【丹沢】栗ノ木洞、櫟山

【 山 名 】栗ノ木洞、櫟山
【 山 域 】東丹沢
【 日 時 】2020年3月1日(日)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】大倉バス停8:05→9:25二俣→9:45後沢乗越→10:10栗ノ木洞10:15→10:25櫟山10:40→11:45寄バス停

☆栗ノ木洞、櫟山へ

 最近は社会不安が増大しているようだ。ただでさえウィルスによる不安が大きいのに、マスクが手に入らないのに加えて、デマによってトイレットペーパーやティッシュまで買い占めが行われて、普段の生活がどんどん厳しくなっている。ふと、古書を紐解くと戦時中に赤紙がいつ来るだろうかと怯えながらも山に行っていた山行記などが、今の状況と少し近似しているような気になってしまうのは自分だけであろうか。果たして日本はどうなってしまうのだろうか。自分もいつまでこうやって山に行けるのだろうかと不安になってしまう今日この頃である。それでも山に行くことを取りやめたくはない。もし、大多数がかかるような状況になったら、本当に出かけることはできなくなってしまうが、まだそんな状況にはなっていないと思ってはいる。

 ということで出掛ける。小田急線に乗るが、以前なら朝帰りの若い人達が多く乗っていたが、さすがに今日はほとんど見かけない。座席もガラガラという感じであった。それでも渋沢駅で下車してバスに乗ると立ち客もそれなりにいて、山に行く人達はそんなに減ってはいない感じだった。大倉のバス停に着くと右手に桜が咲いている。今日は急ぐ歩きでもないので、立ち寄ってみる。河津桜であろう。青空ではなかったのが残念だったが、満開に咲いていて、きれいだった。近くには菜の花もきれいに咲いていて、もう春の雰囲気であった。

 歩き出し鍋割山方面に向かう。やはり歩いている人達がそれなりにいる。随分久しぶりの道で、こんな道だったかなと思う。道標を見て右に曲がってやがて山が見えると左に曲がって山道に向かうが、そのあたりにも河津桜が一本満開であった。山道を進んで緩やかに登って左に進み、やがて林道に出る。ゲートが左にあって、どうやら最近は車は通行できないようである。林道は緩やかな登りが多い。歩いていると後ろからランナーさんが何組が抜いていった。相変わらず林道歩きは長い。随分歩かされてようやく左に降りる道があったが、通行止になっていた。さらに先へしばらく歩くと左に県民の森へのゲートを見る。さらに先へ進み、ようやく二俣に着く。

 左に橋があるが、飛び石で渡ることができた。先の林道を登っていく。グループが多く歩いていたので、抜くのに時間がかかった。さらに先へ進み、本沢を渡る所は少し水量が多く、飛び石では難しいので右にある木橋を使って渡った。少し先へ進むとようやく林道が終わり、二俣乗越への取り付きに着いた。鍋割山荘で使うための水が置かれている。今日は鍋割山には登るつもりは無かったので水は持たなかった。


 沢を渡るが、さすがにこのあたりは少し荒れた感じがある。ただ、多くの人が歩いている所なので特に問題はない。左に進んで登りになるが、やはりこのあたりも歩きにくい登りで少し急な登りである。しばらく歩きにくい登りが続いたが、やがて斜面を左右に曲がりながら登るようになる。大きな荷物を持った女性をパスする。泊まりなのであろうか。どんどん登って左に進み、谷を越える。正しい道は左に続いているのだが、工事中のために迂回路になっていて、これがきつい登り、しばらく登らされて左に進むとようやく左下から正規の道が合流し、ようやく後沢乗越に着いた。

 途中でパスした若い人たちが登って来るのが見える。自分よりも軽装だが、やはり若い人たちは早いな。左の栗ノ木洞に向かうと静かな道だ。今日は晴れ予報だったが、どんより曇り、やはり海沿いの方が天気が悪いというのは正しかったようだ。薄ら寒い感じで脱いでいたウィンドブレーカーを再び着ることになった。しばらく緩やかに小さなピークを過ぎると少し急な下りで鞍部に下り、再び登り返しになる。


 これはかなりきつい登りでじっくり登らなくてはならない。しばらく登って来ると降りてきた人に会った。そのあたりからはときおり人に会うようになった。随分登らされて樹林に入ると栗ノ木洞の山頂、静かな山頂で眺めはなく、道が分岐していた。よく見ると少し先に三角点が置かれていた。

 休む気にはならないので先へ進む。グループの人たちも登ってきていた。樹林の中の下りはそれほどはきつくはない。どんどん下って先へ進むとカヤトが広がる。やがて大きな松が見えてきて、左に道が別れる。そのあたりが櫟山の山頂であった。わずかに左から右に入ると広い感じになっていて、右には松が数本並んでいる。いずれも大きいもので、山頂にこれほど松が残っている事自体が珍しい気がする。ちょうどよい苔の生えた倒木があったのでそれに座り、まだお昼にはかなり早い時間だが、他に良い所もないので昼食にした。

 道標のあたりからは下に町並みが眺められたが、下界は晴れのようで日差しがあるようだ。午後からは天気が良くなるのかもしれなかった。踏み跡が南へ向かっているので、それを進む。すぐに下りになり、緩やかに下ると左に道を分ける。県民の森に降りる道であろう。少し先に進むと寄方面の表示のある道標を見て下る。少し急な道でどんどん高度を落とす。一旦右に進んでから斜面の縁のような所を左に進む。転落することはないと思うけど少し注意する。倒木があって邪魔だった。このあたりでも登って来る人にときおり会った。さらに急降下していくとまた道標があるが、手前で足を滑らせてしまい、尻もちをつく。それ自体よりも足が痛かった。しばらく立ち止まって痛みが去るのを待つ。足の故障は以前よりはわずかに良くなってはいるのだが、まだまだ道は遠いようだ。

 再び歩き出し、先へ進む。少し急な下りを進むと道路に出た。三廻部林道であろう。すぐ先に道標があり、そちらに入るとすぐにまた左右に通っている山道があり、そのまま先の広い林道状の山道を進む。しばらく進むと鉄塔が樹林の合間から見え、その手前を右に入る。道標を見て右に鹿柵の間を抜けて先へ下っていく。再び鹿柵があり、それを抜けてさらに先へ進む。やがて左にフェンスが出てきて、扉を開けて左に入る。少し進むと茶畑に出る。左手にはわずかな休憩舎のようなものがあり、眺めが少しあった。茶畑の横をさらに先へ進み、しばらく進むと別な茶畑に出る。そのあたりからは寄の集落と川を眺められた。

 少し下ると左の山道に出て、もう里道の感じになる。のんびり下っていくとやがて右手の斜面に河津桜が見え、やはり満開である。しばらく下ると展望台のような所に出る。車で来た人達が休憩していた。右に下っていき、河津桜を見ながら下る。狙った訳ではなかったが、思わぬ花見を楽しめたのはラッキーだった。道路を下っていくとロウバイがたくさん植えられている所に出る。寄のロウバイは結構有名なようだが、自分は来たことがない。もうさすがにほとんど終わりできれいではなかったが、かなりの本数があり、最盛期に来ればかなり楽しめそうに思えた。

 さらに下っていけばまだ茶畑などがあり、やがて集落の中を下って寄のバス停に出る。本数が少ないが、なんとか12時台にはバスがあり、50分ほど待ちのようである。寄沢などに向かう林道に出てみると河津桜が並んでいて、悪くはなかったが、天気が今ひとつだったのが残念だった。することもないのでバス停の待合所に座ってガイドなどを読んで時間を過ごした。お昼過ぎということもあり、来たバスに乗った人は少なかった。時間が早いので温泉にでも入ろうかと思ったが、なんとなく今回はスルーして帰宅することにした。



ホームへ