【丹沢】塩沢ノ大滝からサンショうバラの不老山

宮西橋から学校の裏手を進む道は通行止になっていました。宮原入口で下車して橋を渡ることになります。塩沢の奥はあまり人が入らないようで、好事家の世界でしょう。塩沢ノ大滝を見に行くのは可能ですが、仮橋も無く、沢を進まねばなりません。なので増水時は危険です。真似する人もいないとは思いますが、自分の登った小尾根は危険です。

【 山 名 】不老山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2017年6月10日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】宮西橋バス停7:45→8:35塩沢ノ大滝→9:15取り付き→10:05登山道→11:30不老山11:45→13:10生土→13:35駿河小山駅
【メンバー】単独

☆塩沢の奥へ

 久しぶりにサンショウバラに会いたくなった。ちょっと暑いが、不老山に出かけることにする。どうせ長い時間乗ることもないので、立って乗ることになる谷峨駅に向かう。松田駅でしばらく待ち、谷峨駅で下車する。トイレに行っていたら、すでにバスが来ていて吃驚。これは臨時バスであった。最後に乗り込み、わずかに乗った宮西橋バス停で下車する。以前と同様に学校の裏手の道路に入ろうとしたら、ゲートがある。手前には通行止の表示。どうやら第二東名を作るために通行止になったらしい。学校の右手を進めないかと行ってみたが、そこは学校の敷地内なので、通行できないようだ。仕方なく、また宮西橋に戻ると定期バスが通っていくのが見えた。塩沢に行くのがだめであれば、棚沢あたりから登ればよいかと思い、道路横を歩いていく。先の方に新しい橋が見える。通行できるかどうか分からないけどと思いながら歩いていくと車が通っていくのが見えた。もう開通しているようだ。

 しばらく車道を歩いて宮原入口のバス停の先で左の新しい橋を渡る。渡ってわずかに進むと左に以前歩いた道が来ているが、そこにも通行止の表示があった。先へ進み、直進はゲートがあるので、右の道に入る。しばらく進むと左手は大きく山が崩されたり造成されている。川は残っているが、随分と雰囲気が変わってしまったようだ。しばらく進んで左に建設会社の駐車場などを見るとなんとなく以前歩いた雰囲気となる。その先へ進むと以前とあまり変わっておらず、ようやくホッとする。前と同じく道祖神の石碑を見て右に曲がり、先へ行くと今もイノシシを飼っている所がある。前は2頭はいたように思うが、1頭しか見えなくなっていた。先へ進んで塩沢に降りると簡易の橋がない。ここで良かったようなそうでないような、曖昧な記憶である。わずかに戻ると近くのお住いらしき人がいたので、滝を見たいというとやはりそこから沢を進むということであった。降りる道もないので、左にわずかに進むとアルミの鉄梯子が設置されていた。それで沢に降りて渡渉する。沢は浅く、飛び石で渡ることができる。少し沢を進むと左右に別れるが、右へ渡ると奥に塩沢ノ大滝が見えた。以前とあまり変わりはないが、倒木が多くなっていた。今回も一番奥までは入らず、倒木に乗って写真を撮った。

 さて、先へ進むことにする。沢を奥へ行くが、踏み跡らしきものは怪しい。ガードレールみたいな簡易の橋はだいぶ流されたのだろう、ほとんど使えない。渡渉して先へ進む。沢が細くなっている所で左に渡り、先へ進むと広い河原に出る。しかし、このまま進んでいいのか微妙である。さきほどの手前あたりの斜面に登れそうな所があったので少し戻って見てみたが、やはり先へ行く方が良さそうだ。また広い河原に戻って先へ進む。右手に古い畑の跡が見えて、そちらに登ってみたが、踏み跡はほとんどない。畑も丈の高い草がはびこり、もう使われなくなって随分経つようだ。このまま登っていいのか不安になり、また戻る。やはりこのあたりに入るのは危険が伴うようだ。さて、どうしようか、しばらく沢沿いに進み、渡渉して進む。やがてテープが付いている所があった。登れそうな雰囲気があったので、そこから取り付いた。

 獣道なのか作業用なのかわずかな踏み跡を認める。しかし登りは結構きつい。小尾根をしばらく登ると目の前はかなりの斜面。笹薮も出てくる。わずかに右を巻いて登り、さらに登る。どんどんきつくなり、何やっているんだかと我ながら思う。しかし、もうここまで来たら引き返すのは斜度がきつく、逆に危険だ。そのまま登る。たまに赤黒のプラスチック杭を見る。少なくとも何かで人が来ていることは間違いなかった。笹薮の尾根をしばらく頑張るとごく小さなギャップがあるが、シノザサがひどく、右から回り込んだ。木に赤テープが付けられていた。その先へ行くと再び急な尾根となり、やがて急過ぎて登れなくなる。右に行ってみたが、斜面がきつく、登れそうにない。戻って見ると左手に行けそうだが、これも危険な斜面である。でも、その先になんとか行けそうだったので、そちらに入る。注意しながらトラバースするが、最後に近い所は踏み跡が怪しく、危険な斜面、あっと思った時にはズルズルと滑ってしまった。二メートルくらいは滑落しただろうか、ずり落ちただけで事なきを得たが、右手にだいぶ擦り傷を作ってしまった。やはり気をつけないといけないようだ。

 気を取り直して登り、ようやく尾根に戻る。近くにはやはりプラスチック杭を見る。ホントにこんな所に人が来ているのかと思う。笹薮の尾根をしばらく登るとだいぶ高度を上げたのか、急に尾根らしい所に出た。笹薮もなくなり、ごく普通の尾根となってホッとする。わずかに踏み跡があるようである。そのまま踏み跡を辿り、先へ登る。しばらく登ると目の前の斜面が広がる。左手に進んでいる踏み跡があったが、右へ緩やかに登る踏み跡を取った。右へ登ると右手から尾根が合わさる。左に進んで登ると枝打ちや切った木が放置されていてとても歩きにくい所に出る。なんとかそれらを踏みながら登ると小さなピークに着く。そのまま尾根を進み、しばらく行くと神奈川県森林公社の看板があった。さらにもう少し登り、ピークに出る。525.9mの左手に三角点のあるあたりではないかと思うが、定かではない。先は進めないので、北の右手に下る。しばらく下るとだいぶ古くなった岩田さんの道標があり、登山道であった。

 ホッとして先へ進む。ピークを巻いて進み、さらに登っていく。途中で登っている人をパスする。今日は少し風があり、東京は32度まで上がる予想になっていたが、意外に涼しい。やはり山の中はまだ若干涼しいようだ。しかし登りがだんだんきつくなってきた。大久保山への入口があるが、先へ行く。鉄塔があり、本当はここへ登ってくるつもりであった。まだ擦りむいた手が痛い。先へ登っていくと不老山らしき山が見えるが、かなり高い。まだまだ登らなくてはいけないようだ。やがて伐採地に出る。富士山が見えたが、雲がかかっていた。先へ行き、左や右に林道を見る。このあたりかなり林道が作られている。さらに登ると炭焼道の分岐、行先不明なようである。炭焼き窯が途中にあるならば、そこで終わっているのではないかと思う。さらに登ると木段が出てきてきつい登り、ここは自分のペースで登るしかない。ひたすら登っていき、少し緩むがまた木段、土嚢が足場に置かれている登りを頑張り、少し緩やかになると道標が出てきて、金時公園からの道であった。少し先へ行くとまた道標があり、左に富士山が見える。前よりも木が伸びたようで富士の眺めが少し邪魔されるようになったようだ。それでもやはり大きかった。

 もうここまで来れば不老山は近い。サンショウバラが咲いているが、なかなか写真に撮るのに良い木がない。回り込んだりしながら探したが上向きに咲いている花が多く、なかなか写すのに苦労する。先へしばらく登り、右に曲がって進むと不老山の山頂、ぱらぱらと休んでいる人達がいるが、まだ少し時間が早いせいか、そんなに人は多くない。山頂のサンショウバラはちょうど満開な感じ、特に左の木がきれいであった。そんな木を眺めながら日陰に入ってしばらく昼食を取った。

☆下山

 さて、下山はどうしようか。あまりプランを考えていなかったが、山市場の方へ下るとバスは3時過ぎまでないのでだいぶ待ちとなる。かと言って13時台のバスに間に合わせるにはかなりのスピードで下る必要がある。やはりここは普通に駿河小山駅へ下ることにする。それにまだこの尾根を生土まで下ったことはないのである。往路を戻るので迷うこともない。途中の分岐で最後の富士を見て下る。金時公園への道を分けてさらに下るとやはり生土へは若干マイナーコースな感じがある。それでも最近は富士箱根トレイルと名付けられたコースになっているので、以前よりは歩く人が増えたようである。登りでも何人もランナーさんなどに数人会ったし、下りでもやはり何人も会う。伐採地に出るともう富士山にはかなり雲がかかってしまって上部は見えなくなっていた。

 どんどん下っていく。大久保山の分岐を過ぎ、さらに下る。行きに降りてきた所を通過し、さらに進む。風が強くなってビュービューという感じになった。今日はもしかするとにわか雨があるかもしれないという予報だったが、今のところ大丈夫な雰囲気ではある。しかし、これだけ風があるともしかしたらという気にもなる。いくつも岩田さんらの道標があるが、そろそろ賞味期限が近づいているようだ。設置されてからかなりの時間が経ち、消えかかったり、折れてしまっているものも多くなっている。かなりのお年になっているはずで、すべての道標を整備するほどのパワーはもう無いかもしれない。どんどん下り、りんどう峠と書かれた道標の所で右に曲がる。さらに進み、どんどん先へ下っていくと急にロープが張ってあり、道標がある。県境尾根から右へ外れるのが生土への道、どうしようかと地図を見ていると、さきほどから後ろから来た早いおじさんにパスされ、途中でパスしたおじさんにも抜かれる。ここは普通に右へ下ることにする。右へ下るとしばらく右へ進み、送電鉄塔の横を下り、さらに右に曲がる。プラスチック階段の埋め込まれた急降下をしばらく下ると堰堤を右に見て沢近くに降り立つ。少し下ると入山門?らしき岩田さんの道標を見る。もう書かれている事が少し見にくい。沢沿いを下って道路の下をくぐり、左へ下る。里道を通って道路に出たら、右へ行く。先に駅が見えるのだが、橋が無いのだ。実際は橋があるのだが、工場らしき私有地内の専用の橋らしく、一般の人は通ることはできない。ずっと右へ行ってから橋を渡るしかない。川沿いを歩くと風が強い。帽子が飛ばされそうになるので、帽子を脱いでポケットにしまって歩いた。橋を渡り、踏切を渡って駅前通りを左へ行く。途中の商店でわさび漬けの文字を見るが、先日奥多摩で買ったわさび漬けがまだ残っているので、買うわけにはいかなかった。駿河小山駅に着く。少し時間があったので、駅前の観光案内所兼売店でわさびのお菓子を買ったが、後で見たら地元製のものではなかった。しばらく待って来た電車に乗り、松田駅乗り換えで小田急線で帰る。結構早めの帰宅となった。



ホームへ