|
---|
箒沢権現山付近は一般登山道はありません。昔は西沢から一般登山道がありましたが、道迷いなどが多かったせいか、随分前に登山道ではなくなりました。 【 山 名 】箒沢権現山、畦ヶ丸 【 山 域 】西丹沢 【 日 時 】2018年6月2日(土) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】大滝橋バス停8:35→8:50取り付き→マスキ嵐沢左岸尾根→10:00箒沢権現山→11:10畦ヶ丸11:20→11:50善六ノタワ→12:25本棚の滝12:30→12:45下棚の滝12:50→13:20西丹沢ビジターセンターバス停 【メンバー】単独 ☆マスキ嵐沢左岸尾根から箒沢権現山へ 久しぶりに畦ヶ丸へ行くことにする。ここ最近のいつも通り、谷峨駅まで行き、西丹沢行きに乗る。相変わらずの最後尾付近だったので、来たバスはもうすでに立ち客がいて、なんとか入口付近に乗れた感じで満杯であった。途中でもあまり降りず、なんとか大滝橋で下車する。他に二人ほど降りたようだった。 まずは通常の登山道を畦ヶ丸へ向かう。久しぶりに歩く道、前よりも随分整備されていたようでフラットな歩きやすい林道になっていた。しばらく歩いていると沢歩きの人たちがのんびり話ながら歩いていた。取り付きから踏み込む。とりあえず尾根に向かうとなんとかそれらしい所を見つけて登る。しばらくは沢沿いの尾根を進むが、やがて沢は離れていき、急登に変わる。しばらくは急登が続いた。ここはおそらく沢登りの人たちが下山路として使うのではないかと思われ、それなりに踏み跡があった。風が吹いて、日差しは樹林で遮られるため、この時期にしては、なかなか快適である。だいぶ登ると少しだけ斜度が緩み、まだしばらく登るが、一旦登り着いた。尾根が左から来ているが、北に向かうのが正しそうだ。 そちらの尾根に入るとやはり踏み跡があって歩きやすい。咲く直前の感じだったが、ギンリョウソウを見つけた。やはり梅雨が近いようだ。しばらくは細めの尾根が続いて比較的緩やかな感じで登っていく。それでもたまに急な所があったりする。やがてちょっと岩が出てくるが、大したこともなく登っていける感じだった。少し尾根が広がり、明るい所を通過する。踏み跡が少し分かりにくくなったが、しばらく進むと再び見つけて登っていく。やがてブナが多くなった。すごい太いという訳ではないが、それなりのブナも見た。やはり丹沢はブナの宝庫である。その先は少し細いブナが多いが、見ながら登っていくと急にフェンスに突き当たった。左にも行けそうだが、箒沢権現山は右のはず、右へ回り込むとやはり踏み跡を見つけ、回り込むとすぐに尾根、右へ行くとこれまたすぐにベンチなどが置かれていて、右側に眺めのある場所に着く。そこの木に箒沢権現山と書かれていた。 記録を見るとこの山に来たのは18年も前、その時には登山道があったので、西沢から往復したのであった。当時はそれなりにしっかりした登山道であったが、やはり少し道として怪しい所もなきにもあらずだったような事がレポに書かれている。もちろん自分ではほとんど覚えておらず、思い出せるのはごくわずかだけだ。記録というものはやはり貴重なもののように思える。 ☆畦ヶ丸へ さて、畦ヶ丸へ向かう。さきほどのフェンスの場所は回らなくてはいけないかと思ったが、そのまま尾根を直進できた。少し進むと北に急降下する。念の為、地図を確認してから下る。しばらく下り、わずかに先をさらに降下する。谷側がえぐれていて踏み跡を外すと危ないので注意しながら下る。どんどん下り、やがて左に谷を見るが、なんとロープが付いているのが見えた。降りる人はいないだろうが、沢登りなどの人が谷から這い上がるのに使うのだろうか。その先で登り返し、右に尾根を見る。おそらく以前は登山道が付けられていたのではないかと思うが、それらしいものは見落としたようだ。先へ進むと細い尾根をアップダウンで進む。やはりこのあたりはかなり尾根が細く、谷がかなり食い込んでいる所が多い。そんな地形のせいか、風が吹き付けて、天気も曇ってしまったので肌寒くなり、Tシャツでは寒く感じたので長袖シャツを着ることにした。しばらくそんな尾根を進むとようやく尾根が少し緩やかにになり、先に畦ヶ丸と思われる山が見えた。畦ヶ丸まではもう一つ、手前のピークを越えなくてはいけなさそうだ。 緩やかな尾根に変わり、灌木が少し邪魔するような所をしばらく進むと急に道のような所に出る。あたりは伐採が行われた感じ、ネットが張られていた。わずかにその道を進むとフェンスから離れて再び尾根に登って進む。気のせいか、少し歩きやすくなった感じである。しばらくは緩やかだったが、やがて再び急な登りに変わる。もう畦ヶ丸への登りかと思ったが、まだそうではなく、しばらく登ったら、また下った。あたりはやはり深山の雰囲気がありありとしていて、やはり丹沢らしい雰囲気が漂う。再び急な登りになってしばらく頑張るとなんと降りて来た人に会って吃驚した。 さらに登るとブナのきれいな森を通る。そんなにすごく太いという木はないようだったが、そこそこの太さの木はあって良い感じの森であった。その先へ行くと枯れたシノザサを見る。昔はもっとすごい藪だったのだろうが、温度上昇のせいか、枯れたおかげで歩きやすい尾根である。しかし、まだだいぶ残ってはいた。その先の登りで再び下って来る人にあった。このあたりはやはり歩く人が多いようだ。 もうさすがに畦ヶ丸が近くなった感じ、頑張って登ると明るい所に出る。すぐ先が畦ヶ丸の山頂だった。以前と同様にケルンのようなものが置かれ、相変わらず眺めのない山頂が好ましい。右へ少し行って平な所できれいな樹林を眺めながら昼食を取った。 ☆滝見 さて、ごく普通に西丹沢へ下ることにする。山頂から下る道はやはりブナがあり、なかなかいい樹林だった。こんなにいい山だったか。昔は歩くことが主眼で樹林など目にも入っていなかった。もうそんな頃に戻ることはできないが、もっと早く気がついていればという気がしなくもない。やはりこちらから登る人は多いようだ。随分人に会った。木段の所もあり、さらに下ると緩やかな尾根になり、わずかに登り返す所もある。やがてまた下っていき、善六ノタワが近くなるとさすがに人にほとんど会わなくなった。道標があって、こんな所が善六ノタワだったかと思う。一旦急登して目の前のピークを右に巻いて下っていく。 どんどん下っていくと水の流れる音が近づき、やがて沢の源頭らしき所に出る。しかし、水量はわずかである。谷に一旦下るが、木橋が落ちていてちょっと下りにくかった。少し急に登って先へ行く。しばらく緩やかに進んでいるとまだ登ってきたお二人に会う。まだ先がありますかと聞かれたので、長いですよとだけ答えた。再び下っていくと、やがて比較的水量の多い沢に出た。しばらく沢の中を飛び石で渡ったりしながら下る。やがて下り着いた所で右から沢が来ているが、本棚の滝は右へ行けばよいらしい。手前側を右へ行ったが、渡ってから右へ行った方が良かったようだ。飛び石で渡って進むとやはり踏み跡があった。それをたどってしばらく進むとやがて再び右に渡り、少し進むと左に本棚の滝があった。 近くにはたくさんの人が休んでいる。確かに沢風があって涼しい感じである。久しぶりに見たが、今日はそこそこ水量もあり、なかなか楽しめる滝であった。 しばらく滝を眺めながら休んでから下棚の滝を見に行く。再び分岐まで戻り、また先へ緩やかに下っていく。しばらく下っていくと分岐に着き、右へ行く。踏み跡は本棚の滝よりも少し歩かれていない感じ、右に曲がってしばらく進むと下棚の滝があったが、あたりに誰もいなかった。やはり本棚の滝に比べたら少し見劣りはするが、それなりにしっかりした滝である。やはり台風などの後であればもっと楽しめるであろう。しばらく写真を撮りながら眺めたが、来るような人はいなかった。 同じ道を戻り、西丹沢に向かう。最近は自然教室という名前からビジターセンターに変わってしまった。まあ、外国人客が増えたことも一因であろう。分岐に戻り、先へ行く。まだ滝を見に行く人たちか家族連れなどにも会った。しばらく進み、沢を渡って堰堤の横を下る。しばらく下り、橋を渡ればビジターセンターである。バス停に行くともちろんこの時間はなく、1時間20分以上の待ちで、ベンチに座って随分待たされた。帰りも谷峨駅で下車して混んでいる列車で帰宅した。 ホームへ |