|
---|
滝郷沢右岸尾根、滝郷沢右岸尾根ともに一般登山道ではありません。 【 山 名 】檜岳 【 山 域 】東丹沢 【 日 時 】2015年5月6日(水)祝 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】寄バス停8:20→9:00滝郷ノ滝→9:15滝郷沢左岸尾根→10:45檜岳11:00→滝郷沢右岸尾根→12:05中沢橋→12:20入口→周遊歩道A→13:10雨山峠への登山道→周遊歩道B→13:45寄大橋→14:15寄バス停 【メンバー】単独 ☆滝郷ノ滝から左岸尾根へ GWの最後、あまり無理しない山に行きたいと思う。滝郷ノ滝を巡る山歩きに行くことにした。滝を見るならば暑い日の方がいいが、このあたり、ヒルが出る可能性もある。まだ5月初めであればさすがにまだいないだろうと出かけることにした。随分久しぶりに新松田駅から寄行きのバスに乗る。昔、雨山峠に行くときに乗ったことはあるが、もうすっかり忘れている。車窓もあまり見覚えのない景色で面白かった。意外に登山者が乗る。寄バス停で下車した。 歩き出して雨山峠方面に向う人は自分も含めて3人ほどのようだ。ほとんど直線に近い川に沿う道をまっすぐ進む。しばらく進んでようやくカーブになると少しずつ登っていき、だいぶ進んだところで林道になる。途中には藤の花が咲いているが、今年は新緑が早いせいか、あまりきれいに見えないのが残念だ。さらに進むとようやく寄大橋に着いた。ゲートを通り、右に管理棟がある。時間によっては自然観察などが行われているようだ。先へ進んで滝郷ノ滝5分の表示を見て沢に下りる。ただし、橋はない。渡渉するしかないが、それらしい場所があり、飛び石で問題なく渡渉することができた。ここのところあまり雨も降っていないので水量も少ないのかもしれない。渡った奥に滝郷ノ滝があった。そんなにすごい滝ではないが、まあ、こんなものだろうか。 さて、適当に上に登る。登りは結構きついが、問題なく周遊歩道Aに出ることができた。周遊歩道を少し進んでから滝郷沢左岸尾根に取り付く。ちょっときつい尾根に見えたが、最初はそれほどはきつい尾根ではなく、踏み跡をじぐざぐに辿っていく。途中で林業用のモノレールが近づき、それからはこれとお友達である。しばらく登ると少し緩やかになってベンチがある。 そのまま進むと急登だ。モノレールは直登しているが、踏み跡は少し離れてじぐざぐに登る。特に問題はなかった。しばらく辿っていき、少し緩やかになる。少し登ると、草地の登りとなる。そのあたりからは左が開けて、遠くには海を見ることができた。やはり丹沢らしい感じがする。その先は露岩もある登りとなる。モノレールの横を登ったり、少し離れたり、と忙しい。踏み跡は怪しく、直登のものとそうでないものとある。登り易いほうを探しながら、適当に登る。随分登ると左手に踏み跡を見たが、そのまま直登してモノレールの横を登る。やがてモノレールが突然切れていて、そこが終点のようだ。 きついので右手から回り込むように登ったら、平らな所にポツンと石標が置かれていて、近寄ってみると三等三角点だった。どうやらここが檜岳の三角点らしい。見渡すと木柱が見えたので、そちらに向うとすぐに木柱に到達する。檜岳と書かれていた。すぐ先にベンチがあるが、先客がいた。ポンプアップしてコンロに火を付けていた。ガソリンコンロだろう。まあ、こんな山に来る単独行の人は、自分も含めて、マニアックな人のようだ。まだ時間は早いが適当な地面を探して昼食とした。 ☆右岸尾根へ 下りは右岸尾根を取る。秦野峠方面に進むと樹林の合間からちらりと富士が見える。さすがにこのあたり富士が近い。右岸尾根に入って下り始めたところで右から富士が見えそうに思ったので、わずかな藪の中を右に進むとやはり富士をきれいに見ることができた。戻って下っていく。磁石で確認すると南に下っていってしまうので、ちょっと違うかなと心配になる。しかし、他にそれらしい尾根は確認できず、やはりこれしかないだろうとじぐざぐの道を下る。結構急なので少し注意しながら下った。 しばらく下ると尾根を左に外して別な尾根に乗る。南東に向うようになり、なるほど、地形図どおりの道である。ぐんぐんとじぐざぐの道で下っていく。登りはきつそうだが、下りはたいしたことがない。やがて植林を右に見て、少し左めに下っていく。だいぶ下ると鞍部という感じの場所に着く。左のよい道に引き込まれそうになったが、わずかに戻って確認すると木にテープが付けられていて、右は中沢橋を示していた。目の前は753mのピークだろう。左は寄大橋に向うが、右の中沢橋への道に入る。木から落ちた杉の枝などがたくさんあって踏み跡が分かりにくい。辿って下っていくと、左手へ進むようになり、中腹を巻く。やがて左上から降りてきた稜線と合うと鹿柵も一緒に出てきていた。しかし、だいぶ古い鹿柵でもうふるびている。途中で鹿柵の扉跡を通る。2箇所ほどあったが、いずれも扉は壊れていたりする。すでに用をなしていないが、よく考えると、鹿柵が必要なのは若木の間だけで、伸びてしまえば鹿が食べるようなこともないだろうから、不要なのかもしれない。 さらに先へ進み、いかにも作業道という感じの道を下っていく。やがてじぐざぐを描くようになり、右下に沢音が聞こえてきて、道路も見える。どんどん下ると最後は左に進み、橋のたもとに下りつくことができた。 ☆周遊歩道へ しばらくは林道を下る。753mから寄大橋へ下ったときはここに出るだろうという場所にはボランティアのためか森への道標がある。さらに下っていくと寄大橋が見えたところで周遊歩道の表示があるので、それに入った。特に急ぐ必要もないので、のんびりと登るが、なかなか長い登りが続く。じぐざぐに登っていき、やがて左に沢を見てさらに登っていく。こんなに高い所まで登るとは思っていなかったので、ちょっとびっくりである。途中には大きな看板があり、巨木林を目指していたりするようだ。1935年頃の植林という記述があって、戦前に植林されたものもあるようだ。 随分登って、ようやく小高い所を過ぎ、下ると沢に向ってアルミの手すりの付いた階段や木段の急な下りで滝郷沢近くに下る。周遊歩道を歩いている人に初めて会った。橋を渡ると登り返しになって、再び急な道を登り返す。さらに進むとモノレールを見る。その先で谷状の地形をまた小さなアルミ製の橋で渡り、今朝見た場所に着く。先へ行き、再び沢を渡ってさらに登っていく。登り付いたあたりからは鍋割峠や鍋割山方面が少し開けていて風が通り、ベンチもあって休むにはいい場所である。ただ、この日は実際に休んだらちょっと寒かっただろう。 そのまま先へ少し登るとそこが最高点で、下りに入る。途中にもベンチがあったが、ちょっと暗い森。ただし沢風が吹き上げてきているので、暑い日は涼しい場所かもしれない。どんどん下っていくと、沢に出た。左の石に説明板があり、枕状溶岩と書かれている。1700万年前頃、南の海の深海底で海底火山から噴火した溶岩が枕状に固まったもの、という説明があった。左手に木があったが、木橋というほどではなく、結局最後は飛ばなくてはならないので、飛び石で渡った。雨山峠に向う登山道が左手にあり、小さな広場になっている。明るい道をしばらく下る。やがて左に後沢右岸尾根への道が分岐するが、やはり関係者以外立入禁止になっている。別な場所にテープの付いた所もあったが、やはり入らない方がよいだろう。しばらく下ると建物があってそこから周遊歩道Bが分岐するのでそちらに入る。しばらくは簡易舗装された道を登る。そのあたりの植林は1915年でやはり巨木林をめざすという案内板がある。確かに植林にしてはちょっと太い感じだが、とても巨木とは言いがたい。100年経ってもこんなものである。巨木になるには、数百年の後だから、まだまだ先の事である。それまで、この森が今と同じように保たれているのだろうか。先へ進むと普通の山道となる。 こちらの道もかなり登ってからようやく下りに入る。特に問題もなく淡々と下っていくと管理棟のすぐ横に降り立った。そこからはのんびりと寄へ向う。途中には朝も見た藤の花の写真を撮りながら下った。たくさんの人達が水遊びに興じているのを見ながら寄バス停に戻った。しばらくバス待ちする。一人くらいしかおらず、どうせバスもがらがらだろうと日陰に座り込んで休んでいたら、バス時間が近くなると団体さんも含めてたくさんの人が鍋割山方面から下ってきたので、慌てて列に並んで、ようやく来たバスに乗り込んだ。 ホームへ |