【丹沢】シダンゴ山から高松山

【 山 名 】シダンゴ山、ダルマ沢ノ頭、西ヶ尾、高松山
【 山 域 】東丹沢
【 日 時 】2016年1月31日(日)
【 天 候 】くもりときどき霧
【 ルート 】寄バス停8:20→9:25シダンゴ山→10:05ダルマ沢ノ頭→10:20秦野峠分岐→11:10はなじょろ道分岐→11:30高松山11:55→12:10ビリ堂→13:10高松山入口バス停→13:30東山北駅→14:10新松田駅
【メンバー】単独

☆シダンゴ山へ

 富士でも見に行こうと丹沢へ向かう。しかし、小田急線に乗っているとやはり雲が重く、とても富士は望めそうにない天気である。予定していた山には行きたくなくなってしまった。ということで急遽、違う山に行くことにした。まだシダンゴ山は歩いたことがない。こんな天気でも小さな山なら楽しめるだろう。一山では物足りなさ過ぎるので、雪の状況を見ながら高松山まで縦走してみようと思う。新松田駅で下車して寄行きのバスに乗る。登山者が意外に乗った。

 終点の寄で下車する。運動場のトイレに立ち寄ってからシダンゴ山に向かう。今日は先日の奥多摩の雪山のつもりのような完全雪山装備で来たのだが、予想以上にこのあたりは雪が付いていない。どうやら雨も降って溶けたのかもしれない。女性二人が先を行くがすぐに抜いて先へ行く。途中には古い石仏もあって、やはり里山らしい。道路を何度か曲がりながら進んでいくと緩やかに登っていき、やがて住宅がなくなって左に曲がる。山に近くなって急な登りになる。なんとなくしっとりした雰囲気でガスがかかっていたようだ。気温もかなり暖かい感じで、先週の雪山を思うと雲泥の差があるように思える。暑いのでジャケットを抜いで長袖シャツで歩く。しばらく頑張るとゲートがあって、閂を外して通るとその先は登山道になっていた。樹林の中をしばらく緩やかに辿って進むと、やがて林道終点に出た。少し先へ行くと水場らしい小沢があるが、水はわずかしか流れていなかった。しばらく進んでから登りがきつくなる。途中には猟銃を持ったハンターさんが無線で何か話をしていた。上の方はガスがかかっている。突然、誰かが指を鳴らしたように急にガスがスカッとなくなってびっくりする。しかし、少し登るとまたガスに包まれる。ガスと同じくらいのスピードで登っているのかもしれない。だいぶ登ると上を歩いている人が見えてきて追いつく。パスして先へ登るともう頂上が近い。粉を巻いたような雪がほんのごく微量、道の上にあったが、すぐ先が頂上だった。

 こじんまりとした山頂だ。どんよりとした雲が重く、眺めはあまり楽しめない。手前にある樹林なども邪魔しているが、なんとか町並みなどを見ることができた。祠があり、その横にはシダンゴ山の由来について書かれていた。長いが、仏教を教える仙人がおり、この仙人をシダゴンと呼んだことから地名が起こったようである。シダゴンとは梵語で羅漢を意味し、シダゴンが転じてシダンゴウ(震旦郷)というようになったということだった。震旦とは古来の中国を指す言葉らしい。グループがいて宴会の準備らしい。この山頂で長居は寒そうだけれど、鍋でも作るのだろうか。ここから高松山は意外に遠そうだ。天気もあまり良くないし、休まずに先へ進むことにする。

☆高松山へ

 先へ行くと再び樹林に入り、少し緩やかな下りになるが、やがて急降下する。さすがに寒くなる。冬用ジャケットでは暑いので、なにかいい方法ないかと思っていたら、雨具があることに気づいた。冬用ジャケットよりは薄いので、上だけ着れば、今日の行動着にちょうどいいだろう。着てみるとやはりちょうどよかった。しばらく下ると左に宮地山への道が分岐する。実は宮地山経由で登ろうかとも思ったが、一度に全部登ってしまうのももったいないので、次回にとっておくことにしたのだった。先へ進むとわずかで道路に出る。そこから鉄製パイプの階段を登る。ちょっと横のボサがうるさい感じでもある。夏場は相当藪っぽくなるかもしれない。その先の登りがかなりきつい登りである。丹沢の人はのんびり横へ何度も曲がりながら登るような道を付けず、なぜか直登するきつい道が多い。性急な人が多いのかな、なんて余計な事を考えながら道をひたすら登る。だいぶ登るとようやく少し斜度が緩む。霧が濃くなったせいかどうか、雫がぽつりぽつりと落ちてくる。さすがにこのあたりは歩く人が若干少ない感じだ。それでも登っていくと樹林の中のダルマ沢ノ頭に着く。しっかりと標柱が立っていた。雫の落ち方が増えたようだ。ザックカバーを付ける。やはり雨具の上を着たのはある意味正解だったかもしれない。

 再び急降下でしばらく下り、進んでいくと急に分岐がある。右に行くのが秦野峠への道である。それを見送り、そのまま先へ進む。少し進むと左に曲がる。ガスを抜けたのか、明るくなり、右手には山が見える。日影山の稜線だろうか。雪が少し残っているのが見えたが、歩く道には雪はなかった。登って来る人に続けて二人ほど会った。下っていくとやがて右に大きな尾根が分岐する。間違えることはないと思うが、念のために磁石で確認するとやはり左である。大きく下るようになり、先の遠くに鉄塔がちらりと見えた。どんどん下っていくと尾根が大きく広がる。登りに転じてわずかにきつい登りをしばらく頑張ると大きな鉄塔の下を通った。さらに先へ向かうとまたきつい登りとなる。途中には再びハンターさんを見る。このあたり結構ハンターさんが入っているようだ。きつい登りはしばらく続き、ようやく一段落するが、さらに登る。あまりピークという感じでもないが、西ヶ尾と思われる所を通り、さらに下るとはなじょろ道の分岐に着く。道標があって、道が越えている。そのうちに歩かなくては。

 先へいくと再び急な登りになり、しばらくすると左に曲がる。小さいけれど急なアップダウンがあり、意外に疲れる道である。起伏が少なくなり、先に広く伐採されている所が見えて、進むとビリ堂から登ってきている道と合流した。のんびりと先へ登れば、やがて高松山の山頂に着く。広い伐採地になっていて、下に町並みを見ることができる。天気が良ければ富士山が大きいのだろうが、今日はまったく無理であった。ちょっと寒い山頂だが、人は多かった。適当に草地に腰を下ろして昼食を取った。


 しばらく休んでいたら、すっかり体が冷えてしまった。下山はビリ堂経由で下山することにする。さきほどの分岐までは同じ道、そこから左に下る。少し林の中はちょっと荒れ気味である。でも、登山道はそれほど問題ではなかった。少し下ってから左へ進むと、きれいな木段が整備された所を下る。登りだとかなりきつそうだが、下りならたいしたことはない。最近整備されたのだろう。ちょっと風が吹き上げてきて少し寒い。さらに下ると樹林の中を進み、やがてビリ堂に着く。堂と言っても建物はなく、石仏が二体ほど置かれているだけである。しかし、そのうちの一つは苔が生えているが、かなり良いお顔の石仏で何かホッとする感じである。小さな案内板があり、それによると、この道はやはりはなじょろ道だったようで、八丁の集落に通じていたということだった。

 さらに進むと尾根を右に越して進み、どんどん超低山の雰囲気になっていく。前を歩いている人達をパスするようになり、団体さんもいたが、なかなかパスさせてくれない。林道を越えてそのあたりでちょっと無理な追い越しをかけて、先へ進んだ。どんどん下ると、まだ登って来る人に会う。もう随分下ったと思う頃に簡易舗装の道路に出れば、もう山道は終わりのようだ。先へ進むと、左に眺めが広がる。回りこむように下っていると、再び道端に石仏が置かれていた。高速道路を右に見て、先を右に曲がり、そのまま進むと道は右に行っている。そこには久しぶりに双体道祖神を見かける。しかし、どうも道を誤ったようだ。細い道を直進して左にいくと、川に出た。本当は高速の下を通ったら、曲がらなくてはいけなかったようだ。そのまま川沿いを進めるようなので進み、道路に出て、左に進めば、高松山入口のバス停があった。

 残念ながら5分前にバスは行った所で、その次は何時間も後になる。仕方がない、東山北駅まで歩こう。道路沿いに少し進むと大きな道路に出るが、すぐに右下に入る道がある。地図を見ると、川沿いに伸びている道で、続いているようだ。その道に入って線路をくぐって左へ進む。線路からは離れるが、長い直線の道路で右の方には川が見える。適当な所で左に曲がって集落内の道を進む。途中にはお堂などもあり、再び双体道祖神を見かけたりする。さらに進むとまた見かける。昔からの街道なのだろうか。古くは信仰の高い地域だったのだろう。ようやく少し大きな道路に出て左へ行き、さらに何度か曲がってようやく東山北駅に着く。しかし、時刻表を見ると次の電車は90分待ちだ。待とうかとも思ったが、どうせなら新松田駅まで歩いてしまうことにする。

 しかし、地図で見る限り、かなり遠い。歩けば電車には抜かれるだろうと思いながらも歩き出す。左に線路の下をくぐって道路に出て、少し行けば、バス道路である。歩道が整備されているので有り難い。どんどんと歩いていくが、バスだとあっという間に過ぎてしまう道路も歩くと非常に長い感じである。途中にはいくつかバス停があったが、もちろんバス時間まではまだかなりある。松田山入口にはまだ達していなかったのか、記憶が定かではないが、なんとか観音の表示のある信号を渡り、線路の向こうに下る。すると、この道沿いにはやはり道祖神がたくさんあってびっくりする。全部の写真を撮った訳ではないが、双体道祖神も含めて石仏をいくつ見ただろうか。この道は旧街道みたいな感じの道路だったのかもしれない。歩けば次々に石仏が出てきてそれを見ながら進んでいく。延々と歩いてようやく線路沿いに出ると、その先に松田駅が見えた。電車に乗るよりは早く着いたようだった。右に曲がり、案内に従って左に進むと酒蔵を見る。右に行けば商店街に出て、しばらく進めば、新松田駅に着いた。山を降りてからの歩きが長かったが、飛び乗った小田急線は相模大野止まりだったが、快速急行に接続していて、予想外に早く帰ることができた。



ホームへ