【丹沢】水沢橋から焼山、焼山北東尾根

水沢橋から焼山、焼山北東尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】焼山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2019年3月2日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】鳥屋バス停7:35→8:25水沢橋→9:40 721m→10:30登山道→10:45焼山11:05→北東尾根→12:15西野々→13:45三ケ木バス停

☆水沢橋から焼山

 ずっと温めていたプランだったが、ようやく重い腰を上げることにした。焼山はバス便が少なく、なかなか行きにくい山である。特に降りた後にバス待ちが長いのが難点である。鳥屋側も13時台のバスを逃すと16時台までバスが無いという不便さ。山を降りるのは14時か15時頃になることが多いので、やはりバス待ちが長くなってしまうであろう。それでもめげずに出かけることにした。

 橋本駅から一番バスに乗る。さすがに山に向かうような人はおらず、地元の人ばかりという感じだった。鳥屋で一人下車する。さすがにもう1月のような寒さではなく、思ったよりも暖かい朝である。それでも風はまだそれなりに冷たい。水沢橋に向かう道に入ると何軒か小さな商店もあり、まだこのあたりは住まわれている人たちも多い感じである。道は結構車の通行が思ったよりも多く、こちらに向かう車よりも先へ向かう車が多い。早戸川の奥に向かう車が多いのであろう。

 だいぶ歩き、集落を過ぎて山が近づき、やがて左にカーブして林道を右に分けるとすっかり山の中に入っていく感じ、深々とした冷気が感じられる。それでも暖かいので、汗を少しかきだし、だいぶ進んで登りになったあたりでフリースを脱いだ。しばらく登ると右に登山道が別れている。柏原の頭の方へ向かう道だろう。さらに先へ進むと短い奥野隧道があり、それを抜けると松茸山自然公園と書かれた看板を見る。道が分岐しているので、右へ進んだ。しばらく緩やかに下り、道を進むと林道が別れている所に着いた。右の林道を進み、簡単な方の取り付きに向かったが、看板が立っていたのでそのあたりからの入山は止めて、他の取り付きから取り付いた。

 尾根に出るのによじ登らなくてはならず、少し苦労したが、尾根に出れば登りやすくなった。少し枯れた笹が邪魔するが、しばらく登るとそれもなくなる。少し急な斜面を頑張って登り、しばらく登ると599mと思われる所に着く。左に見えているのは丹沢三峰の山々だろう。奥には山が壁のように見えるが、あれが焼山あたりの稜線なのだろう。付近はモミらしき幼木が伸びていて、そのうちにはヤブだらけになってしまうかもしれない。尾根の上は歩きにくいので、尾根のわずか右の幼木の間の歩きやすい所を探しながら進んだ。再び尾根に戻ると歩きやすくなり、少し下る。天気も良く、左から日差しが差し込み、明るい尾根に変わって気分も上々、しばらく緩やかに登っていくと急に林道に出る。少し降りにくかったが林道に降りて、少し林道を進んでから再び取り付く。そこもわずかによじ登る必要があったが、踏み跡が認められた。少し進むと急登になって、枯れている太い木を見る。その先にも大きなモミと思われる木を見た。やがて尾根が細くなってきた。右手には尾根があるが、柏原の頭からの尾根だろうか。随分高く見える。このあたりが624mだろうか。

 先へ進んでいくと左に鹿柵が出てきて、その横を辿るようになる。しばらく細い尾根を登っていくとカヤトの小さなコブにたどり着く。ここは721mあたりだろう。さらに先へ進んで登るとそのうちに右がどんどん谷になり、歩く所が細くなった上、左の鹿柵が倒れかけているので針金トラップになっている。針金は古くなって錆びていて土のような色をしているので、見つけるのが難しい。歩いていたら、急に針金に引っかかって倒れた。それからは警戒して進んだ。しばらくそんな所を登るとようやく鹿柵が左に消えて、歩きやすくなったが、今度はまた急登に変わる。そろそろ壁のような焼山の稜線が近づいた感じ、わずかに左に曲がって明るい樹林の急登をこなす。

 登っていくと右側に岩場が見え、問題の場所に出る。岩場の直登は無理なので、左に進むとテープがあり、そこから右上に登る。このあたりもよじ登る感覚、足を滑らせたりしないように登る。また別な岩場があるので、トラバースの方が良さそうだと左へ岩の下を回り込むと尾根に戻ることができた。おそらく844mを巻いたことになるのだろう。そこには古いワイヤーがあり、昔の造林作業などで使われていたものだろうか。わずかに進むと再び急登、踏み跡も薄い。このあたりはひたすら急登をこなす。汗もたっぷりかかされた。最後には少し大きめの岩が出てきたが、右から落ち葉の溜まっている所を登ってテープを見ると登り着いた感じ、目の前にはもう近くなった焼山の稜線までわずかという感じだった。

 わずかに降りるとすぐに道標があり、左は焼山、右は平戸を示している。左へ進む。以前は登山道として使われていたが、最近は崩壊のためにずっと通行止めになっているので歩く人はほとんどいない。でも道型は残っているのでしばらく辿って緩やかに登っていく。やがて谷が広がった感じの登りになるが、少し凹んだ所には倒木が多く歩きにくい。適当に左や右の歩きやすい所を探しながら登っていく。やがて上の方に道標を見ると、左にも裏返しになっていた道標を見てそちらに行くと古い木段を見つけることができた。それをしばらく登っていけば、丹沢主脈の樹走路に出る。来た道には、この先崩壊のため通行止めの表示があった。

 先へ進み、小さなピークを左へ巻いて進むと緩やかな道で焼山手前に出る。ベンチのある所で右に登山道が別れている。そのまま先へ進めば石祠と古い鉄製の展望台のある山頂に着いた。左奥にベンチがあり、それに座って昼食にする。いつもならコンビニのおにぎりやパンの昼食だが、今日はスーパーで売られていた桜餅と草餅のセットである。ザックの下の方に入れておいたので潰れてしまったが、久しぶりに食べると美味しかった。紅茶を入れてゆっくり飲む。この山頂は山を初めて少し経った頃、塔の岳から日帰りで主脈縦走して歩いた事のある山頂である。もう20数年前、記録もなく、ほとんど忘れかけている。

 古い展望台なので入り口にロープが張られていたが、鉄製なので大丈夫だろうと登ってみた。眺めは良かったが、鉄板が薄く、曲がっていたりして落ちたりしないかと不安になった。なので、一番眺めの良い先頭には出ず、登った場所から写真を取るだけにした。


☆北東尾根へ

 さて、まだ早い時間だが下山にする。北東尾根に入ると急下降、すぐに尾根が別れて右の尾根に引き込まれそうになった。そちらにテープも付いていたりする。しかし、ここは左の尾根が正しい気がする。磁石も確認し、北へ向かう尾根に入る。足場が少し悪く、下りにくかったが、しばらく下ると下りやすくなった。さきほどの急下降に比べればたいしたことはないが、それなりの斜度がある下りが続く。作業用のものかときおり踏み跡のようなものも認められる。しかし、薄いものですぐに無くなってしまう感じである。しばらく下りが続き、やがて867m付近を通過する。あたりは去年の台風のせいかどうか倒木が多く、進みにくかった。先へしばらく下ると、やがてまた急下降になる。わずかに右に曲がり、左側は谷に切れ落ちている感じである。右の斜面を下るが、落ち葉が多く、足元が悪い。下りにくい斜面を少し下ると踏み跡らしきものがまた出てきて、黄色の杭をよく見る。少しじぐざぐを描いていて、いかにも作業道らしい。緩く登ると左の方に樹林越しの眺めが広がる。このあたりは気分の良い尾根である。

 しばらく進むと再び緩やかな尾根が続き、このあたりはプロムナードコースになっている。ほぼ平らな感じの所を進み、コンクリート杭なども見る。やがて倒木に邪魔され、右の端を通って先へ進むと尾根がまた細くなり、作業道もはっきりする。作業道をたどりたい所ではあるが、倒木や落ち葉で埋まっている所が多く、歩きにくい所が多いので、少し急で尾根を下りにくい所は作業道、そうでない所はそのまま尾根を下った。だいぶ高度を下げたせいか暖かくなってくる。やがて神奈川県の水源の森林の杭を見る小さなピークで右に少し曲がって下る。このあたりまで来ると下部になってきた感じがする。相変わらず作業道と尾根とどちらを下るか迷う。自分は尾根を下る方が多かった。やがて作業道は右へ離れ、直進して進み、小さなコブを過ぎると尾根の方向がつかみにくくなる。直進は怪しいので、右に進むと作業道に出る。このあたりは作業道は歩きやすいので、そのまま作業道をたどり、右下に折り返して下る。また尾根に戻ったようで、そのまま先へ進み、わずかに登ると神奈川県森林公社の錆びた古い標柱が立っていた。右下にカードレールが見て、林道らしきものが見えた。そこへ下ることもできそうだが、先へ進むと山の神の石祠があった。

 そのまま先へ進むとヤブっぽい感じになる。大きな倒木も多いが、やがて作業道らしき凹みのある踏み跡が出てくる。やはりこれも倒木や落ち葉が溜まって歩きにくいがそのままそれを辿って下る。やがて踏み跡は左へ行ってしまうが、もうこのあたりは正しい進路を外れてもいいやという気持ちでその踏み跡を辿って左へ行く。だいぶ左に行き、やがて右に曲がると左には新しい堰堤と沢がある。踏み跡はわずかに下ると左のフェンス、右は鹿柵の間に出て、ヤブっぽい所を進むと行き詰まる。あれと思ったら、そこに扉があった。扉を開けて右へ出て、また凹みの踏み跡を少し下ると右に蚕影山公園という表示があって、正しく下ることができたことが分かった。

 右へも行けるが、そのまま下るとすぐに道に出る。蚕影山公園を示す表示と右に焼山、左に西野々を示す道標があった。少し下に自治会館があるが、公衆トイレと書かれていたので、自治会館の敷地にあるトイレに立ち寄る。階段を降りると西野々のバス停があった。まだ12時過ぎだが、バス時刻は承知済みの4時30分頃。とても4時間もバスを待つことはできない。どこのバス停に向かうにしても非常に遠い。タクシーを呼ぶというのが一番良いのだろうが、やはりお金がかかる。バス停に向かうプランとしては自分は2つのプランがあり、一つは三ヶ木まで歩く、もう一つは伏馬田入口から伏馬田城跡経由で菅井下に出て、やまなみ温泉へ歩く、というものである。今回は三ヶ木まで歩くことにした。車ならそれほどではなくても歩きでは相当な距離がある。おそらく二時間くらいはかかるであろうと見積もっていた。

☆三ケ木バス停まで歩く

 ここは旧道なのであまり車が通らないのが幸いである。くねくねと歩いて焼山登山口、その先へ進み、東開戸などのバス停を見て、更に先の青野原に出る。診療所前のバス停の先から左に曲がってパイパス道に出る。梶野のあたりは旧道はくねくねと曲がっていて、山道ルートなので、アップダウンもあり、面白みはないが歩くには平坦で直線的なバイパス道の方が向いている。歩道があるので安心である。長い道路を歩いていき、高い橋を渡ると梶野の信号、その先で左に道を分け、右へ行くと伏馬入口のバス停がある。さらに先へ進み、登って歩いていく。延々と歩いていく道、左側には道志川の広がる眺めが多少良かったが、やはりそれにしても長い。ようやくの事で神社を左に見る。車の騒音がうるさいが少し休んでいこうかと思いつつ、渡るのが面倒でそのまま歩いてしまい、まだまだ長い道を歩いてようやく青山の信号に着く。半原と三ヶ木の間のバスがあるはずたが、三ヶ木まで後一キロの表示があり、そのまま三ケ木まで歩くことにする。だいぶ足の裏が痛くなってきたが、そのまま歩き、右にスーパーを見て、さらに学校を左に見れば、もう三ヶ木の信号、右へわずかに進むと三ヶ木のバスターミナルである。相模湖行きのバスはちょうど出た所、橋本駅行きのバスがわずかな待ちだったので、橋本駅行きのバスに乗りこんだ。



ホームへ