【丹沢】日蔭沢新道から大室山

【 山 名 】大室山
【 山 域 】西丹沢
【 日 時 】2015年10月12日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】音久和バス停7:35→8:55日蔭沢橋9:00→神ノ川ヒュッテ→9:05日蔭沢新道取り付き→旧日蔭沢新道探索→11:05稜線11:10→12:00大室山12:15→13:15犬越路→14:25西丹沢自然教室
【メンバー】単独

☆神ノ川ヒュッテへ

 急に思い立って丹沢に行くことにした。新宿から来る電車でも間に合うのだが、それに乗ると朝帰りの人が多く、座れなかったり、酒臭いのが嫌でその前の中野始発の電車に乗る。相模湖で下車して30分早いバスで三ヶ木に着く。やはり良いお天気のせいか放射冷却している感じで少し肌寒く、ウィンドブレーカーを着てちょうどいい感じだった。随分待たされてようやく月夜野行きのバスに乗る。橋本から来たバスが来るとたくさんの乗客だった。音久和で下車する。さすがにこんな所で降りた人は自分だけだった。他に数人が乗っていたが、月夜野まで行くのだろう。今日は祝日だからその先のバスは接続していないが、どこへ行くのだろうか。バス停と反対側の歩道橋に登るが、すっかり苔が生えている。やはり濡れていることが多いからだろう。さらに先へ行くとコンクリートの道のはずだが、ちょっと藪っぽい。さらに進むとなんとあの嫌な大きな蜘蛛の巣がある。枝も転がっていたので、蜘蛛の巣を蹴散らしてようやく進む。やっぱり人など通ることはほとんどないようだ。草が生えて怪しい石段を登ると、ようやく住宅らしき所の近くに出ることができてホッとする。少し先へ進むと道路に出て、左に進むと集会所のようなものがあり、その先へ少し進むと見覚えのある分岐に着いた。

 右に曲がって神ノ川を目指す。長い林道歩きとなるが、こちらからだとずっと緩やかな下りが続き、それほど疲れることもない。以前、鐘撞山から下って東野まで歩いたことがあるが、そのときはこの林道はほとんど上り坂で意外に辛かった。やはりこちらから向かう方が良いようだ。しばらくは右下を月夜野に向かう道が走っているので車やバイクの騒音がうるさいが、やがて少し静かになる。どんどん歩いていくと、エビラ沢橋に出る。左に入って進むとエビラ沢滝がよく見える。この時期は水量が少ないが、それでもまずまずの滝だった。道路に戻ろうとすると人が歩いてくる。同じバスで来た人のようだ。神ノ川入口で下車したのだろう。自分の方が先に進み、神ノ川ヒュッテを目指す。

 先の方に大室山が見えるが、いつもながらこちらから見る大室山は大きい。やがて神ノ川キャンプ場を見てさらに先へ進む。すでにたくさんの人がいるが、昨日から泊まっている人もいるのだろう。しばらく歩きトンネルを過ぎると右手はフィッシングエリアがある。もうすでに釣り客も多いが、時計を見るとすでに8時30分だから、別に驚くほどのこともないだろう。さらに先へ行けば折花神社が右手にあるのを見る。その先には以前に藪漕いで降りてきた鐘撞山からの道がある。今もあの時と変わらず石段には藪が繁茂していた。そこから先は歩いたことのない道だ。しばらく進むと少し上りになって再びトンネルを通る。ちょっと長いが、今日のような良い天気の日であればトンネル内も明るく、特にライトなどは必要なく歩くことができた。さらに進めば、鐘撞山の登山口を見る。山頂から直接降りて来ている道だろう。どんどん歩いていくと、今度は山の神を見る。祠や石碑などを見て先へ進んでいく。じっくり見ている余裕がないのが残念である。ようやく神ノ川ヒュッテ1Kmの表示があるが、まだその先が長い。まだまだ歩いてようやく日蔭沢橋に着いた。少し先に公衆トイレがあるので立ち寄る。わずかに戻って犬越路への道に入るとわずかに進めば神ノ川ヒュッテがあった。樹林の中の静かな山小屋のようだ。

☆日蔭沢新道へ

 先へ少し進むと日蔭沢新道の分岐がある。しかし、川に降りると橋がない。木橋が以前はあったようだが、今は流されてしまったようだ。水が結構流れているものの、岩や石なども多いので、少し靴を濡らしたくらいで飛び石で渡渉できた。しかし、その先がどのように進めばよく分からない。あたりを見回すが、登ればいいのか分かりにくい。左には小沢が流れている。先を少し登ると右手にロープがあるのが見えた。そちらだろうかとロープに沿ってしばらく進むがどんどん右手に下っていってしまう。尾根に登らなくてはいけないはずなので、おかしいと思いながら進むと、やはり右下の沢に下っている。ただの山道でやはりこれは日蔭沢新道ではなさそうだ。戻ってみると、さきほどの小沢の反対側にケルンが積まれているのが見えた。あれだ!とそこに行くと予想通り、そこには道があった。赤ペンキがあり、右へ進むと山道が続いていた。それを少し登るとなんと人が降りてきた。もう大室山から来たのだろうか。挨拶を交わしただけで話はしなかった。

 樹林の中を大きくじぐざぐを書きながら登っていく。やがて右手に沢が見えてくるが、土石流でも発生したのか、かなりえぐれた沢になっている。斜度もかなりあるのでちょっと怖い感じである。随分登った頃、右手に進み、沢に近づくとなんとその先の道が切れている。おいおい、この沢で崩壊してしまったのか?もしかしたら分岐を見落としたのか、とちょっと戻って下ってみる。しかし、このあたりは尾根が非常に急峻な斜面になっていて、とても道があったりするような場所でもない。ありゃ、これでは登れないのか、と思いながら再び登り返して元の場所に戻る。すると先にロープがあり、右手は進入禁止と書かれている張り紙がある。あたりを見るとなんとなく踏み跡のようなものが見えたので、もしかしたら道の続きがあるのではと取り付いてみる。するとやはり崩壊してから付けられたせいか、ただの踏み跡っぽいが、すぐにまた道の続きらしき所に出た。なるほど、やはりそうか。さらに上へ上へと踏み跡をしばらく辿るとなんとかしっかりした道が再び続いている。ホッとしてしばらく登っていく。再びじぐさぐで登ると谷状の所に道が一直線に付いているように見える。少し登ると左に踏み跡があるので、それを辿って曲がって登ると黒岩と大室山への分岐に着いた。

 右に登れば旧日蔭沢新道に入る道と思われるが、倒木があってとても進めない。やはりこのあたりも沢の崩壊の影響を受けているようだ。さきほどの場所に下って上を見ると何やら張り紙がある。石ザレを一直線に登ってそこへ行くとテープがあり、やはり踏み跡があった。それをたどり、少し登ると踏み跡が消える。おそらく右手の水の流れる崩壊した沢をどこかで渡らなくてはいけないと思われるが、かなり危険である。やはり相当な斜度があり、上を見上げるが、道の続きらしき所が見えない。しばらく眺めていたが、こんな所を無理に歩くのはリスクがあるだけである。わざわさ危険な道を歩くこともなかろう。すっぱり諦め、旧道を辿るのは止めることにした。同じ道を戻るが、石ザレの下りはちょっと危険だった。なんとか元の場所に戻り、分岐に登って大室山に向かう。こちらは樹林の中を淡々と登っていく道で安心できる道である。植林の中の道は延々と大きなジグザグを書いて登っていく道である。やはりこのあたりは急峻な斜面、この道がなくてはとても尾根を無理に登れるような感じではない。無理をしなくてよかったと思う。

 しばらく登ると左に道を分岐するらしく手製の道標があるが、道というよりは踏み跡でさえ怪しかった。まだまだ登りは続く。だいぶ高度を上げたせいか、風が強くなってきて少し肌寒い。暗い樹林の中だから余計そう感じるのかもしれない。それでもひたすら登っていく。随分登ったなと思いながら進んでいくと再び左に分岐がある。さきほどの分岐以上にこちらはほとんど踏み跡が消えているように見えた。右に進んで登っていくと少し明るい所に出る。まだ稜線には出ないようだ。ちょっと斜度が上がり、少しきつくなる。再び明るい所に出るとススキなどがあり、後ろを振り返ると近くの山も見ることができた。やはり良い天気、明るい所の方がいい感じである。さらに登っていくとそろそろ終わりだと思う頃、下ってくる人に会う。やはりランナーさんのような感じの人だ。大室山から来たというよりは鐘撞山の方から来たように思えた。少し登るとようやく稜線に出た。そこには神ノ川ヒュッテを示す道標があった。前に来た時とちょっと違う雰囲気に思えた。さすがにちょっと疲れたので、少し早いがシャリバテしないようにおにぎり一つ食べておく。

 歩き出して大室山に向かう。踏み跡は少し薄いが続いている。しばらく登ると左手が開けている。ススキが生えていてそこに踏み跡もあるが、さすがに藪っぽい気がして右手の樹林の中の踏み跡を辿った。あたりの木はすでに色づいている。あまりきれいとは言いがたいが、それでも黄葉はまずまずでやはり秋という感じがしていた。しばらく登ると笹の生える尾根となる。以前に下った時に急な下りで少し下りにくかった所である。紅葉と相まって、なかなかいい感じの尾根である。しかも人にまったく会わないのもまたいい所である。

 写真を取りながらしばらく頑張ると踏み跡が薄くなり、藪が多くなる。適当に進むと踏み跡を外してしまい、少し探すと近くに見つかった。踏み跡を辿って登っていくと、右手に道標が見えたが、そのまま登ると左にフェンスを見て、すぐ先が大室山に山頂だった。山頂には一人いただけだった。しばらくお話するとよく山に登られている人のようだった。


☆犬越路から下山

 その人が出発していくと山頂は一人となり、とても静かだった。あまり休むと14時40分発のバスに間に合わなくなりそうな時間である。少し休んでから自分も出発する。山頂から少し行くともう来る人に会った。その先も数人に会う。たまたまいい時に当たったのだろう。犬越路分岐のテーブルにも休んでいる人がいた。左に犬越路に向かう。やはり大きなブナなどがある所が大室山に良い所である。下り始めると右に富士が見える。初冠雪した富士はまだ上が白いだけだが、やはり雪の付いた富士はきれいである。少し下るとリンドウが咲いている。写真を撮ろうと立ち止まると下から二人ほど登ってきたが、咲いていたリンドウに気づかなかったらしく、二人とも膝蹴り。あちゃ〜、こりゃダメかと思ったら、意外にお花は大丈夫だった。なかなか強いね。

 下る道は木段が整備され、きれいになっていた。まだ木の香りもあるし、ごく最近整備されたのだろう。しばらく下っていくと普通の山道となり、緩やかに下っていく。途中にはリンドウがたくさん咲いていて、それならばさきほどの二人が咲いていることをもし知っていたとしても、別になんとも思っていなかったのも不思議ではなかった。比較的緩やかな下り道がしばらく続いたが、だいぶ下ると少しアップダウンがある道となる。鎖の付いた所もあるが、特に危ない所でもない。さすがに下りが続いたせいか登り返しがきつかった。その先へ進むと急な下りとなり、どんどん下っていくと犬越路に着く。避難小屋は随分前に建て替えられたはずである。さて、時計を見るとまだバスに微妙な時間、たぶん早く下れるとは思ったが、あまり休まず下り始める。もう随分とこの道は歩いていない。記録を見ると8年も前のようだ。ほとんど忘れかけている道である。少し斜度のある道をどんどん下っていく。まだ登って来る人がいるが、どこへ行くのだろうか。ひたすら下っていくと、谷状の地形から右に曲がって先へ下ると沢の横に出る。後は沢に沿って歩いていく。やがて橋で沢を渡って階段を下る。さらに下ればもう用木沢出合だった。

 時計を見ると十分にバスに間に合う時間だ。道路を歩いていくと道路を歩いている人が多くなる。右のキャンプ場は昔に比べてもさらに大きくなったようだ。やがて見覚えのある西丹沢自然教室のバス停に着く。2人ほどバスを待っていた。バスはそれほど混まなかった。時間が早いので谷峨駅で下車して電車で松田駅に出る。谷峨駅でちょっと待たされたものの、家までは4時間近くかかり、やはり西丹沢は遠かったと思った。

ホームへ