|
---|
地蔵新道は一般登山道とは言えません。特に下りは止めた方がいいです。 【 山 名 】地蔵平、姫次、八丁坂ノ頭 【 山 域 】西丹沢 【 日 時 】2018年5月5日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】音久和バス停7:35→8:50神ノ川→9:25地蔵新道入口→9:35広河原→9:55地蔵新道取り付き→12:10登山道→12:25地蔵平→12:45姫次→13:05八丁坂ノ頭分岐→14:45東野バス停 【メンバー】単独 ☆地蔵新道へ やはりGWはロングコース。また神ノ川の奥へ行くことにした。最奥である地蔵新道を登ることにする。しかし、バスでのアプローチはかなりきつい。果たして何時に登りきれるのか、蛭ヶ岳まで行けるのか、まあ、時間を見て、あまり無理をせず、蛭ヶ岳は割愛しても地蔵新道を歩ければいいやと思いながら出かけた。いつものように相模湖駅からアプローチし、三ヶ木で乗り換えるが、今日は人が多いせいか、東野行きの臨時バスが出た。後から出る月夜野行きに乗る。5分後に出発したので、少し予定よりは遅れたようである。音久和で降りたのは自分だけかと思ったら、もう一人女性が降りた。バス停付近でうろうろしていたら、その間に先へ歩いて行ったが、もうどこへ行ったかその後は見掛けなかった。ランナーさんだったのだろうか、やはりこんなバス停で下車する人はそれなりの人のようである。 草ぼうぼうだった歩道橋は少し草が減ったようだ。今年の冬は寒かったから枯れたのか、誰か刈払いでもしてくれたのだろうか。階段を登って道を進み、神ノ川へ向かう道に入る。どんどん歩いていくと、後ろからランナーさんが一人抜いていった。最近は本当にランナーさんが多くなった。やはりブームなのであろう。エビラ沢の滝を見て、さらに進み、折花宮の先の鐘撞山への道もここも少し藪が減った感じがあった。日が当たっていると暑いが、日影はひんやりする感じである。今日は若干風があるので、長袖シャツの袖を捲って歩く。やはり今回もこのあたりまで来るとちょっと疲れてくる。登りが多くなるからだろうか。車が何台も横を通っていった。鐘突山への登山口を見て、さらに先で山の神を見れば、だんだん神ノ川が近づく。風が強く、ビューと吹かれると少し肌寒い。車の路駐が多いのはやはりGW、キャンプに来ている人も多かったようである。ようやく神ノ川に到着、トイレに立ち寄った。 ゲートを過ぎて神ノ川林道を歩く。ヤタ尾根の登山口を見る。少し行けば袖平山への道、その先はやはり長い。トンネルも通り、やがてじゃり道に変わり、大きな橋を渡れば、以前にも来た地蔵新道の入口に着いた。ここまででバス停から約2時間、かなりのペースで歩けているようだ。これならば昼過ぎには地蔵平には着けそうである。 まずは広河原に向かう。最初の堰堤は階段で降りることができたが、その先の下りがよく分からない。適当に降りられそうな所を探して下って、なんとか広河原に降り立つことができた。飛び石で沢を渡って右手に進む。先人のものか、足跡らしきものを砂地に見かける。右手に進んでいく。右岸から入る沢を見落とし、さらに先へ進んだ。やがて左岸は歩けなくなり、沢身を岩などを飛びながら進んだ。しかし、どうもおかしい。どんどん沢が狭くなり、左右は崖になって、とても取り付けそうにはない。まだ取り付きは先だろうか、なんとか岩を飛んで先へ進んだが、これ以上はとても沢を泳がないと行けそうもない。右手はゴルジュのようになっているようである。もしこの先に取り付きがあるとしてもとても自分では無理そうだ。なんとなく左手の右岸は尾根がある感じ、少し戻って取り付きがないようであれば、敗退するしかないかな。 再び岩を飛びながら戻るとやはりというか、取り付きが右岸にあった。そこには「地蔵おね」と書かれた看板が付いていた。ホッとしたのもつかの間、尾根に取り付くとのっけからものすごい急登、トラロープを掴んで体をずり上げる。腕の筋肉を使ってなんとか登る。その先もトラロープなしには登れそうもない急登、しばらくは滑落に注意しながら岩場をよじ登らされた。ようやくの事で岩場は終わるが、急登はなおも続く。左右に小さく折り返しながら登っていく。20分も登った頃、やっとのことで尾根に着いた。 細いワイヤーが横に張られているが、これは下って来る人が誤ってそのまま尾根を直進しないためだろうか。でも、そもそもこの尾根を下るのはよほどの人でないと難しいだろう。磁石を確認し、尾根を進む。わずかの間緩やかな感じだったが、やはりすぐにまた急な登りとなる。しばらく尾根を辿ると左の樹林が少し切れてわずかに眺めがあった。あたりにはワイヤーがかなり放置されていて、古い枯れ木にもワイヤーが結びつけてあった。ワイヤーの支点としていた木が枯れてしまったのであろう。昭和の頃のものだろうか。 さらに進むとやがて細い尾根にだんだん変わる。あたりにはシロヤシオの木を見るようになった。花つきはまずまず、かなり密度が濃く咲いている木もあった。やがて完全に岩場を登るような感じになる。トラロープもたくさん付いているので、掴んで登った。やがて小さなピークのような所に着くとそこには小さな剣が立っていた。ここが1159mのピークらしい。 さらにその先も岩場の登りが続く。咲き残りのイワカガミもちらほら見掛けたが、ほとんどは終わっていたようだ。やはりシロヤシオの方がいい感じである。それもだんだんとトウゴクミツバツツジに変わる。濃いピンクが印象的だ。数は少ないが、一本、非常に濃い密度で咲いていた木があった。尾根は岩場もやがて終わり、普通の尾根になる。一旦、鞍部のような所を過ぎると、再び斜面の登り、でも、もうそろそろ終わりも近いのではと感じさせてくれる。お花はあまり見かけなくなり、新緑が主体である。どんどん登り、右手に大きな山が見え、さらに登るとフエンスのある場所に登り付いた。右へ少し行くと、下りになる。ちょうど日当たりも良く、目の前には大きな木があり、その先に見えるさらに大きな山は蛭ヶ岳であろう。お腹も空いたので、ちょっと場所が分からないが、ここで休憩を兼ねて座り込んで昼食にした。 さて、地図と磁石で確認するが、今ひとつ場所が特定できない。このまま尾根を蛭ヶ岳の方に向かうのは少しおかしい気がする。さきほどのフェンスあたりまで戻ってみることにする。登り付いた所あたりまで戻ると地蔵尾根の看板を見つけた。その先は少し先でやはりフェンスに阻まれる。やはり先ほどの大きな木の先へ行く方が普通なようだ。また同じ道を進んで、大きな木の横を過ぎて先へ行くと、左手もフェンス、どうやらこのあたりはここ数年くらいでだいぶ手を入れて、鹿などの食害から守ろうと新しいフェンスをだいぶ立てたようである。尾根もフェンスで進めなくなり、左に下ると道が見え、登山道に降りることができた。振り返るとそこにも「地蔵おね」と書かれた看板が付いていた。 もうお昼過ぎ、さすがにこの時間から蛭ヶ岳へ向かうと帰りのバスに間に合わなくなる。今日はこの地蔵尾根を登れただけで満足である。蛭ヶ岳は割愛することにしよう。とりあえず地蔵平を探して左へしばらく緩やかに下ってみたが、それらしい道標は見掛けなかった。やはり縦走路を歩いている人には何人も会った。登り返しになる直前で引き返すことにした。 また同じ道を戻り、降りてきた所を過ぎてしばらく登山道を歩くと途中に地蔵平と書かれた道標があったが、特に感慨が湧くような場所でもなかった。先へ進むと登りになるが、あたりの新緑がまるで美術館の絵を見ているようにきれいで吃驚した。少し登れば原小屋平、特に何もない平地である。先へ行くと結構な登り返し、地形的なものか風が少し強くなった気がする。ひたすら登っていくと、着いた所は姫次、ベンチがあって何人か休んでいた。左に袖平山への道が分かれる。休もうとしたら、登りで抜いたおじさんが話掛けてきて八丁坂ノ頭がどちらか分からないので聞いてきたようだ。どうやら地図を持っておらず、コースの書かれた紙しか持っていなかったようだった。自分が登山地図を出して教えてあげたが、何かあった時にこういうおじさんが遭難してもおかしくないよと口には出さなかったが、心の中で思う。やはり時間から考えて焼山登山口まで行くのはかなり強行軍である。時間と勝負するくらいなら、八丁坂ノ頭から下ることにしよう。でも、それだと早く着いてちょっと時間は余りそうである。 再び歩きだし、先へ行くと右にどこかへの道を分けて、さらに先へ行く。木道の下りになって段差があるので下りにくい。足に堪える下りである。しばらく下ると遠くに宮ヶ瀬湖が見える。ここを昔、焼山登山口まで歩いた時にはまだ宮ヶ瀬湖はできておらず、造成中だったのを覚えている。ほんとに時間の経つのは早いものである。感慨にふけりながら下っていくと案外早く、八丁坂ノ頭の分岐の道標があった。 そこから左の青根への道に入る。残念ながら八丁坂ノ頭自体は踏まない道になっているようで、尾根から離れて左を下るようになってしまった。右へ登ろうかと思ったが、あたりにはフェンスなどもあり、管理地になっているようなので諦めた。この青根に下る道も随分前に歩いたことがある。蛭ヶ岳に初めて登った時で塔の岳から来たので、疲れてへろへろになってこの道を下ったのだが、またこの長い下り道がさらにへろへろにさせてくれたのであった。今日はそんなに疲れてはおらず、蛭ヶ岳にも登れるくらいの余裕はあったのだが、やはり長い下り道である。しばらく下ると遠くに集落が見えたが、まだ相当な高度があるようだ。どんどん下っていくが、決して楽な下り道ではない。しばらく下ると古い道標があり、小さなベンチもあった。 さらに下っていく。やっぱり長い下り、ひたすら下っていくだけである。疲れてきたなと思う頃、ようやくの事で右に折れて尾根から離れる。下っている人が休んでいた。やがて左に曲がって道標で道路に降り立った。そこからはもう道路歩き、のんびりと下る。バス時間まではかなり待たされそうだ。しばらく歩くと集落の中を通る。ちょっと途中の分岐で左にわずかに入ると大きな二十六夜の石碑があった。このあたりにはこのような大きな石碑が多いようだ。戻って先をしばらく下り、道標は無かったが、下ればよいのだろうと左下に向かう。さらに少し下ると左に神社がある。諏訪神社というらしい。入るとすぐに左にとても大きな杉の木が目に入る。どうみても巨木である。お参りしてから巨木を見ると下に説明板があり、それによると樹高45m、胸高周囲9.5m、樹齢700年という杉の木であった。何度かこの東野には来ているが、すぐ近くにこんな木があることを知らなかった。すごい木に挨拶できて良かったと思う。神社を出てわずかに下るともう東野のバス停、バスまで1時間30分ほどの待ちである。商店で久しぶりにアイスを買い、持ってきた本を読みながらバスを待ったが、さすがに長かった。三ヶ木行きのバスはここからは数人だったが、焼山登山口からたくさん人が乗ってきた。GWで橋本方面は渋滞しているのでは、という事だったので、相模湖駅行きに乗ることにした。時刻表通りだと途中で遅れたので、相模湖駅行きには乗れず、次のバスは30分後、まあ、渋滞よりは良いか。でも、途中で人がたくさんいる、という情報があったので臨時便が出て、がらがらのバスに乗ると、途中の人混みはすべて前の通常便に乗ったようで、こちらには乗ってこなかった。お陰で相模湖駅には問題ない時間に着いた。高尾駅行きの電車はすぐ来たが、さすがに混んでいた。 ホームへ |