|
---|
檜洞丸北東尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】檜洞丸 【 山 域 】西丹沢 【 日 時 】2016年5月21日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】音久和バス停7:35→8:50神ノ川→9:40北東尾根取り付き→11:45檜洞丸12:05→13:45犬越路→14:50西丹沢自然教室 【メンバー】単独 ☆檜洞丸北東尾根(北尾根) ちと辛い神ノ川への林道歩き。前回の歩きから考えて日の長い時期なら檜洞丸北東尾根も為せば成るのではと行ってみることにする。新宿からの一番電車だとちょうど良いが、酒臭いのと徹夜明けで寝ている人によりかかられるのが嫌で、いつもの二番電車で出発する。途中の電車は随分寒い。昼間の温度に合わせて冷房が入っているのだろうが、今朝は冷え込んだのでキンキンに風が冷たい。防寒用の薄手フリースを着て、さらに手袋まで付けた。相模湖駅で下車するとあまり車内と変わらない寒さであった。相模湖で待つのがいいが、寒いので6時発の三ヶ木行きに乗って三ヶ木で待つことにした。しばらく待合所で待って、橋本駅からのバスが来る前にいつものバス停で待つ。するとおじさんが一人来て、話をする。蛭ヶ岳山荘に手伝いに行くらしい。なんと90人泊まるそうで、一枚のふとんに二人だろうと言う。そんなに混むんだと吃驚する。さすがに橋本駅からのバスが来るといつも通り、バスはたくさんの人で混むことになった。途中でたくさん降りたのだが、音久和で下車すると、なんと他に3人も降りてまた吃驚である。 前を女性が一人歩く。階段はいつもどおり、苔が生えているが、以前よりは少し歩く人が多くなったのか、わずかに少なくなった気がする。しかし、歩道橋の先はいつもどおり藪っぽい。少し登って階段を登る。途中で女性がパスさせてくれて、先へ進む。いつものように林道を歩いていく。肌寒いせいか、足取りも軽い。途中でタクシーが2台ほど通っていった。藤野駅からだろうか。グループならタクシーで入るのはいいかもしれない。どんどん歩いていくとエビラ沢の滝があるが、今日は横目で見て通り過ぎる。さらに歩いていると一人、足早に自分を抜いていった。かなり早い人でどんどん先へ遠くなって、やがて見えなくなった。さすがにちょっと暑くなってきた。今日はかなり暑くなるのだろうか。トンネルを過ぎて先へ行く。だいぶ汗をかいてようやく神ノ川に着いた。とりあえずトイレに立ち寄った。グループが支度中であった。 神ノ川林道に入る。もちろんこの林道を歩くのは初めてである。ふと見ると左にさきほど歩いた林道が見えるが、結構登っている。歩いているとあまり分からないが、知らないうちに高度を上げているようだ。すでにこちらの林道の方が随分高い。少し行くとヤタ尾根の道が分岐する。こちらほぼ登山道のある山道だが、いつかは歩いてみたい。さらに少しいくと袖平丸への道が分岐する。袖平丸もまだ歩いたことのない山である。なかなかバス利用では難しい山だが、こちらもいつかは歩きたい。歩いていると右手の斜面に何やら動くものがいる。立ち止まってしばらく観察するとカモシカであった。久しぶりに見かけた気がする。進むと車止のゲートがあり、その先にトンネルがある。トンネル入口の上部の壁には鹿の絵が書かれている。右に孫右エ門沢の滝を見る。水量はそれほどではないが、何段かに分かれていて、なかなかの落差がある。少し長いトンネルは最近新しくコンクリートを打ったのか、新しい感じである。トンネルを抜けて先へ行き、再びトンネルがある。屈曲しているので、もしかしてヘッドランプが必要かと思ったが、歩いているとそれほど必要ではなさそうだ。そういえば知らないうちに林道が舗装ではなくなっていた。さすがに車も入らないようでちょっと石が多くて歩きにくい道である。我慢しながらも歩いていくとようやく大きな橋がある。こんな山の中にしてはとても立派な橋である。矢駄沢にかかる橋だろうと思いながら右を見ると矢駄沢はかなりの堰堤があって、今ひとつだった。先へ進み、しばらく行くと林道は折り返す。その左に広河原の原生林というNPO法人の看板が立っている。昭和40年頃に大崩壊で埋め尽くされたとある。今でも治水事業が行われているという旨が書かれていた。そこから入って彦右エ衛門沢をしばらく進み、北東尾根に取り付いた。 予想よりはしっかりと踏み跡がある。最近はバリコースを書いた地図などもあるので入る人が多いのだろう。しばらくは左右に大きく曲がりながら少しずつ高度を上げる。やがて右に大きく行く。再び左に戻って斜度のある谷を左に見るが、そこには出ないで、右に折り返し、さらに大きく右へ行く。あまり高度を上げずに行くので巻道を取ってしまったかと焦ったが、しばらく進むと右に回り込んで尾根に出た。そこで左に折り返して登っていくようになったので安心する。あたりは杉林で植林のようだ。やがて傾斜がきつくなると左の尾根直登ではなく、右手に進んで斜面の真ん中あたりを左右に曲がりながら登っていく。いかにも作業道という感じの踏み跡である。右から沢音が聞こえてくる。ただ樹林の中なので見ることはできない。しばらく辿ってどんどん高度を上げていく。だいぶ登ると左手から右に折り返して古い作業用の錆びた鉄製のワイヤーややかんが転がっている。昭和30〜40年頃のものではないかと勝手に想像する。さすがに日を浴びると暑い。もう少し登るとやはり樹林が切られた所に出て、後ろを振り返るとあまり見慣れない山が見えたが、あれは袖平丸だろうか。足元にはちらちらとクワガタソウが咲いていた。 いかにも植林という中を進む。昔は造林業が盛んだったのだろう。間伐した木が転がってはいるが、立っている木の枝打ちがされておらず、それほど人の手が入っていなさそうな気もする。この尾根はずっと植林の尾根なのかなと思って登っていくと、急に植林地が終わって自然林に変わる。急にブナなどがあってきれいな尾根である。やはり新緑の山はどこを登っても楽しいものである。まだまだ新緑の尾根をしばらく楽しみながら登っていく。少し緩やかに見えるけど、地味にきつい登りが続く。ブナも太さは巨樹などではないが、それでもまずまずの木があって、まだまだ丹沢も大丈夫そうに思えてくる。しかし、温暖化で山といえどもますます温度が高くなり、低温を好むブナの生育に適さない気候に変わりつつあるから安心はできない。いつまでこの光景が見られるのか分からない、というのは悲しい事なのかもしれない。 登っていくとチラチラと足元に白い花が落ちている。シロヤシオだ!しかし、このあたりの木はほとんど散っている。やっぱり遅かったかな。でもしばらく登るとさらに良い木が出てくる。まだ残っているじゃないか。おお、さすがの花つき。昔、丹沢三つ峰の下りで見た素晴らしいシロヤシオの花が思い出される。あの時はまだフィルムの時代、それもとてもきれいには写せなかった。デジタルに変わってもやはりお花の写真は難しい。たぶん今回もやはり目でみるようには写せないだろう。と言いながらも写真を撮りまくる。 チリンチリンと鈴の音が聞こえて、上に登っている人達がいるようだ。写真を撮りながら登ったが、やがて追いついた。あたりはシロヤシオの木でまるで海のようだ。シロヤシオのトンネルを通りながら登る尾根はやはり楽しい。パスさせてもらって先へ行く。登りがきつくなり、カメラ片手ではちときつい。ときたまミツバツツジが混じる。かなり色の濃いものが多い。だいぶ登るともう山頂は近そうだ。 踏み跡が怪しくなり、右手に行くように見えたので、それを追ったが、途中でなくなってしまった。仕方ないのであたりを見回すとなんとなく歩いた跡のようなものがあったので、それを追って登ってみる。バイケイソウの葉がたくさんあたりにはあり、わずかに踏んだ跡があった。それを辿って登ると、山頂のロープが見えて、それを越えれば山頂だった。 やたらと山頂には人が多い。それに以前と随分変わったようだ。前はもっと木の多い山頂だったが、人が多いせいかだいぶ木が少なくなってきた感じである。やはりこの山もオーバーユースなのかもしれない。自分もその一員であるけれど。日が当たっている所は暑いので、日陰を探して休む。昼食を取っていたら、女性が一人、隣にやってきた。パンを食べた所で話掛けて見る。北海道から来た方のようである。蛭ヶ岳に泊まりだそうだ。今日は90人泊まるみたいですよとバスに乗る時に会った人の話をしてあげたが、余計なお世話だったかもしれない。 ☆大笄から犬越路へ さて、別れて犬越路へ下る。もう随分と歩いていない道である。帰ってから記録を見ると12年ぶりらしい。その時は犬越路から檜洞丸へ登ったのである。今回は初めて下りで通ることになる。下り始めるとすぐに素晴らしい景色、シロヤシオもちらほらと見える。急な下りは以前と同様に木の階段である。しばらく下るとやはりシロヤシオ、写真を撮りながら進む。 やはりかなり濃いトウゴクミツバツツジが咲いている。しばらく進むと熊笹の峰と思われるピークが先に見える。下って登り返して小さなピークになると何やら左に動いているものがある。たぬきかイタチかと思ったが、いずれも夜行性のはずなので、今ひとつどの動物なのかは分からなかった。のそのそと遠ざかったが、あまり機敏ではない動きだった。 さらに先へ行き、先に大笄が見えてくる。鞍部に近い所で右にヤタ尾根の道が分岐する。たくさんの人が休んでいた。大笄に登り、さらに行く。シロヤシオやブナなどを撮りながら進んだので、結構な人にパスされる。その先へ行き、下ると渋滞している。梯子渋滞である。しばらく待って、ようやく順番になって下る。登り返しになってしばらく登ると再び渋滞。今度は鎖場の渋滞である。そんなにすごい鎖場ではないが、やはり鎖はちょっとは掴まないと難しい。しばらく進んで登り返しになると、ようやく何人かパスさせてくれた。しばらく女性の後を歩いていたが、途中でパスさせてくれたので、さらに先へ行く。もうその先は人がおらず、ちょっときついがスピードを上げて進む。結構な下りや登り返しがあって、やはりきつい尾根である。 やがて枯れているシノダケを見る。もう奥多摩ではすっかり少なくなってしまったが、何か懐かしい気がする。奥多摩もそうだが、気候が変わって生育に適さない気候になってしまったからであろう。しばらくは細かいアップダウンが続く。ときどき人をパスして進む。再び下りになって、どんどん下っていく。やがて右に谷が崩壊しているのを見て、左へ下る。この道もいつかは侵食されてしまって付け替えることになるのかもしれない。そんなことを考えながら下るとようやく犬越路に着いた。ここも人が多い。あまり休む気になれず、写真だけ撮って下り始める。 やはり下る道にもそれなりに人が歩いていた。どんどんパスして下る。途中でちょっと滑って変な格好で岩に足を付いてしまった。別に捻挫とかはしなかったけど、ちょっと間違えばやってしまったかもしれない。それからはちょっと慎重に下るようになった。どんどん下っていき、谷から右に入って下っていくと、もうだいぶ沢が近い。河原で沢横を通ってさらに下り、やがて右から流入している沢を渡る。沢水で顔を洗うと随分冷たくて気持ちよかった。さすがに飲む気にはなれなかったが。さらにどんどん下っていき、橋などを何度か渡れば、階段で下ってさらに進むと林道に出た。後はのんびり車道歩き。もう2時台のバスには間に合わないが、3時のバスには時間を余していることだろう。予定では5時のバスになるのではと思っていたので、十分に早い時間だった。たくさんの人が歩いているが、どんどんパスして歩いていき、西丹沢自然教室に着く。バス停にはまだ椅子が埋まった程度の人。列に並ぶとどんどん人が来た。それでも増発を含めて2台のバスが出たので、ほとんどの人は座れたようである。先頭の座席を確保して眺めを楽しみながら新松田駅に向かった。 ホームへ |