【西丹沢】西棚ノ沢から鳥ノ胸山、検見ヶ丸

歩いたコースは一般登山道ではありません。相変わらずの失敗で余計な登り降りをしてしまいましたので西棚ノ沢の下部は歩けませんでした。

【 山 名 】鳥ノ胸山、検見ヶ丸
【 山 域 】西丹沢
【 日 時 】2020年11月21日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】和出村8:15→8:45的様→9:30西棚ノ沢→9:55室久保林道→10:10恋路峠→11:10鳥ノ胸山11:25→12:00恋路峠→12:25検見ヶ丸12:30→13:05山道終点→13:20道志の湯

☆的様へ

 久しぶりの道志入り、バス旅になるのは確実である。台風で道路がやられてしばらく運休していた月夜野行きのバスも今は問題なく運転されているようだ。相模湖駅から三ケ木へ行く。いつもより早いバスに乗ったので三ケ木のバスターミナルで随分待たされた。月夜野行きのバスはやはり橋本方面から来た人がたくさん乗った。台風の前までは焼山登山口で下車する人が多かったが、今は通行止めなので降りる人はいない。今はほとんど唯一の登山口と言える平丸で数人降りたが、まだ結構人が乗っていて吃驚する。月夜野で下車して富士急バスに乗り換えるが、10人前後いただろうか。今まで何度か使っている路線だが、こんなに人が乗ったのは初めてである。和出村のあたり、道志の湯への入口で下ろしてもらった。他にも二人ほど降りたが、加入道山へ向かうようである。自分は歩いたことがないが、そのうちには歩きたい。でも、今は白石沢も犬越路からも降りられないから、日帰りだと畔ヶ丸を経由して降りるしかないだろう。結構大変だと思う。

 歩き出して道志の湯へ向かう。都内はシャツで歩けるぐらいに暖かかったが、さすがに道志まで来るとそんな事はなく、それなりに寒い。とは言え、ウィンドブレーカーで十分である。しばらく道路を歩いて道志の湯を左に見て、さらに先へ進む。民家が点在していてそれなりに人は住んでいるようだ。橋を渡って進むと左に加入道山の登山口の表示があった。さらに進んでいくとやがて行き止まりになり、先は何かの施設がある。左の橋を渡って進む。やがて民家もなくなると右に谷が近づき、そのあたりに水場があった。水が滾々と流されていて、飲んでみると自然の水の味だった。

 少し先に進むと的様の案内板がある。すぐ先から下に降りると小さなあずまやがあり、その付近から的様を見ることができた。確かに流れの中に丸い的が見える。案内板に書かれていた伝説によると頼朝公が富士の巻狩りの折、この地に標的を造り、武道錬成のために矢を撃ったと伝えられているそうである。二の的、三の的は埋没して見ることができないらしい。

 沢に降りて滝を見るが、水量がそれなりにあり、渡るのにも苦労した。本当はそこから下流へ行かなくてはいけなかったようだが、水量があるので沢横を歩くのも難しそうに見えた。登ればよいのかと思って登ったのだが、沢に近い所のために非常に滑りやすく、なんとか登ったのだが、急斜面で降りられなくなった。これは登るしかなさそうだ。仕方なく登ったのだが、とても右に行けそうになく、もう西棚ノ沢に向かうのはほとんど諦めた。わずかに登れそうな所を探して登り、やがて急斜面の登り、ここは転落などしないように気を付けながら登る。しばらく登ると小尾根に出た。地図を見るが、もうここまで来たらそのまま登って先へ進んで林道に出るしかないかなと覚悟する。しばらく尾根を登るとなんとなく右手にトラバースしているごくわずかな痕跡があり、それを頼りにトラバースするともう少しはっきりした尾根に出る。するとなんとそこにはテープが付いていた。こんな尾根に人が来ていることがはっきりしたが、なんでこんな尾根を歩いているのだろうか。ふともしかしたら西棚ノ沢に下ることができるかもしれないと思う。もしだめならば登り返すしかないが、降りてみようと思う。普段、道に迷った時に沢に下るのは自殺行為であるが、今日は時間的にも余裕があるし、崖などがなければなんとかなるだろうとその尾根を下る。しばらく下るとやはりテープがある。そのうちに尾根とも言えない斜面になるが、なんとなく左手に下れそうな雰囲気だ。なんとか下っていくとやはりごくわずかな痕跡を見つけ、木を掴みながら下っていくとまたテープを見つけた。ちょっと急な斜面をなんとか下ると西棚ノ沢に降りることができた。そこにもテープが付いていた。踏み跡を使っておきながらこんな事を言うのもなんだが、なんのためにこんな所を登る必要があったのか理解に苦しむ。

 たぶんナメのわずかに先あたりではないだろうか。緩やかに流れる沢は渡渉もそんなに難しくない。反対側に踏み跡が続いていそうな台地のようなものが見えたので、少し右に進んでから沢を飛び石で渡り、その台地に上がってみると予想通り、踏み跡が続いていた。踏み跡を辿ってしばらく進む。沢が右に曲がり、緩やかに降りる。左にも沢が分岐していたが、堰堤らしきものがある。このまま右の沢の方が正しそうなので右に進む。しばらく進むと進めなくなるので飛び石で沢を渡る。少し進んで飛び石で再び渡る。いかにも沢歩きっぽい感じである。自分は本格的な沢歩きや岩登りはしたことがないごく普通の一般ハイカーである。なので、こんな歩きは滅多にしたことがなく、これが正しい西棚ノ沢であれば楽しい沢歩きであるが、もし違う沢だったら目も当てられないことになるだろう。しばらく進んで右にわずかに曲がると先に小さな滝が見えた。

 しばらく歩くと滝の右岸を登る。先へ進んでまた右へ渡り、しばらく進む。やがて左から来る沢を見て、右の沢に進む。水量が少なくなってきたが、それでも靴が没してしまうくらいの場所は多々ある。さらに何度か渡り返して進むとなんとあずまやが見えて狂喜する。


 やはりこの沢は西棚ノ沢で間違いがなかった。さらに進めば右から林道らしき広い道がやってきていて、あずまやの手前でそれに登った。道は左にも続いている。沢は先にまだ続いている。先の方に見える紅葉が光が当たってきれいだった。


 林道をしばらく歩く。やはり昨今の台風などのせいか、右側がだいぶ荒れた感じになっている所もあるが、林道は特に問題はない。くねくねと曲がりながら歩いていく。やがて右から尾根が降りてきている所に出て、特に何の表示もないが、おそらくここが恋路峠だろうと思われる所に出る。


 確信は持てなかったが、わずかに手前に登れそうな踏み跡がある。急な踏み跡を登ると少し滑りそうだったが、なんとか登っていくと緩やかになる。しばらく進み、右に作業道らしき広い道と分かれてそのまま尾根を登る。右に曲がると急登に変わる。左手の紅葉が悪くない感じだった。右側は暗い樹林である。掘れた感じの踏み跡があるのだが、かなり登りにくい。たぶん踏み跡の上に大雨なとで水が流れたのではないかと思われた。頑張ると少し歩きやすくなる。先へ登っていくとやがて自然林の良い雰囲気になるが、やがて再びかなりの急登に変わる。落ち葉もあって滑りやすいので注意しながら登る。ひたすら斜面を頑張って登るとやがて小岩が出て来た。右に少し巻き気味に登って左に戻るように登ると右から来ている尾根との合流点に登り着いた。左は植林でマーカーがたくさん付いていた。

 先へ進むとやはり左は植林、右は自然林だが、なかなかきれいな森である。しかし、やはり急登できつい。踏み跡はあったりなかったり、適当に歩きやすい所を登っていく。ひたすら登って最後、右にトラバースしてみた。わずかに踏み跡が認められたのでそれを少し進んだが、鞍部の手前は踏み跡がほとんど消えていて、しかも右手は切れ落ちている。あまりにも危険なので、これは無理だと左上に逃げるように登るとロープの付いている登山道に出た。左に登ると南峰に着く。富士山を木の合間から見ることができた。

 登山道をロープを軽くにぎって降り、鞍部を過ぎてしばらく登り返せば鳥ノ胸山の山頂に着く。山頂には子供連れのお父さんが休んでいた。山頂からはなかなかの眺め、富士山はやはり風が強いようで雲がたなびいていた。やはり風があって寒いので日当たりの良い所に座り込んで昼食にした。


☆検見ヶ丸へ

 中山などの方から一人やってきた。汗が冷えて寒くなってきたので出発することにする。再び鞍部を過ぎて南峰まで行く。登山道と分かれて往路の尾根に下る。そちらに入ると道志の湯と書かれた紙が下に落ちていた。急降下なので滑らないように注意して下る。しばらく下って振り返ると登りに見た景色だったので問題ないと確認する。さらに下ってわずかに緩やかに進むとさきほどの岩の上のギャップに着く。左に尾根があるが、やはり往路を戻る方が確実に思える。下りはそのまま小岩に向かって下る。下りならば特に問題なく、通過してさらに尾根を下る。やはり急降下は厳しかった。木などを掴んで下り、少し緩むとホッとする。さらに先へ進めば再び暗い森の掘れた踏み跡、急降下は厳しかった。それでも左に曲がればそれほどの斜度ではなくなる。右手に見える山は加入道山だろう。なかなかしっかりした山である。どんどん下ってまた滑りやすい踏み跡を右下に下れば恋路峠に降り立った。

 先への踏み跡に入る。右にも林道のような道があるが、そのまま直登の踏み跡を進んだ。しばらく登っていくと緩やかな尾根になる。踏み跡はそれなりにあるようで比較的分かりやすい。やがて左手のオレンジの紅葉が少しきれいな所がある。向こうには鳥ノ胸山が見えて良い感じだった。先にちらりと黒いザックを持った若い人がいるようだったが、自分が登っているともう見えなくなっていた。

 暗い樹林の中を少し右に進むと左下に林道が見えた。少し下れば広い林道に降り立つ。しばらく林道を進んでから再び尾根に入る。テープが付いていて分かりやすかった。しばらく登りになって、検見ヶ丸の直前は少しきつかった。やはり先にさきほどの黒いザックの人がいるようだったが、またもや自分が近づくと出発したようで山頂に着いた時にはもう見えなかった。小広い山頂付近はカヤトがあって明るい良い雰囲気だ。右手の加入道山も良い。ちよっと樹林が邪魔するが、先に見えるのは道志の主稜線であろう。一休みすることにする。そういえば、三角点が近くにあるはずだと先への入口まで進むと石標があったがこれは御料局の標石らしく、御の文字が見えた。とすると三角点はどこだろうと見回すとすぐ近くに基本測量というプラスチックの棒が倒れていた。石に囲まれたヤブの中に三角点が埋まっていて、頭だけが少し見えていた。こちらが正しい三角点のようだ。

 先へ進むとすぐに急降下になる。やはりかなりの下りで滑らないように注意しなければならなかった。このあたりの山はなかなか急な斜面が多いようである。しばらく下っていくと林道が見えてそれに降りるが、手前も急降下、ちょっと意を決して走り下って林道に降りた。

 先へも作業道が伸びている。尾根を登って右に下っても良いが、作業道を進んでも行けそうだ。楽な作業道を選択して右に進むとやはり左から尾根が降りてきていた。その先も作業道が続いている。左側に小さな尾根があるのでそちらに入ってみたが、結局また作業道に出るだけだった。しばらく進んでいくとやがて作業道は左に逸れるのでそのまま磁石を確認して先へ進む。しばらく下ると植林の中に入り、テープを見かけたのでその踏み跡を辿る。さらに下っていくと急斜面になるが、うまく作業道はじぐざぐを描いて下っていく。やがて分岐があったが、そのまま右の踏み跡を取った。古い作業道らしく、御多分に漏れず、倒木などが多かったがなんとか道を辿って下っていけた。だいぶ下って左に進む踏み跡に入った。そのまま左へ左へと進み、広い斜面になった所で右に降りそうだと右に向かうと右手の後ろから山道が来ていた。少し下ってからそれに降りて先へ進むと獣害避けのフェンスに出た。扉が開けられなかったらどうしようかと思ったが、ここも問題なく閂を開けることができた。しっかり扉を閉めて、ほとんど歩いていなさそうな道をわずかで細い道路に出た。そこには石仏があって正しい場所のようだった。

 右に小道を下っていくとあたりには柿がよくなっていた。民家の横に古い石仏があり、柿との対比が印象的だった。下ると行きに通った道に出て、右へ道志の湯へ向かう。しばらく歩けば道志の湯に着く。バスが来るまでたっぷり時間がある。内湯と露天風呂を往復し、のんびりと入浴した。


 バス停に行き15:07のバスをしばらく待っているとおばあさんが一人やってきた。登山者も来るかと思ったが、このバスで帰るような人はいないようである。しばらくすると誰も乗っていないバスがやってきた。だいぶ走っても誰も乗ってこない。やがておばあさんは途中で下車し、結局、旭日丘まで自分一人だけだった。御殿場行きのバス停に行くとバスがだいぶ運休していて本数が少なく、一時間近くの待ちのようだ。道路を渡ったバス停に行くと河口湖行きのバスは15分くらいの待ちのようだ。それでも諦めきれず、ターミナルの中に入ってみる。バス時間の書かれた紙があったのでそれを眺めていると16:15のバスが書かれている。ただ、運休と思われたので、案内所で聞いてみた。するとやはり運休で38分まで無いと言われた。仕方ないかと思ったら、なんと遅れている前のバスが3分くらいで来ると教えてくれた。慌てて道路を渡って御殿場行きのバス停で待つとすぐにバスがやってきた。御殿場に出て松田駅から小田急線に乗り換えて帰宅したが、地元の駅に着いたのは20時前、やはり遠い山であった。



ホームへ