【丹沢】波多野城址、源実朝首塚

【 山 名 】浅間山、弘法山、吾妻山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2019年10月6日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】ケーブルカー下社駅9:45→9:55下社→10:20蓑毛越→10:25浅間山→11:00不動越→11:40才戸入口バス停→12:00波多野城址12:05→12:30源実朝首塚→13:10弘法山入口バス停→13:35弘法山13:40→14:15吾妻山→14:30弘法の湯→鶴巻温泉駅

☆浅間山へ

 相変わらずだが、他の山に行くつもりだったがなんとなく起きることができず、うだうだした後で出かけることにした。結局起きたのは7時近く、天気もあまりよろしくなくて雨に降られそうな気もしたが、朝の天気予報だとくもりのようなので出かける。歩き出しは10時頃になりそうな気もしたが、地元の駅で来た電車に飛び乗り、新宿で快速急行にも間に合い、伊勢原に着いてバス停に行くとこれもまた乗り継ぎが良かった。

 ケーブルカーバス停に着いてさっさと登り始める。石段をひたすら頑張って登り、人のいない土産物屋の間をどんどん登った。こま参道とあり、石段にはときおりクイズなどが書かれていて楽しい登りである。ケーブルカーは20分間隔で、0分、20分、40分らしい。時計を見るとなんとか40分に間に合いそうな感じ、ひたすら石段を急いで頑張る。バス停から10数分頑張り、なんとか40分に間に合った。もう数年経つが、新しいケーブルカーに乗るのは自分は初めてである。おかげで10時前にケーブルカーの下社駅を歩き出せた。

 降りて歩き出すと少し肌寒い。やはり大山の上の方は雲がかかり、まったく見えないようだ。その上、少し風があり、Tシャツでは少し寒い感じである。トイレに立ち寄ってから下社に登る。石段を少し登れば下社に着いた。ゆっくりお参りする。

 左手に進んで登拝路に入る。大山への石段を見て左へ進む。道標を見て、そこからは蓑毛越に向かう。緩やかな道で歩いている人に結構会う。蓑毛の方から登ってきているのだろうか。緩やかな下り道をしばらく歩いていく。ひたすらトラバースの道である。風があるし、途中で寒くなってシャツを着る。やがて先を行く女性をパスする。蓑毛に降りるのですかと聞かれたが、曖昧にしか答えられなかった。先へ進み、緩やかに登っていく。

 だいぶ登った気がしながら歩いていくと蓑毛越に着く。ベンチがあり、休んでいる人達がいた。


 少しだけ水を飲んで先へ進む。しばらく進むと左に電波塔らしき所への道が分かれる。登山道を右に巻道で進む。しかし、おそらく浅間山は左だろうと上に登っている踏み跡を見つけてそれを辿ると尾根に出る。左に折り返して電波塔の手前の高みに登るとそこの木の根元に三角点がひっそりと置かれていた。


 そのまま尾根を進んでも良さそうだったが、再び踏み跡を辿って登山道に戻った。数人登って来た人に会うが、その先はまったく人に会わなくなった。林道らしき道をしばらく下っていくと鞍部を過ぎて登りに変わる。ちょっときつい登りを頑張る。しばらく頑張ると再び普通の尾根となって緩やかな道になった。少し進むと森林整備中の表示があったが、特に何かしているようには見えなかった。さらに先へ進んで下っていくと土の出た道を急降下する。今日は特に濡れたりしている訳ではないので問題なかったが、土むき出しなので雨の日などはかなり厳しそうだ。下ると大きな鉄塔に出る。また人に会って先へ進み、緩やかに下ると林道らしき道を横断する。渡って少し先に進むと不動明王碑がある。そのあたりで昼食にしたかったが風が吹き抜けて寒い。やはりもう少し頑張り、波多野城址まで行くことにした。

 この先の道はあまり歩かれていない道、この時期は蜘蛛の巣が張っている可能性が高い。棒きれを拾って備えておく。道に入るとやはりあまり歩かれていない感じがある。少し下ればもうやはりあの大きな女郎蜘蛛が巣を張っていた。ただ、まだこのあたりは上の方に張っているのでそれほど影響はしなかった。予想外に天気が良くなり、日差しがある。このあたりは、かえってくもりの方が良かったのだが。少し下ると右に林道のような道があるが、そのまま直進している踏み跡を進む。右に曲がりながら下っていくと溝のように掘れた道、ゴルフ場の横を通るあたりはかなり溝がひどく歩きにくい。それが終わると今度はヤブっぽい。やはり蜘蛛の巣が多く、さきほど拾った枝を振りかざしながら歩くが、やはり何度か蜘蛛の巣に捕まった。それでも顔に直撃を受けたりすることはなかったのが救いである。しかし、ゴルフ場の横を歩く所はヤブだらけで、ほとんど道とは思えない感じだった。それでもしばらく歩いていくとヤブの中に道標がある。それを見るが、またゴルフコースの横を通る。その先は少し離れて、道も少し良くなったが、しばらく進むと今度は先にまた林道を見る。そこにも道標があり、バス停は左下への道に入れば良いようだ。しばらく下るとヌタ場などを見て何度か折り返して下る。やはりこのあたりも歩かれていない雰囲気がありありとしていて、倒木なども多かった。それでも道を辿って下る。

 また蜘蛛の巣地帯を通過し、さらに先へ下っていくと右に祠のようなものがあった。見てみるとそれは石仏などではなく、大山道の古い道標である。横に新聞の拡大コピーが置かれていて、地元の方が屋根などを個人で修復したそうである。平成23年とあったから、すでに8年くらい前のようだが、もちろんまだきれいであった。


 少し先へ進むとすぐに橋に出て、もうそのあたりは集落になっていた。橋のすぐ先に目の前に水が出ている。山からの水だろうか、手を洗うと少し冷たかったので、顔も洗った。道路を歩いてバス停に向かう。のんびりと下っていくと新東名高速のための工事で通行止区間があるらしい。左が迂回路と書かれていたが、右に通行止めの影響はありません、という表示もあり、なかなか紛らわしい。きっと大丈夫だろうとそのまま進む。まっすぐ歩いていくとやがて少し曲がって分岐に出る。だいぶ風化した石仏が置かれていた。左に進んでバス道路に出る。蓑毛への路線だからバスの本数はあるはずだ。乗っても良かったが、今日は歩きがメインなので、そのまま歩く。中丸橋のバス停の手前から右に折れて学校の横の道を進む。右手は下の方に畑が見えるが、これは波多野城址の堀だった所らしい。そのまま進んで波多野城址と書かれた標識の所から下に降りる。

 土手を渡り、左に折れて草がかなりある道をしばらく進むと突き当りの手前で右上に石段で登る。登り着いた所は小さく区切られた場所で、波多野城址と書かれた古い石標が立っていた。周りは畑になっていて、右奥には蕎麦が植えられているようだった。小さなベンチもあり、そこに座って昼食にする。やはり大山には雲がかかったままだった。


 さて、簡単な昼食も終わり、源実朝首塚に向かうことにする。道路に戻り、右へ行くとすぐに車の通る道に出る。右に折れる所にはしっかり首塚を示す道標があった。しばらく車道の横を歩く。左も雲、右の山にも雲なのだが、自分のいるこのあたりはなぜか晴れている。不思議なものである。しばらく車道を歩いて中庭バス停にようやく着く。少し先を左に折れるが、そこには首塚を示す古い石標が立っている。道に入るとなぜか車がたくさん後ろからやってくる。そんなに有名な公園なのか、と思ったが、どうやらすぐ先で畜産関係のお祭りをやっているようで、一般客ではなく、畜産関係者が多数集まっていたようだった。どこに首塚があるのか分からず、そのまままっすぐ進んだら、道標が後ろを指していた。少し戻って駐車場の横を右に進むと奥に首塚があった。

 案内板によると源実朝は源頼朝と北条政子の子として生まれ、鎌倉幕府三代将軍になった人物で、二代将軍頼家の子公暁により命を奪われたとされる。「吾妻鏡」には首のないまま埋葬されたとあり、誰が持ち去ったか定かではないそうだ。「新編相模風土記稿」には、武常晴という人が実朝の首級を当初に持ち来たり、という記述があるそうである。実朝は歌人として名高く、私家集に「金塊和歌集」があり、横にある歌碑に刻まれた和歌はその中の一首で、佐佐木信綱のものだということだった。いかにも昔のものらしく、首塚は丸石が使われた石塔であった。ベンチもあり、そこで少しだけ休んで、遠い古の出来事を思い浮かべた。

 さて、先へ進むことにする。子どもたちを遊ばせている場所のすぐ近くにトイレがあるので立ち寄り、再び道路に出て往路をしばらく戻る。行きには気づかなかったが意外に登り返しになっていて、帰りは若干登らされた感じだった。行きの道を左に見送って先へ進む。しばらく進むと藤棚のバス停があり、大きな道路に出た。そこから右にひたすら歩く。長い道路歩きでちょっと疲れてきた。随分長い下り道で下っていくと、ようやく名古木のバス停を見る。246号に出るにはもう少し先だが、どうせ左に曲がるのだからと左に曲がってショートカットできないか探る。少し先へ行くと右に曲がれる道があり、それを曲がるとやはり246号に出ることができた。左へ進んで名古木宮前の交差点を右に曲がる。しばらく進むと弘法山入口のバス停がある。通るバスの本数は少ないようだ。さらに先へ歩いていくと山が近づいてくる。やがて登りになると、右に小さな社があり、その前に双体道祖神や石仏などが置かれていた。さらに登る。結構きつい登りである。現代の車なら苦もなく登っていくが、歩きで登るのはなかなかしんどい。左右に曲がって登ると右に加茂神社を見る。立ち寄る気にはならず、そのまま道路を進む。若干登りが緩んだ感じ、左手にはもう大山が遠かった。駐車場を見てさらに進み、右に左にと折返しながら登れば、尾根に出た。

 左に曲がり、弘法山に向かう。最初は緩やかな登り、アザミがあたりには多かった。石作りの道を長く登っていく。右にも道があるが、なんとなくそのまま石道を登った。しばらく登るとようやく弘法山に着く。弘法の井戸は水が出るかどうかと思って井戸を押してみたら今もしっかりと水が出たのには吃驚した。でも、あまり冷たい水ではなかった。数人が休んでいる。ベンチに座って少し休憩した。


 風がまた出てきたようだ。鶴巻温泉に向かう。時間のせいか、あまり人が歩いておらず静かな道、でも、先へ進んでいくとやはり鶴巻温泉に向かう人が多かったのでどんどんパスした。久しぶりに歩く道、でも、逆コースで歩いたことは滅多にない、というかもしかすると初めてかもしれなかった。結構急な登り返しや下りなどもあって、足が少し痛くなってきた。だいぶ歩いて吾妻山、休んでいる人達が多かったが、風が強くなったようである。そのまま先へ下る。

 どんどん下って古い道標を見て右に折れ、さらに下れば高速道路の近くに降りる。後は里道をしばらく歩けば、弘法の湯に着く。膝のあたりが痛いので温めて帰ることにする。久しぶりの立ち寄り、そこそこ混んでいたが、自分が着いたのは少し遅めだったせいか、みなさん上がるのが早く、のんびりと入浴できた。内湯と露天風呂で別な源泉が使われているそうだ。膝の痛みは良くなったとは言えなかったが、しっかり温まることができた。カップ酒などを買い込み、駅へ向かう。駅に着くと来た列車は急行だったので、問題なく座ることができた。



ホームへ