【丹沢】手沢左岸尾根から大室山、加入道山

手沢左岸尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】大室山、加入道山
【 山 域 】西丹沢
【 日 時 】2019年5月5日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】西丹沢ビジターセンター8:10→8:35用木沢出合→手沢左岸尾根→10:25登山道→11:05大室山→11:50前大室→12:05加入道山12:15→12:30白石峠→13:55用木沢出合→14:20西丹沢ビジターセンター

☆手沢左岸尾根へ

 昨日は不安定な天気だったから出かけなかった、というよりは単に疲れただけで出かけられなかったというのが本音だった。でも、やはりせっかくの10連休、天気が良いので出掛けたい。もっと頑張る山に行こうかと思ったが、なんとなくそれほどの気分にもならず、比較的とっつきやすそうな手沢左岸尾根を登ってみることにした。


 今日は西丹沢まで入るので谷峨駅ではなく、新松田からバスに乗ることにした。どうせGWで混むのは分かっていたので、いつもの朝一の急行に乗る。新松田駅で下車するとトイレがきれいになっていて吃驚した。改札を出るとすでに臨時便のバスが止まっていて、これまた吃驚。席がわずかということだったが、乗り込むことができたが、なんと7時前に出発するのもこれまた吃驚だった。おかげで8時30分前から歩き出せたのはありがたかった。

 それにしても近くのキャンプ場の人だらけにも驚く。車と人が大量にいて、こんなにも人が来るとはまたまた吃驚だ。今日は驚くことだらけである。随分前にあんなに広いキャンプ場を作って閑古鳥が鳴かないかなと思ったことがあるが、この盛況ぶりを見ると杞憂だったようである。それにしても左側だけでは足りず、右の山裾の所までキャンプがたくさん張られていた。もちろんその先の別なキャンプ場も満杯のようで、用木沢出合のすぐ近くまでほとんどキャンパーがいる感じだった。

 手沢左岸尾根に取り付く。のっけは下から見られそうなのでひたすら登るが、ひどくきつい登りである。しばらく登ると少しだけ斜度が良くなったので、一休み。しかし、まだこれはほんの序の口であろう。さらに尾根を辿って登っていくと812m点と思われる所に出る。踏み跡は巻いていたが、直進して登って見る。右からも小さな尾根が来ているようでテープが付けられていた。下りだと直進か右か迷うのではないだろうか。

 さらに先へ進むとそんなに登らず、細い尾根になってしばらく進む。途中には反った感じのモミのまずまず大きな木を見る。樹林の合間から先に大室山や加入道山と思われる山が見えるが、まだかなり遠そうだ。わずかに下る所もあるが、進んでいくとやがて直進は進めなくなり、右下にテープを見かけて右に降りる。しかし、そのあたりもかなり尾根が細くなっていて、右は切れ落ちている。谷がすぐそこまで迫っていて、もし足を滑らせて落ちたら怪我をするだろうし、もし怪我がなくても這い上がるだけでも相当大変そうだ。足元がかなり細いのでバランスを崩したりしないように慎重に進んで小さなキレットのような所を通過する。すぐ先はまた少し急な感じ、軽くザレている感じなので、ここも気を抜かず足を滑らせないように登っていく。

 少し尾根が広がり、左手が少し開けて山が見えるが、中腹のあたりは桜がよく咲いていて新緑と桜の組み合わせはなかなかいい感じである。桜はおそらくヤマザクラかマメザクラであろう。その上、完全な五月晴れ、やはり気分が良い感じである。

 さらに先へいくと再び大きなモミらしい大きな木がある。やはり良い尾根である。踏み跡は獣のものか、はっきりというほどではないが、それなりにあるようだ。しばらく登っていると何か下で逃げていくものを見かけたが、シカだと思ったらなんと小型のイノシシ!だいぶ下で反対方向に逃げていったので問題はないが、丹沢でイノシシに遭ったのは初めてである。先へ行くとシカもいたらしく、ピーという甲高い声が遠くから聞こえてきた。

 さらに登っていくと右から壁のような尾根が近づき、ちょっときつい登りでその尾根に出る。すると下山用に付けられた表示で、尾根を降りてきて用木沢は右に曲がるように指示していて、直進は沢に落ちるよと書かれていた。少し左に曲がって先へ進む。

 尾根が少し歩きやすくなった。しばらくは緩やかに進む。途中にはあまり大きくはないがブナなども見かけるようになった。もう随分登ってきた感じがするが、まだ稜線は遠い。ひたすら登っていくと左手に富士山が見えた。樹林が邪魔するが、仕方ない所であろう。先へ進むとミツバツツジも咲いていたが、あまり多い感じではなかった。やがて登りがきつくなる。先には壁のような尾根がまた見えるが、相当頑張らなくてはいけなさそうだ。下を向いてひたすら登っていて、顔を上げたら、目の前にブナらしき大木があったので吃驚してしまった。四方に手を伸ばしたような大きなブナ、まだ芽吹いておらず、これからのようである。

 ひたすら上を目指して登る。急登につぐ急登、もうひたすら足を少しずつ運ぶだけである。ようやくの事で登りきったと思うと先に登山道があった。ようやくこれで手沢左岸尾根は終了である。近くにはマメザクラが咲いている。左手を見れば富士山がやはり大きかった。しかし、もう雲が下に方にだいぶ出てきてしまっていた。これは仕方のない所であろうか。


 さて、先へ登る。少しきつい登りだが、さきほどまでの急登を頑張った後なので、やはり登山道は歩きやすく、それほどには感じない。それでもそれなりに時間はかかる。登っている人にも会う。やがて登り着いた所が西の肩、グループらしき人たちが休んでいた。そのまま右へ大室山の山頂に行く。わずかに氷のようなものが溶け残っている。先日の雪ではなさそうなので、つい昨日あたりの雷雨で降った雹の残りだろうか。そんなに遠くなく、久しぶりの大室山。山頂は一人だけ休んでいる人がいたが、それほどには変わりがない山頂だった。

☆加入道山へ

 食事をしても良かったが、まだ少し早いし、そんなにお腹も空いていない。このまま加入道山を目指すことにしよう。再び西の肩に戻り、先へ進む。前に夏頃に来た時、藪が多くて道もだいぶ細い感じに思えたが、歩く人が増えたのか、それともたまたまそう見えただけなのか、しっかりした道が続いていて、特に問題はなかった。小さなビークを過ぎて先へ進むと木道があるが、その見た目の形がなかなか楽しい感じだった。バイケイソウがあたりには多いが、梅雨の時期などは雨で水たまりが多いのだろうか。先へ進んでいくと木道は終わり、登山道を先へ進む。再び小ピークを過ぎると先の方に山が見えてくる。代わりにどんどん下っていく。途中は木段の下り、登って来る人に何人か会った。随分下ると破風口、ここからの登り返しがきつかった気がする。それなりにきつかったけど、思ったほどではなく、その先は少し斜度が緩んで登っていく。登り着いた所は前大室、もう加入道山まではあと僅かである。

 少し下ってからブナなどを見ながら登ると、長くもなく加入道山避難小屋を左に見る。少し先が山頂で、一人休んでいた。ベンチに座って昼食を取る。暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいい気候、しかしそれもあっという間に暑くなってしまうのだろうな。


 しばらく休んで下山にかかる。この時間からならば14時台のバスに乗れそうだ。久しぶりに白石峠からの下山だが、去年の台風で登山道はだいぶダメージを受けたらしい。下っていく道は以前よりもやはり少し荒れ気味の道になっていた。しばらく下ってわずかに登り返すと白石峠に着く。先には以前歩いた水晶沢ノ頭への道が続いている。今日は峠から左の道を下る。


 下り道に入ると風が吹き上げてきて寒い。ウィンドブレーカーを着て下っていく。下っていくとやがて木段の下りが続くが、新しい木段が設置されているようだ。ところどころ古い木段が残っているものの、だいぶ斜めになったりしている。それに谷は黒い土がむきだしになっていて、かなり水に洗われたのであろう。やがて先へ下ると谷が急になり、左手には木段が崩れていて、右にいかにも付け替えられた道があった。しかし、少し下ると谷の中に戻り、長いロープの付いた所で岩場を下る。厳しい所かと思ったが、意外に足がかりなどがあるので問題はなかった。

 樹林の中に入り、新しく立てられた感のある黄色の道標を見る。どんどん下っていくと沢を横断して下り、やがて左に高巻き道に入る。すると右に滝があるようだ。少し先に行くと白石ノ滝の案内板があった。わずかに水流が見えたが、やはりこの時期は木が邪魔して見えないようである。


 高巻き道を進み、じぐざぐにしばらく下っていく。再び沢に出て、さらに下っていく。もう随分下った感じ、やがて小さな沢を越えると林道に出た。のんびりと林道を歩いていて時計を見るともう2時過ぎ、あれ、意外に時間がかかったようだ。もう用木沢出合は近いと思ったが、スピードを通常に戻して歩くとすぐに用木沢出合のゲートに着いた。ゲートの横を通り、まだ人の多いキャンプ場を横目に見ながら歩いていく。バーベキューの煙の匂いの漂うキャンプ場を跡に西丹沢ビジターセンターに着くともうバス待ちの列はそれなりに並んでいた。

 座れないかと思ったが、問題なく座れる。増発便も出たようだ。そのせいか思ったよりも混まない。しかし、その先はGWの帰りの渋滞がありそうなので、いつものように谷峨駅前で下車して、御殿場線に乗る。以前はICカードが使えなかったが、久しぶり来た駅にはICOKAが設置されていた。JR東海とJR東日本を一枚のICカードで乗り越すことはできないが、谷峨駅から松田駅までならJR東海の範囲内なので問題ない。タッチすると問題なく認識された。しばらくすると来た列車はそれなりに混んでいた。新松田駅では快速急行がすぐに来る時間だったので、意外に早く帰ることができた。



ホームへ