|
---|
富士居山から大峰へは道標はありますが、歩く人は少なめなので注意して下さい。 【 山 名 】富士居山、向山、大峰、南山、権現平 【 山 域 】房総 【 日 時 】2019年2月2日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】田代バス停7:55→8:50富士居山→9:35向山→9:50大峰→10:40あいかわ公園→11:15南山11:30→11:45権現平→12:30鳥居原ふれあいの館 【メンバー】単独 ☆向山へ 風邪を引いてしまい、二週間出かけられなかったので三週間ぶりの山である。まだのどに違和感があり、完全ではないが歩けそうである。歩いたことのない里山に行ってみることにした。半原行きのバスは一時間に二、三本くらいはあるが、田代経由の半原行きのバスはあまり本数が多くない。久しぶりに小田急線を本厚木駅で下車し、7時の半原行きに間に合ったが、それを見送ってコンビニでコーヒーを買い、しばらく待った7時20分の田代経由の半原行きに乗った。地元の人が多く、途中でも結構乗ったり、降りたりする人が多かった。田代バス停で下車する。 少し先を左に入れば良かったらしいが、それらしい目印がない。後で家に帰ってから調べると今は理髪店はなくなっていて更地になってしまっていたようである。登山地図に書かれたコースで歩くことにする。しばらく先へ道路を歩いていく。だいぶ歩き、右奥に角田大橋と思われる橋が見えるくらいの場所で、一軒のお店があり、その左に道が別れていた。そちらの道に入って少し進むと道標をみる。左に志田峠などを示していたので、左に曲がり、そちらの道を少し進む。再び道標を見て右に曲がり、細い道に入るともう山の中、左に小さな神社を見てさらに進むと林道らしくなる。落ち葉が溜まっていて舗装の部分があまり見えなくなっている。しばらくじぐざぐに登っていくとやがて畑と思われるところの横を通る。目の前が開けるが、むきだしの鉄板で囲まれた土地などがあり、雰囲気が良いとは言えない。風もなく、ようやく暖かくなってきたのでフリースを脱ぐ。まだしばらく登っていくと道標などで小さく曲がり、やがて横に通っている道路に出ると、反対側は三増合戦場跡であった。 大きな石碑や鎮魂碑などか置かれている。ここは武田方と北条方が戦った古戦場、武田信玄軍が小田原城を攻めたが落とせず、その帰途、北条方がここで退路を断つことにしたが、北条方は約3269人、武田方は900人あまりの犠牲者を出し、武田方が勝ったようである。そのまま左の道を先へ進めば志田峠に向かう道であるが、今日は左へ道路を下っていく。少し下ると上志田のバス停がある。待合所があるが、中には落ち葉やゴミが置かれていて使われていないことが明白である。バスも一日に数本、朝と夕方にあるだけなので、使う人もあまりいないのであろう。少し下れば左から登ってきている道路と合わさる。右に折れてわずかに登ると左上に首塚があった。戦死者の首を葬ったという場所であるが、説明板によると森の中には胴塚というものもあるらしい。少し先に行くと愛川町の建物がある。そのあたりから取り付くのだが、階段があるが、登ってみると倒木だらけで進めない。もう少し先が正しい取り付きだったようだが、勘違いしたので別な取り付きを探してしまった。なんとか取り付けそうなところを見つけ、少しヤブっぽいところをしばらく登ると登山道に出ることができた。 ホッとして少しきつい登りをしばらく頑張るとあっけなく富士居山に着く。この時期でも樹林が邪魔しているが、目の前の丹沢の山が大きい。三角点は三等であった。少し汗もかいてきたので冬用パーカーを脱いでウィンドブレーカーに着替えた。あまりきつくはないが、のらりくらりとアップダウンのある道で進んでいく。しばらく進むと左に愛川橋という所への道が分岐していたが、あまり歩かれている気配はなかった。さらに先へ進む。左には谷があるようで、地形的にはなかなか急峻な所ではあるが、その向こうには住宅地があり、おそらく半原に向かう道路が通っているので、バイクなどの走行音がうるさく、やはり里山という感じである。しばらく進んで下ると再び道標があり、四差路になっている。左はまた愛川橋などへの道、右は志田などへの道のようだ。直進する向山への道は登りである。登りが少し緩むと倒木がある。去年の台風で倒れたのだろうか、かなりの太い木で越えていく。その先にも倒木があるが、それはそんなに大きくはなく、通過もそれほど手間ではなかった。その先は少し急な登りが続く。久しぶりの山登りで足が少し重い。それでも登っていくと少し緩やかになる。数日前の雪がわずかに残っているようだ。しかし道にはほとんど無く、そのまま先へ登る。斜度は緩み、緩やかに登っていくと志田峠への道が右に分かれる。その先は少し雪が残り、わずかな雪を踏んで進むと向山の山頂だった。 ☆大峰から南山へ しかし、この山頂は電波塔があるだけで、眺めもない山頂である。大きな山名板があるが倒木のせいか、反対に付けられているのではないかと思う場所にある。ペットボトルのお茶を少し飲んで先へ進むことにした。先へ下るとまた大きな倒木、道が塞がれているので、脇を通る。わずかに歩いている人がいる感じであるが、まだ踏み跡というほどにはなっていないようだ。再び道に戻って下っていく。やがて登り返しになって緩やかに登っていく。道標があって、尾根を外して尾根の左を進むようになる。なんで尾根を進まないのだろうかと思いながら先へ行くと右に石碑や石祠のようなものを見かける。少し先から右に戻るように踏み跡があったので、そちらに入ってわずかに進むとそこはお墓の一角のようである。右の志田山朝日寺の裏手で、その敷地内でもあるのかもしれなかった。 戻って先へ進むが、やはり倒木にときどき邪魔される。ちょっと踏み跡ちっくな感じでもあるが、進んでいくと再び道標があり、左下に道が分かれる。そのわずか先が大峰でここにも大きな山名板が立っていた。しかし、ここも樹林の中で眺めもない山頂である。 道標の所から下り始めるが、細い道の上に片斜面の道なのでとても下りにくい。分かりにくい感じの道を左右に曲がりながら下る。テープもときどき見かけるので、問題はないだろうと下っていたら、足元が崩れてわずかにコケた。嫌らしい下りをしばらく下るとようやく緩やかになるが、細い道は変わらない。しばらく下ったら、道標があり左に折れる。直進するような下り道は見当たらず、その道に入って左右に折れながら下っていく。やがて竹林を通るが、やはり竹が倒れていたりして少し荒れていた。それでも道は続いていて、下っていくとやがて民家が見えて、小さな橋を渡って民家の敷地のような所を通って道路に出る。道路に出た所には登山道という古い木の板が付いていたが、知らなければここから登るような人はいないに違いない。 とりあえず左に下ればよいのだろうか。本当は途中で右に曲がれば良かったらしいが、そのまま左へ下っていった。突き当りを右に折れて下るとバス道路らしき道に出た。左に行けば半原に行くのだろう。右に曲がって緩やかに登っていく。途中にはバス停があった。地図を見ながら、これで大丈夫だろうかと心配になったが、やがて車の通行量の多い道が左右に通っている。右へ少し行くと石小屋入口のバス停、わずか先の民家の横に細い道がある。これを登ればよいのだろうか。躊躇したものの、その道に入ってじぐざぐに登ると少し太い道路に出る。これであいかわ公園に行けるのだろうか。心配になって下りかけたが、やはりこの道で良いのではという気になって、先へ行く。民家などが立ち並ぶ道をしばらく先へ進むと山が近くなり、やがて右に折れて橋があった。橋の名称は大月沢橋とあり、これで正しい道と知る。さらに先へ進むとお墓を見て右に行き、少し行くと少し広めの道路に出る。左に折れて緩やかに下るとそこがあいかわ公園の入口であった。 公園に入り、右手の冒険の森を目指す。さすがに寒いせいか子供連れの家族は少なめであったが、適当に道を登って木段を直登、遊具の多い所を通る。途中にトイレがあったので立ち寄っておく。さらに先へ進むと道の下を小さなガードでくぐり、抜けると芝生の広がる斜面である。さすがに人はおらず、静かな感じの芝生を登ると最上部が南山への登山口になっていた。そこから登るが、木段の非常にきつい登りが続く。しっかり汗をかかされる。朝は寒かったが、やはりこの時間はもうだいぶ暖かいようだ。やはり1月とは少し気温が異なる感じである。ひたすら頑張って登っていくと、ようやく左にダムが見える。宮ヶ瀬ダムの堰堤であろう。すると先から道が合流する。そのまま尾根を登るが、急登は変わらず、ひたすらきつい道を登る。さすがに久しぶりの山登りなので足が重くなってきた。丹沢はきつい山が多いが、このコースもご多分に漏れず、きついコースのようだ。ようやくの事で鉄塔に登り着く。その横を少し登ると韮尾根からの道が合流した。すぐ先には休憩舎がある。休もうかと思いつつ、足は先へ進む。さらに登ると初めて人に会う。さすがにこの山には登山者がいるようだ。少し進むと小さなギャップに登り着くが、そこは宮ヶ瀬湖の眺めが一番良い場所であった。ベンチも置かれていて、ここで昼食にしようかと迷ったが、やはり南山まで行くことにする。 少し下って鞍部を過ぎ、さらに急な登り返しを頑張る。しばらく頑張り、空が明るく見えると山頂に着く。左側が開け、テーブルがあり、お一人休んでいた。もう一つのテーブルに座るが、まだ雪が少し溶け残っていて、濡れていたが構わず座ってしまった。やはり丹沢山などの眺めが良い感じである。以前に来た時は年末の頃で雪があまりなかったが、さすがに先日の雪が山々には積もっていて、白馬尾根の白馬もよく見えた感じである。持ってきたスープを作ろうかと思ったが、バス時間が気になる。鳥居原から13時のバスを逃すと15時後半までバスが全く無い。宮ヶ瀬湖まで歩いて本厚木に出るというプランもあるが、やはり鳥居原から13時のバスに間に合わせるように頑張ることにしたい。ということでペットボトルの冷たいお茶を飲んで、いつもの簡単な菓子パンの食事とした。 休んでいるとお二人ほど登ってきた。そろそろ出発することにする。下り始めるとやはり登ってきた人に会い、のんびり出発する人が多いようである。逆コースで半原に向かえばバスは多いので帰りが簡単である。そちらの方が歩きやすいとは思う。緩やかな尾根道を進んでいくと少し下ってから登り返してゆく。途中には右下に雪の残る斜面を見るが、歩く所にはほとんど残っていなかった。小さなギャップを越して先へ進むと日陰で雪の残る斜面を登る。これでわずかだが、久しぶりの軽いスノーハイクとなる。登りきるとそこは権現平、左に行くと展望台のようになっていて、最後の宮ヶ瀬湖と町並みの眺めを楽しんだ。 ベンチのあるところに出ると数人休んでいる人がいた。左に進んで樹林の中を進む。トイレがあるが、この時期は使用禁止である。先へ進むと尾根を下っていく。確か前回歩いた時は風の強い日で風が吹付け、とても寒い思いをしたのを覚えている。今日は日だまりハイクで比較的暖かいが、それでも雪が残るこのあたりは少し寒い感じを受ける所もあった。緩やかな下り道をどんどん下っていく。明るい所に出ると送電鉄塔の前で右に鳥屋への道を分岐する。降りてみようかと少し迷ったが、そのまま先へ進む。明るい鉄塔のあたりを過ぎると再び樹林の中に入り、さらに下っていく。右に曲がってから左に進むと宮ヶ瀬湖が樹林の合間から見えるが、さらに古い木段の埋め込まれた道を下る。急な登り返しで384mと思われるコブを過ぎる。しばらく下っていけば、虹の大橋がよく見える場所に出る。以前よりも左の木が邪魔するようになっているようである。右下に下るとすぐに道路に出た。道路を右へ進めば、そんなに長くはなく、鳥居原ふれあいの館に着いた。まだバスまで30分ほど残していた。 以前は年末で営業していなかったが、今日はしっかり営業していた。土産物を見てみると冬場のせいか野菜などの販売は少なかったようだ。桃のドライフーズに茶色っぽい砂糖だろうか、まぶされたものが売られていたので買ってみた。他ではあまり見かけたことのないものだが、丹沢あたりの独特の食べ物なのだろうか。バス待ちにいくつか食べてみると思ったほど甘過ぎることはなく、桃の酸味と合わせてなかなか美味しかった。 ホームへ |