【丹沢】天王山から堂所山、監視所山

【 山 名 】天王山、堂所山、監視所山、津久井城山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2016年2月11日(木)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】串川診療所バス停8:25→8:30串川グラウンド前→8:50天王山→9:30平代山→9:50堂所山9:55→10:10監視所山→10:25聖天堂→10:50諏訪神社→11:00城山公園→11:25津久井城山山頂11:45→12:05鷹射場→12:35城山登山口→13:05小倉原バス停
【メンバー】単独

☆天王山から平代山、堂所山

 久しぶりに津久井の超低山に行ってみることにした。先週に続いて橋本駅で下車する。予定では串川グラウンドを経由する三ケ木行きに乗るつもりだったが、予定よりかなり早く橋本駅に着いてしまい、鳥居原行きのバスに間に合ってしまったので、それに乗る。串川グラウンドは経由しないが、串川診療所バス停で下車して、少し先の三叉路を右に戻るように少し登って5〜6分ほど歩くと串川グラウンド前のバス停に着く。次のバスを待つよりは早く歩き出せる。


 グラウンド横を進み、少し先の細い道路に出る。信玄道と呼ばれている道らしい。武田信玄が三増峠の戦いの後、甲斐に戻る時に通った道のようである。左に少し進むと天王山への案内板がある。そこから入って住宅地を見ると山に向かう階段があるので、それを登る。すぐ左の家に犬がいてかなり吠えられたが小さい犬だったので大したことはない。少しきつめの登りを頑張るとやがて尾根に出て左に緩やかに登っていくようになる。再び左に曲がり、進んでいくと祠のある天王山に着いた。


 案内板があり、それによるとこの祠は八坂神社で農業・疫病の神として長竹集落の人達に信仰されてきたそうである。眺めもないので、すぐに先に進む。緩やかな明るい道を進んでいくと再び左に信玄道への踏み跡を分けて、さらに登ると道が別れる。右をとって進むと小さなピークを巻き、左に折り返せば、そこが供養観音像のあるピークだった。ここでは以前に荼毘にふした場所とのことだった。登ってみたが、残念ながら今は樹林が邪魔してあまり眺めは良くない場所になっていた。


 先へ進み、緩やかな道を進んでいく。あまり急ぐ必要もなく、のんびりと歩いていくと、右に雨乞山への道が分岐する。さらに進むと左手に丹沢の雪山が見えるが、きれいに見える場所がないのが残念である。明るい尾根を進むと山神ピークと呼ばれる場所に着く。明るい良い場所でベンチもあった。


 下りに入ると少し風が冷たく、薄手の手袋をする。自分は冬場はいつも手袋を2セット持っていく。厚手のものと薄手のものだ。朝やバス待ちなどあまり行動していない寒い時は厚手の手袋をするが、行動中は厚手では手が暑く感じるので薄手の方が使い勝手が良い。ポケットにしまう時も薄手の方が便利である。登る山や天候などケースバイケースで使い分けられるのが良い。しばらく進むと緩やかに登り、小さなピークを過ぎて左に進むと宮標石のあるピークに着く。ここにも案内板があり、青山村、長竹村、根小屋村、中野村の四村の境界と方向を示したものらしい。確かに見るとそれぞれの村の名前が刻まれているのが読めて、なかなか面白い。

 暗い樹林をわずかに進むとそこにも手製の道標があり、左に平代山への道が分岐している。そちらへ行ってみることにする。少し進むと緩やかに下って左に信玄道への道と思われる踏み跡を分岐する。その先はバラ藪の枝藪が邪魔する道でちょっと閉口する。我慢して先へ進み、一直線に登っていく。どうも人が歩いた道というよりは、自転車の轍の跡っぽい雰囲気である。登山道は自転車は立入禁止だが、どうも禁を犯して侵入する輩がいるようである。急というほどではないものの、それなりには斜度のある登りを頑張るとようやく登りついたが、そこはまだ山頂ではないようだ。ベンチもあったが、左に曲がり、しばらく進んでさらに登ると「平たいさん」と書かれた地元の子供達のグループの作った山名板が立っていた。先にも踏み跡があるように見えたが、先の左斜面の登山道は途中で消滅していると木の杭に書かれていた。

 再び同じ道を戻る。戻り道はそれほどバラ藪には影響されずに下ったが、登り返しで少し邪魔された。この時期はパーカーで防ぐことができるが、シャツであればしっかり引っかかったことだと思う。やはり冬場が適期なのだろう。登り返しに入って進んで行くと鈴の音が聞こえてくる。誰か来たのかなと思いながら歩いていると、なんと来たのは黒い大きな犬。自分の前まで来ると何か攻撃して来そうな雰囲気でちょっと怖くなる。少し戻ったと思ったら、なんともう一匹来たではないか。後ろから人が来るのかと思ったら来そうもない。こちらに向かってきたので焦ったが、横を通って先へ進んで行ったのでちょっと安心した。後からも人はやってこない。野良犬には見えなかったが、このあたりの地理に詳しい犬のようであった。

 ようやく道標の所まで戻り、再び犬が戻って来ないかと警戒したが、戻ってこないようだ。堂所山に向かう道に入る。緩やかな道をしばらく進み、登っていくと小広い堂所山の山頂に着く。眺めがあって、なかなか雄大である。残念ながら先はゴルフ場であり、右手は高尾の山だけれど、それでも標高300m台の山にしてはなかなかである。三角点も二等三角点で、確かに眺めの良い山頂であることを保証しているようなものであった。ベンチもあり、のんびりと休んでいこうか迷ったが、やはり津久井城山に行きたいので、ほんの少し休み、もう冷めてしまったコンビニで買った暖かいお茶を飲んで、先へ進むことにした。

 すぐ先で雲居寺への道が分岐する。そちらは一部悪路があるらしい。左手の明るい道を辿るとやがて鉄塔が見えてそれに向かって下っていく。しばらく下ると鉄塔手前に看板があり、スカイツリーなどが見えるらしい。残念ながら霞がかかっていて、ビル群を見ることはできたが、スカイツリーは確認できなかった。すぐ先の鉄塔を過ぎれば、分岐がある。右の上町、仲町の方に進む。先へ進むと左から右へ回り込むように進み、やがて左に道を分岐する。そのまま直進して進むと監視所山に着いた。案内板もあり、戦時中に敵機の来襲をいち早く監視するための施設だったようだ。扉が開いていて、中には机のようなものが置かれていたが、当時のものなのだろうか。

 戻って下った方がいいのかどうか迷ったが、先へ進めるようなので、進んでみる。少し急な下りをしばらく下ると手製の道標が木に付けられていて、聖天坂上と書かれていて、左に道が分岐していた。目の前にも小さなピークがある。特に急ぐ訳でもないので試しにと思い、登ってみたが、特段、何かある訳でもなく、神奈川の水源林によるある赤い頭の杭があるだけのただの藪の少ピークだった。分岐に戻って下るが、やはりそれほどは歩かれていない感じがある。しばらく下ると目の前が開けて、右下にそれらしき木造の小さな祠の屋根が見える。それに向かって適当に下ると、すぐに聖天堂に着いた。特に名前などは書かれておらず、御神燈と書かれた石灯籠が置かれているだけである。

☆津久井城山へ

 下って鳥居をくぐると道に出る。左右に道があり、どちらに進むか迷ったが、なんとなく右手に高い木が見えたので、そちらに行ってみる。しばらく下って、神社の境内に入る。中野神社という神社らしい。ご神木の杉はなかなか高かった。それなりに由緒のある神社なのだろう。石段を下ると道路に出て、渡ってさらにもう少し進むともう一つの道路に出る。バス道路で橋本駅行きのバスが通っていった。右手に津久井城山が見えている。そちらに向かって道路を歩いていく。交通量の多い道路から右に別れて若干少なめの道路を歩いていくとやがてちょっと斜度が上がり、さらに歩くと左に諏訪神社がある。そこには石仏と馬頭観音が並び、四面の地蔵もあった。根小屋村と書かれていて、明治時代くらいのものなのだろうか。諏訪神社でお参りするが、やはり大きな杉のご神木がある。案内版によると樹齢500年、樹高40メートル、胸高周囲6.3メートルだそうである。本当に太い杉の木で、とても全体を写すことができなかった。


 先へ進み、少し下ってから左へ行くと津久井城山公園に着く。そもそもこのあたり全体が公園として整備される計画らしい。山麓はともかく、山上付近は自然のまま残して欲しい気がするが、どうなるのであろうか。公園の中に入り、トイレの先から緩やかな道を辿ると公園らしく、たくさんの子供達が遊んでいる。山装備で歩いているととても浮いている感じである。くねくねと曲がりながら先へ行くとようやく人の気配が少なくなり、山の中に入っていく感じになる。木の橋を進み、その先で津久井湖などからの道が合わさると、ようやく山道になって上へ登る。少し登ると左に城山山頂への道が別れるのでそちらに入る。山道の途中にも当時の村の石杭が埋まっていた。どんどん登っていくと男坂と女坂とに別れる。どうしようかなと思ったが、見ると女坂は倒木などのために通行止になっていた。ということで男坂を登るしかない。やはりちょっときつい登り、何人かパスして登っていく。だいぶ登ってようやく登りついた所は山頂と飯縄神社の中間あたりである。左に進むと堀切などを見て、しばらく登るとようやく山頂の一角に着く。ベンチがあるので丹沢の主脈が見える所に座って昼食にした。

 以前にも来ているので別に目新しいものはないが、一応、一回りしてから飯縄神社に向かう。下ってさきほどの分岐から先へ行けば、飯縄神社があり、宝ヶ池には少し濁った水があった。左へ行って大杉を見に行くが、もちろん数年前の落雷によって無残にも焼失したようである。もっとしっかり写真を撮っておけばよかったと思ってももう遅かった。戻ってその先で左へ下るか、鷹射場方面に進むか悩んだが、結局、鷹射場の方に進む。鷹射場から左に下る道は城山登山口への道である。通るバスが少ないが、大丈夫だろうか。以前に来たときはここを登ってきたのだが、やはり登りと下りでは印象が異なる。しばらく下ると男坂と女坂に別れる。登りなら男坂だが、下りなので女坂を下ることにする。しかし、それでもちょっと歩きにくい下りである。尾根を進んだ後にロープの付いた少し急な下りをしばらく下ると左右に分かれている所に出る。左に進んでいくとやがて樹林の中の下りとなり、あまり水の流れていない沢沿いの道となり、木道が作られていてその上を進んでいくと目の前が開ける。最近、自動車道が作られたようだ。下っていくと、自動車道の横に出て、歩道橋を渡って右側の国道に出る。バス停は右のようだ。しばらく右に行くと、道路と道路の間にある変なバス停に着く。見るとまだ45分ほどの待ちである。小倉橋近くまで行こうと歩き出す。しかし、ボケていて、そのままの方向に歩いてしまう。登って下って歩いていく。だいぶ歩いて次のバス停があり、さらにその先まで歩いたところで、地図を確認するが、これだけ歩けばそろそろ小倉橋が見えてきてもよい距離である。何かおかしいと磁石で確認するとやはり逆方向に進んでいることが判明した。仕方なく、同じ道を戻る。結局バス停まで戻るが20分以上経っていた。このまま待とうかとも思ったが、やはりこのバス停、あまりいい気分ではない。もう一つ先まで行けるだろうと先へ進む。自動車道の陸橋の下を抜けて先へ行くとすぐに小倉原のバス停があった。待合所などはないが、明るい暖かいバス停なので、ここでバスを待つことにした。しばらく待つと少し遅れてバスがやってきたので乗り込み、橋本駅に出た。



ホームへ