。それでも、ほとんどはもう溶けていたようだ。先へ進むとほとんど平坦な道となり、木道も設置されている。右手はだいぶ崩壊が進んでいるようで、かなり土止めなどが設置されていた。しばらく進むと人が休んでいる三ノ塔の小屋に出た。 しばらく山頂の写真を撮る。大山や塔ノ岳などがよく見える。海も見えたが、残念ながらぼんやりで富士は雲の中だった。木の大きなベンチに座って昼食とした。 後で山名の由来を知りたく、文献を探してみる。植木知司氏「かながわの山」によると、この山は南麓の菩提の上にそびえることから菩提山と呼ばれていたそうである。また、札掛方面では水沢の源頭にそびえることから水沢の頭と呼ばれたそうだ。三ノ塔の名前は二ノ塔の名前と同様に、二ノ塔の南麓の横野という集落にある唐子神社がともしたと言われるニの灯、三の灯の三番目の灯りが三ノ塔に変化したのではないか、ということだった。 ☆三ノ塔尾根へ さて、下山は初めて下る三ノ塔尾根へ向う。わずかに二ノ塔へ向けて進むとすぐに道標があって、右に三ノ塔尾根が分岐する。降りていく人が見えた。その後を追って表尾根に別れを告げ、自分も三ノ塔尾根に入る。ところどころに問題が発生して連絡するときに場所が告げやすいように看板がいくつも設置されているのを見る。下りはちょっと急で、しばらく下ると丹沢らしく、木段が出てくる。先ほどの人が休んだので一度は抜いたが、ふと見ると、すごい勢いで道のない所をストックを使ってぐんぐん下っていくのが見えた。ランナーさんではないようだったが、それなりの人らしかった。まだ時間も早いし、自分は急ぐ必要もない。のんびり下っていく。木段の下りが続き、途中で尾根を外して右に下るような感じのところがある。何度も折り返して下っていく。登ってくる人にときどき会う。長い尾根だと思うが、意外に登る人がいるようだ。左手下にはときどき展望が広がり、町並みを眺めることができて、天気の良い日はなかなか楽しい。 随分下ると一旦緩み、樹林の少し平坦な所を進む。しばらく続くがやがてまた下りになる。それでも先ほどのようなきつさはなく、比較的緩やかな下りが続く。まだまだ登って来る人に会う。随分下ったなと思う頃、左に林道が見える。降りるのかなと思ったら、急に右に曲がって別な尾根に乗るのかと思いきや、右下に下る。左に折り返して進み、しばらく進むとまた左に曲がって林道に出た。 林道には休んでいる人達がいるが、あまり登山者っぽくない人達だった。林道を上がってきたのかもしれない。左の林道を下っている人も見かけたが、登山道を歩きたい。左上を見ると伐採中のため、通行禁止の表示。ありゃ、歩けないのかなと思ったが、近くまで行って見ると、歩けないのは林道であって、登山道は問題ないようだ。右に少し登ると登山道が続いている。しばらく左下には林道があって、あまり感じはよくないが、やがてちょっと登って離れると、もう林道が見えることはなかった。緩やかな長い尾根が続く。まだ登ってくる人がいるが、三ノ塔まで行くのではなさそうな軽装の人達が多かった。結構長い尾根で、ひたすら尾根を追って進んでいく。やがてようやくしっかり下るようになると、じぐざぐの先から左へ進むようになる。そろそろこの付近は新緑が始まっている感じになる。そういえば、大学生の頃、大学の校舎の窓から爽やかな風に吹かれながら新緑を眺めたなぁ、なんて回想に浸る間もなく、急に林道に飛び出てしまった。ありゃ、もう終わりか。写真を撮っていると、林道を下って来た人がいて、しばらく同じようなペースで下る。大きくじぐざぐを描きながら下っていくと、もう町並みは近い。やがて道路に出て、少し下るともう右手は公園になっていた。公園にはヤマザクラが咲いていて、ちょうどいい所だった。 公園の大きな橋に出る。オキナグサの幟がたっていた。どうやらそのあたりに植栽のオキナグサがあったらしいが、どこにあるのか知らなかったので見なかった。後でバス停に行くとこの日に販売も予定されていたが、生育不良のため販売中止と書かれていた。 この公園の橋は、自分が始めて大倉尾根を登った頃にはなかった橋である。その頃はバス停のあたりも今とは随分雰囲気が違い、こじんまりしていた。早朝にバスが着くと学生がシュラフで寝ていたりすることもあったのを記憶している。そんな事を考えながら橋を渡っていると、ちょっと雲が多くなってしまったものの、あたりの新緑の美しさに魅かれる。月日はあっという間に過ぎ去っていくものだということをしみじみと思わせてくれた。 バス停は長蛇の列という感じだったが、意外に大きなバスで問題なく乗れた。まだ時間も早いので、小田急線の東海大学前で途中下車して、さざんかに立ち寄り、温泉でのんびりしてから帰宅した。 ホームへ |