【丹沢】烏尾山から塔ノ岳

【 山 名 】烏尾山、行者ヶ岳、新大日、塔ノ岳
【 山 域 】東丹沢
【 日 時 】2019年9月7日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】大倉バス停7:10→8:15新茅山荘→9:35烏尾山→10:00行者ヶ岳→10:40新大日→11:10塔ノ岳11:30→12:15 1209m12:20→政次郎尾根→13:20林道→14:40大倉バス停

☆烏尾山へ

 久しぶりに東丹沢に行くことにする。この時期はかなり暑く、あまり歩いたことはないが、たまには暑さを楽しみに行くのも良いかもしれないと思う。念の為、氷水を入れた魔法瓶を用意した。新茅山荘から烏尾山に登り、政次郎尾根を下る予定だが、この付近はヒルがいる可能性がある。こちらも対策用としてロングスパッツを持参し、塩水を用意しておいた。いつもの朝一番の急行に乗ったが、秦野駅で急病人介護のためにしばらく停車、予定より遅れて渋沢駅に到着したので一番バスに乗ることはできなかった。ただ、大倉へのバスは本数が多く、10数分待てば次のバスが来る。トイレなどに寄っていたら、もうすでにバスが来ていて座席は埋まっていたので立ち乗りになった。次の電車で来た人たちが発車間際にたくさん来て満杯で出発する。

 大倉バス停で下車するが、戸川林道方面へ向かう人はもちろん少ない。風の大橋を渡り、階段を降りて道路に出る。そこから林道に向かう。樹林の中に入るとかなりの湿気が感じられる。もしかしたらやはりヒルが出るかもしれないなと思いながら、緩やかな林道を登っていく。沢風があると若干涼しい。長い林道歩きが続く。竜神の泉は残念ながら涸れていた。この時期で涸れているなら、もうだめだろう。隣の沢から小さな滝になっているが、それは水が流れていたので、地下水の流れが変わってしまったのかもしれない。途中で小さな橋を渡る所はやはり涼しかった。右に林道を分けて先へ進むと少し日が当たるようになり、これはもう暑い。さらに進むと新茅山荘手前の駐車場に着く。奥が烏尾山への入り口だが、しっかりと道標があって吃驚した。

 登山道に入るとのっけから急登が続く。まずは尾根を直登し、さらに登ると左右に大きくじぐざぐ道となる。暗めの樹林の中の道は淡々と下を見て登るだけである。もうこのあたりまで登ればスパッツは付けなくても問題なさそうなのだが、取るのが面倒で、そのまま歩くことにした。さらにひたすら登っていくと、少し右に進んでさらに登る。やがて一本桜と書かれた矢印の道標があった。


 その先へ行くと尾根が広がり、踏み跡が幾筋も付いている。どれを取ってもそんなに変わらないが、比較的真ん中に近い踏み跡を辿った。木の根が張り出している歩きにくい道が続く。しばらく登っていると再び道が一定してきて、さらに登る。また斜度が上がり、先に山が見えるが、まだかなり高そうだ。右側が少し開け、右後ろには町並みと海が見えた。さらにしばらく登ると尾根が細くなった感じで先には急な山が見えている所に、石仏が置かれていた。あまり人が登らない道のように思えるが、地元の方に信仰があるのか、前掛けが付けられていた。アルミのコップなども置かれていて、ごくたまに来ることがあるのであろう。

 先へ進むと急登になる。右手に道らしきものが見えたが、直登した。しかし、これはやはりただの踏み跡、草が生えていて道ではない。ごくまれに歩く人がいるようだ。ひたすら尾根の直登はひどくきつい。やはり右手の道を行けばよかったと思いつつ、少しずつ登っていく。途中、段のようになって登りにくい所には短いロープも付けられていた。そのまま登るとようやく右手の道が近づいたので右に出る。大きくじぐざぐを切りながら登っていく道である。さすがに高度を上げてきたせいか、下よりは若干気温がマシになった感じであるが、それでも登るとたっぷり汗をかく。随分右手の方に進んで折返し、また左に行ってから右に折り返してさらに登っていく。右手の三ノ塔との鞍部あたりに出るのかなとも思ったが、そうではなく、だいぶ右に行くものの、それには出ずに、左に折り返す。右に古い踏み跡があるのか、ロープが付けられていた。左に折り返して出た所は開けていて眺めがある。富士山はもう少し雲がかかっていたが、箱根の山はよく見ることができた。

 そこからは左手に進むのかと思ったが、そのまま直登できそうだ。踏み跡を辿ると古い木段も出てきて、頑張ると目の前に烏尾山荘が見えて、道標のある所に飛び出た。すぐに人が通っていった。表尾根の本通りはやはり人が多そうだ。左に出ると海などの眺めが広がる。ちょっと日差しが暑いが、やはり気持ちの良い場所である。山はと見ると行者ヶ岳、新大日、塔ノ岳と表尾根の山々が連なっている。まだ頑張らなくてはいけないようだ。

 わずかに休んで先へ進む。少し下って緩やかな登りが続く。少しヤブっぽい感じの所もある。少し刈払いしてくれてもいいかなと思う。まあ冬場なら特に問題はない所だろう。やがて軽い鎖の付いた所が出てくるが、たいしたことはない。しばらく頑張ると行者ヶ岳に着く。石標が埋まっていたが、三角点ではないようで、図根点らしい。先へ進むと岩場に鎖の付いた所を下る。少し慎重に下るが、しっかりした鎖だし、頑丈に固定されているので全く問題はない。しばらく下って鞍部を過ぎ、再び登りに変わる。足元にヤマホトトギスが咲いていたが、この一箇所しか見なかった。ザックを置いて撮影していると何人か通っていたが、お花には興味がないようで、さっさと通り過ぎていった。先へ進むと木段も付けられた登りで直射日光を浴びてなかなかきつい。小さなピークを過ぎてわずかに下ると道標のある所を過ぎる。おそらく帰途に使う戸沢への分岐と思われたが、ちょうど前を歩いていた人が休んでいたので、そのまま通り過ぎた。

 さらにしばらく登っていく。左側が崖のようになっている所を通ると風が吹き抜け、まだこの時間は少し涼風という感じで涼しい。しばらく登ると書策小屋だった所に着く。今はベンチがいくつかあるだけの場所、すっかり小屋があった事は分からない感じになっていた。さらに先へ進む。登っていくとやはり日差しがきつい。ボッカらしい大きな荷物を背負った人をパスする。このあたりは登りがきつい上に遮るものがないので暑さがきつい。木段の登りになって頑張るとようやく新大日に着く。ふと振り返るとここもよく海が見えた。ここにもボッカらしい人が休んでいた。

 先へ進む。少し下ってから登り返しになるが、木段の登りは暑さもあってかなりきつい。ゆっくり登っていたら、さきほど休んでいたボッカの人が追いついてきた。緩やかになった所が少し涼しいのでパスさせた。するとあっという間に先へ進んで見えなくなってしまった。何かの箱、ドリンクか何かワンケース入っているのだろう、ボッカしていたにも関わらず、随分早い人だ。すごいなと思う。足が重くなり、なかなか登れないが少しずつ登るとようやく木ノ又小屋に着く。営業中らしく、コーヒーなどの登りが立っていた。小屋前にはベンチなどがあり、休んでいる人もいたが、自分はそのまま先へ進んだ。緩やかに登って軽く下る。やがて左側の崩壊が進んでいる所に出るが、右下に大きく木段で下り、再び木段で登り返す。その先少し進むと再び塔ノ岳に向かう登りになる。ここは本当にきつい所、上に山荘が見えたが、近いけれど、なかなか登れない。少しずつ登って、ようやくの事で登っていくと左側が開け、ようやく山頂に着く。

 久しぶりの山頂である。先に進むと塔ノ岳の大きな木柱がある。右には石仏や石碑が置かれている。そんなに古いものではないようだ。自分もあまりこんなものが置かれていた覚えはないが、たいして注意を払っていた訳ではない。自分の記録を見る限り、10数年は来ていなかったようだ。それなら変わるのも無理はないと思う。しかし、山頂の木の長い椅子のようなものは今も健在であった。たくさんの人が休んでいる。自分も適当に座って景色を眺めながら、いつもの簡単なパンの昼食にした。ここまで持ってきた氷水を飲むと随分違う。たっぷり飲んでしまった。

☆政次郎尾根へ

 さて、普通なら大倉尾根を下るのが普通だろうが、ここは表尾根を戻ることにする。下りに入るが、やはり登って来るたくさんの人に会った。さすがに下っている人はあまりいないようである。ひたすら人に会いながら下っていく。木ノ又大日、新大日と下っていく。新大日で休もうかと思ったが、ベンチは日向にあって暑いので休む気にはならなかった。そのまま下っていく。海に向かって下っていく感じがなかなか良かったが、相変わらず暑い。登って来る人も辛そうな感じだった。再び書策小屋跡のピークを過ぎ、さらに下って分岐に着くが、わずかに先の1209mのピークのわずかに下で登山道を離れて日影で休む。このあたりなぜか休んでいる人が多かった。休んでいる人降りてきたグループがいた。すると登山道にあったキクの花を自分も見かけたが、それについてハコネギクという声が聞こえてきた。あまり自分はキクの花が好きではないので滅多に撮らないが、そう言われるとなんとなく後で撮影した。

 さて、下山に入ろう。わずかに戻って分岐から下り始める。やはりそんなに歩く人は多く無さそうだが、しっかりした道である。わずかに左に進んだ後、尾根をどんどん下っていく。日差しがきつく暑い道であったが、しばらく下ると樹林の中に入ったので少し安心する。しかし、ひたすら下る道、途中に看板があって裏返しになっているのか、と思ったら、そうではなく、単に錆びついて何も見えなくなっていただけであった。

 さらに下っていくが、だいぶ道が悪くなっている。急峻な尾根なので仕方ない所であろうか。まだまだひたすら下りは続く。どんどん下っていると二人ほど登山道の途中で休んでいる人達がいた。挨拶を交わしただけで通り過ぎたが、登る人なのか、下る人なのかは判断が付かなかった。しばらく自分もどんどん下っていたが、途中で足が疲れてきた。登山道の途中で休むにはあまり適当な場所ではなかったが、立ち止まって少し休む。もう随分下ったせいでだいぶ温度も上がり、随分蒸し暑い。しかし、まだまだ尾根は続きそうだ。

 少し休むと若干回復、再び下り始める。どんどん下っていくと右手の沢音が大きくなる。右下に沢の流れが見えたが、おそらく沢に出ることはないだろう。さらに下っていくとやがてフェンスのある場所に出る。その先の進路が少し分かりにくかったが、右手に進むと道が続いているようだ。右へ進んでから左に折り返して下っていく。どんどん尾根を下って、やがて左に進んで沢が見える所に出た。堰堤のようになっていて、少し高さがあったが、ザックを置いて沢に降りてみる。それほどは冷たくなかったが、顔を洗うと気持ちよかった。少し下ると左と右に分かれる。右の踏み跡を進んで見ると以前は建物があったらしい広場に出た。古くはおそらく民家があったのであろう。草の生えた石段のような所を下るとあまり使われていなさそうなバンガローなどの建物の間を通り、やがて林道に降り立つことができた。カメラを取り出して写真を撮ろうとしたら、レンズの蓋が曲がってしまっている。取り外そうとしたら、バキッという音ともにレンズフィルターが割れてしまうアクシデント。以前にも割れたことがあり、もう慣れっこだが、ああ、これで3千円は飛んでしまうなぁとちょっとしおれる。わずか先にはさきほどの沢が林道を流れていて、わざわざ沢に降りなくてもここで顔を洗うくらいの事はできたようだった。

 林道を歩く。しばらく歩くと右下に駐車場がある。先へ少し進むと後ろから車が来て、乗りますかと有り難い申し出を受けたが、まだ時間も早いし、そんなに疲れてもいなかったので、お礼を言って断った。少し先に小屋があり、何か売っているようだった。どんどん林道を下っていく。しばらく歩くと新茅山荘を通る。さらに下っていくとしばらくは青空だったが、歩いていくと知らないうちに曇っていた。天気予報は晴れのちくもりだったが、天気予報通りになったようだった。

 やはり林道下りは随分長い。蒸し暑くなったが、日差しがない分、助かった気もする。やっとの事でキャンプ場の分岐、舗装道路に変わり、さらに下っていく。明るい所に出て、さらに歩けば風の大橋、木段の登りがきつかった。登った所にベンチがあるので、座ったが、やはり暑い。そこでずっと着けたままだったスパッツを外した。風の大橋を渡る。遥か下では川遊びをしている子供などが見える。何度か渡ったことがあるが、随分高い橋だなと思う。渡りきって少し休もうと思ったら、すぐにバスが来る。次のバスにしてもよかったが、せっかくなのでそのまま乗った。予想外に早く帰ることができたようだった。



ホームへ