【丹沢】鐘ヶ嶽北尾根から大山

鐘ヶ嶽北尾根は一般登山道ではありません。鐘ヶ嶽から大山も途中の登山道までは一般的とは言えません。

【 山 名 】鐘ヶ嶽、大山
【 山 域 】表丹沢
【 日 時 】2018年2月17日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】別所温泉入口バス停8:20→鐘ヶ嶽北尾根→9:35鐘ヶ嶽→10:25見晴広場→778m→11:35登山道→12:30大山12:40→13:30下社→14:05大山ケーブルバス停
【メンバー】単独

☆鐘ヶ嶽北尾根へ

 もう忘れるくらい前の事だが、山を始めてそんなに経っていない頃に鐘ヶ嶽から大山は歩いたことがあった。その当時でも歩けたくらいだから、今でもそんなに変わってはいないだろう。鐘ヶ嶽も何度か歩いているが、北尾根はまだだったので、歩いて見ることにした。

 ひさしぶりに丹沢・大山フリーパスを購入する。以前に比べてだいぶ値段が上がったので途中下車したりしなければ、今回の使用路線ではあまりお得ではないが、それでもわずかに安くなるので購入した。本厚木駅もこれまたひさしぶり、バス停に行くと予定より早く駅に着いたせいか、上飯山行きが待っていたのでなんとなく乗り込んでしまう。だいぶ混んでいたが、途中の飯山観音前で全員下車したので、上飯山まで乗ったのは自分一人であった。ここから歩こうかとも思ったが、しばらく待てば乗るはずだった宮ヶ瀬行きのバスが来るので、しばらく待った。今日はほとんど風もないので暖かい。強烈寒波もそろそろ終わりを告げたのだろうかと思う陽気である。来た宮ヶ瀬行きのバスはやはり空席が目立った。しばらく乗った別所温泉入口のバス停で下車した。

 カメラでバス停の写真を撮ろうとしたら、なんとフィルターが割れてしまっていた。先日、家でカメラを落としたが、その時にヒビでも入っていて、ザックに入れている間にそのヒビのせいで荷物に挟まれて割れてしまったのだろう。せめてレンズキャップだけでも取ろうとしたが、変形してしまったのでなかなか取れない。しばらく格闘したが、無理なので仕方なく諦めた。

 以前はコンビニがあったようだが、今は閉店してしまっている。少し歩くと別所の湯があり、その先へ進んで鐘ヶ嶽北尾根に向かって取り付いた。道標はないが、ほとんど登山道のような良い道である。作業道として整備されているのだろうか。それにしてはかなりしっかりした道である。木段もあるが、比較的緩やかに登っていく道で少しずつ尾根に近づき、右手の小さなピークを左に巻いて、すんなりと尾根に乗ることができた。やはりレンズキャップが気になる。再びザックから取り出して外そうと頑張る。だいぶ傷ついたが、なんとか外れてレンズキャップだけは使えそうである。フィルターはまた買い直すことにしよう。

 尾根を登り始めるが、特に藪もなく、こちらも木で道を補強していて、少し整備された道になっている。わずかにきついが、登りやすい道をしばらく登っていくとやがて着いたピークが420mのピークであろう。木には福神山というプレートが付いていた。

 先へ進み、しばらく降りていく。谷はかなり深く、相当登り返しするのかなと思うが、左手の尾根を進むと思ったほどは降りなかった。やがて鹿柵が出てきて、邪魔する。ひしゃげた扉をかがんで通り越し、先へ進む。ここは少し右に降りた方が良かったらしいが、そのまま進んでしまった。しかし、わずかな踏み跡のようなものがあり、同様に登った人がいるようだ。急登をひたすら頑張る。さすがにこちら側はちょっと藪っぽい所もあったが、この時期なのでたいしたことはない。杭などもささっていたり、テープなども付けられていたので、歩いた人がいることは間違いなかった。しばらく頑張って登ると雪が出て来るがたいしたことはなかった。少し左に進んでから右に戻ったり、登りやすい所を探して登っていくとようやく登り着く。少し暗い樹林の中を先へ進む。また鹿柵の扉を通るが、進んでいくと倒れていて使い物にならなくなっていた。それを過ぎて先へ行くと、樹林の中に石像が立っていて、そこが鐘ヶ嶽の山頂であった。

☆大山へ

 ベンチとテーブルがあるのでザックを置いてわずかに休む。薄暗くて寒いのであまり長くは休むつもりはなかった。地図を確認して道標に従い、広沢寺温泉と書かれた方に進む。少し下ると猟師らしき人を左下に見る。犬を連れているらしく、犬の吠える声が聞こえ、またそれに合図する猟師の声も聞こえてきた。しばらく樹林の中を下っていく。暖かくなってきたのでパーカーを脱いでウィンドブレーカーに着替えた。だいぶ下って明るくなった所にもう一人猟師さんがいて、ここから先は猟はやっていませんと教えてくれた。これは有り難い、この先もずっと猟をやっていたらまずいなと思っていたのだ。細い道で鎖の付いた所を通る。左は切れ落ちていて、別に危険というほどではないが、若干気持ちが高揚する。さらに下っていくと、道標があって、左に広沢寺温泉への道が降りている。

 チェーンソーの音が先の方で聞こえている。伐採などをしているのであろう。細い尾根道になり、かなりの急登である。きつい登りで、左側ザレ落ちていたりする。ぐいぐい登っていくと、パーンパーンと3発ほど銃声が聞こえてきた。さきほどの猟師が撃ったのだろう。鹿撃ちだろうか。頑張って細い尾根を登っていくとやがてわずかに緩やかになる。左の樹林の中で木を切ったり作業している人達がいた。先へ進み、急登すると見晴広場Bに着く。あまり広場という感じではなく、分岐である。右に道が分岐していた。弁天見晴と書かれていたが、尾根を下るとあるのだろうか。

 大山の方に向かい、小さなピークに登るとお二人ほど休まれていた。ポカポカとこのあたりは暖かく、休むにはちょうどいい感じであった。しばらく先へ行き、ようやく大山の見える所に着く。ここが見晴広場Aだろう。電波塔もしっかり見えるが、まだかなり遠そうである。

 下っていくと同じように下っている単独の人がいて、パスさせてもらって先へ下る。すぐにすりばち広場と思われる所に着いた。道標があり、道が分岐しているようだったが、フェンスのようなものがある。それにそちらの道は沢コースらしく、踏み跡不明瞭だとかいろいろ書かれているようだった。あまり歩く人もいないのであろう。登り返して少し登ると休憩舎がある。そこにもしっかりと大山を示す道標が置かれていた。

 登っていくが、少し下ったりもする。先の方には大きな山があるが、まだそれは大山ではなく、登り着くはずの尾根のようだ。やがてロープの付いた急登になる。補助的にロープを掴んで登る。なかなかきつい感じだが、そんなに長くはない。左に進んでから右に戻ると大沢分岐、左に道が別れていた。右の踏み跡を取って進んでいくとまた少しきつい登りになり、登りついた所が778mだろうか、左に踏み跡が別れていたが、今年の3月半ば頃までは森林整備が行われているらしい。その上に、先には以前にも見た管理道の案内板が立っているようだった。

 右に急降下する。まだお昼には間があるが、早朝の朝食だったせいか、お腹も空いてきた。この先もまだまだ大山までは長く、とてもお昼には着けそうにないので、しばらく登った明るい平坦地でおにぎりの昼食を取った。さきほどパスした人が追いついてくるかと思ったが、こちらには来ないのか、追いついてくる気配はないようだった。



 さて、目の前の壁のような登りにかかる。なかなかきつい上にちょっと雪が残り、足跡はあったが少し登りにくい。ひたすらこのあたりは我慢で登る。ようやくの事で登りきると登山道に出た。そこには大山と不動尻を示す道標が立っていた。



 すっかり雲が来て曇ってしまったようである。わずかに風があってうすら寒い。大山までまだここから一時間以上かかるようだ。まだまだ登らなくてはいけない。雪の残るカヤトの尾根を進む。登山道だから道は問題ないが、雪の残り方がまだらで溶けている所はぐちゃぐちゃになっているし、残っている所はズボズボに近いくらい残っていたりする。踏み跡は薄い所を歩いているようなので、それに従って歩く。アイゼンを付けようかとも思ったが、やはり雪が途中でなくなったりするので、そのまま付けなかった。こんな時はシューズチェーンとかの方が良さそうだが、自分は買ったことがない。せめてストックを持っていればだいぶ役に立ったと思うが、今更である。途中にテーブルが一つ右手に置かれていて、そこからの大山の眺めはなかなかだった。残念ながらこちら側には大山の山頂へ電気を引いているのか、送電線が邪魔するので写真的には今ひとつである。

 緩やかな登りが続き、ようやくだいぶ近づくと送電線の下を通る。道標があって、まだ大山まで1.4Kmもあるようだ。まだしばらく掛かりそうである。わずかに斜度が上がったが、それほどはきつくないのは木段などもあるからだろうか。少し雪が多くなってきた。それでも面倒なのでアイゼンは付けず、登っていく。まだら雪の道を頑張って登っていくと、ようやくの事で左から来た道と合流する。下社から来ている道なので、途端に歩いている人にたくさん会うようになった。道標の所でザックを置いて写真を取ったのだが、ザックを背負ってベルトを止めたら、ベルトを踏んでしまったらしく泥だらけで吃驚。ウィンドブレーカーも泥だらけ。まあ、女性ではないので、そんなに気にすることもないか。子供の頃は今のようにゲームなんてない時代だったから、外で遊びまくって泥だらけで家に帰って叱られたっけ。ちょっと童心に帰った気分である。とりあえず近くの雪を掴んで多少塗りつけて少し落とすことはできたが、手が冷たくなってしまった。

 もうここまで来れば山頂まではあと一息、しかし、たくさんの人が踏んでいるので雪が踏み固められていて滑りやすくて登りにくい。こここそアイゼンを付けるべきだったが、あとわずかということもあってそのまま登った。折り返しながら登るとようやくの事で山頂の一角、人がたくさん休んでいたが、そのまま登って山頂の奥の院に着いた。わずかに降りた所にも神社があるが、富士山が見える。しかし、以前よりも手前の木が邪魔するようになって、あまり良くは見えない。もう少し見える所に行こうと少し下ってから雪の踏み跡を辿って樹林に入るとなんとかきれいな富士山を見ることができた。

☆下社へ下山

 また山頂に戻り、少し休む。さて、今日は久しぶりに下社へ下ることにしよう。随分久しぶりの道である。その前にトイレに立ち寄ろうと思ったら、男性用は使用禁止になっている。女性用を共用として使えなくはなさそうだったが、念のため行こうかと思ったくらいで、切羽詰まっている状態ではなかったので、そのまま下ることにした。

 再び山頂下から右へ進んでヤビツ峠の方に進む。下っていくが、やはり雪と泥のミックスルート、踏まれているので滑りやすくて閉口する道である。それにたくさんの人も登ってくるし降りている人もいて、下りにくい道である。

 しばらくそんな道をどんどん下っていくとようやくヤビツ峠への分岐、ここは左へ下社を目指す。まだこの時間でも登って来る人達が多い。下る人よりも登る人の方が多い感じである。しばらく下ると富士見台、きれいな富士山を見ることができた。ここからの富士は江戸時代に浮世絵にも書かれたと説明板に書かれていた。さらに下ると穴の空いた石があって天狗の鼻が突いた穴だとか、ぼたん岩とかいろいろ出てくる。もうこの道を登ったのは相当前の事なので、その時にあったかどうかは覚えていない。なかなか楽しみながら登れる道である。大きな石碑で道が別れている。蓑毛越の方へ下る道であろう。この大きな石碑は説明板によるとボッカで持ち上げたらしい。何人で持ち上げたかは分からないが、相当な重さがあるのは間違いない。信仰心の高さもすごいが、やはり力持ちがそれだけ多かったのだろう。

 さらに下っていく。ようやく登る人が少し減った感じはある。それでもまだたまに会う。夫婦杉があった。樹齢は5、6百年はあるらしい。サイズなどは書かれていなかったが、なかなかの杉である。さらに下るが、まだ雪が残っていて嫌らしい。ようやくの事で阿夫利大神と書かれた石碑の所に下りついた。白山神社のようである。すぐ先からは急な石段でぐんぐん下る。なんとなくここは見覚えがあった。下り着くと扉を過ぎて左に行くと大きな下社に着く。久しぶりにお参りした。右手に行くと眺めが良い。やはり山上の神社である。大きな石段をしばらく下り、右にケーブルカー、左に見晴台への道を分岐して、そのまま先へ下る。公衆トイレがあったので立ち寄った。さらに先へ下ると男坂と女坂の分岐、やはり男坂を下ることにする。男坂を登ったのは20年ほど前、これは記録が残っていた。やはりその時でもきつい登りで心臓の脈拍がかなり上がったらしい。石段の下りは厳しく、やはり下りでも足が痛くなりそうだ。

 しかし、光陰矢のごとしとは言うが、昔に歩いた道をこうやって下っていると、やはり年を感じてしまう。若い頃は希望に燃えていたし、お金は無かったが(今でもそんなにあるとは言えないけど)、できるだけ長いコースを選択して歩くことに楽しみを見出していた。もう今は残念ながらあのときほどの気力はないと言っていい。それでもまだ山登りは続けている。この間に随分いろいろな出来事があったが、まだまだ人生は続き、そしてまだまだたくさんの山を歩くことになるであろう。体力と気力の続く限り、山登りは続けていきたいと思う。

 さすがに歩く人は少なく、数人に会ったくらいであった。途中はほとんど覚えていなかったが、一番最後に降り立った所はなんとなく見覚えが残っていた。左へ行くとケーブルカーの駅が見え、下へ下るとお土産屋が立ち並ぶ間を下る道となる。途中で玉こんにゃくを売っているお店が一軒あり、買おうかと思ったが、なんとなく通り過ぎてしまった。次に出てきたら買おうと思ったら、残念ながら出てこなかった。店先にはコマがたくさん売られている。このあたりはコマの名産地でもある。でも、そんな職人さんも高齢化でだんだんと少なくなっているのではないだろうか。ちらちらと横目で土産物屋さんを見てみたが、なんとなく通り過ぎてしまい、どんどん下っていくと道路に出て、すぐ先にバス停があった。もうわずかでバスが発車する所、ちょうど良いタイミングだった。バスに乗るとスマホで確認したのか、アイススケートの羽生が金メダルを取ったという話題を近くの人達がしていた。久しぶりに出た伊勢原駅は相変わらず駅前にもお土産屋さんなどはなかった。駅の喫茶店でコーヒーを飲んでからホームに降りるとちょうど快速急行が来るというこれまた良いタイミングで早く帰宅できた。



ホームへ