【西丹沢】鬼石沢左岸尾根から畔ヶ丸

鬼石沢左岸尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】畔ヶ丸
【 山 域 】西丹沢
【 日 時 】2021年10月10日(日)
【 天 候 】くもり一時霧および小雨
【 ルート 】大滝橋バス停8:20→8:50大滝→9:35一軒家避難小屋→鬼石沢左岸尾根→10:20分岐→11:15畔ヶ丸→11:20畔ヶ丸避難小屋11:35→12:10大滝峠上→12:45一軒家避難小屋→13:35大滝橋→13:50箒杉→箒杉バス停

☆鬼石沢左岸尾根へ

 久しぶりに早起きして出かける。小田急線で新松田に向かうが、どんよりとした天気のようだ。久しぶりの早起きで眠くて小田急線に乗っている間はほとんど寝ていた。新松田で下車し、バスを待ってもよいが、バス代をけちって谷峨駅に向かう。谷峨駅でバスを待っていると後ろの人が話かけてきて、大室山に行くという。公式には通行止めですよと話をする。来たバスは天気のせいか空いていて、しっかり座ることができたので有り難かった。大滝橋で下車すると数人が下車した。

 林道に入ろうとすると後ろから作業用らしき軽トラックがやってきた。車を通すためにゲートを開けてくれたので、すかさず通り抜ける。しばらくは林道を歩いていく。少し進むともう一つゲートがあり、その前にさきほどの車が止まっていて、乗っていた人が先を歩いているのが見えた。自分も後ろからしばらく歩く。見えなくなったなと思ったら、左に徒渉したようで、左の斜面のあたりにその人がいるのが見えた。さらに先へ進んでいくと林道は右に曲がっていく。そこからは登山道である。しばらく進むとしっかりした山道になるが、少し登ると桟道が斜めってしまっている所がある。沢沿いに進むのかと左下に下って先へ行こうとすると先には堰堤が見えている。どうやらこれではないらしい。少し戻ってあたりを見回すと上に古い道標があるのが見えた。そこへ向かうとやはりその先に道が続いていた。やはり台風の影響やコロナで踏み跡が分かりにくくなっているようだ。堰堤の右上を通って先へ行くと再び道標がある。

 そこから下に向かう踏み跡と補助用のロープが付いている道がある。後ろから人がきたのでパスしてもらって左下に下る。沢を飛び石で渡渉し、右岸に渡って先へ少し行くと大滝が見えた。手前まで行くつもりはなく、適当な所で写真を撮って終わりにした。再び下流に歩き、飛び石で渡って、さきほどの道を登り、分岐に戻った。


 先へ進む。しばらく進むと左下に大滝が見える。わざわざ下りなくてもここから見る方がしっかり見えて良かったようである。さらに先に行くと沢近くに降りて進むが、桟道もだいぶ滑りやすくなっている。黄色の道標が結構頼もしい。これがなかったら、迷いそうな所が多々あった。やがて左岸を進んで鎖場の登りがある。岩が突き出た登りはなかなかきつい。さらに先へ行くと桟道があるが、左側は切れ落ちていて、ここから落ちたら、さようならだなと思いながら先へ進む。マスキ嵐沢の表示があり、その先から沢を離れて左に登っていく。こんなに一軒家避難小屋って遠かったっけ。何度も歩いているのに、すっかり忘れている歩きである。しばらく登っていくとさきほどパスさせた二人かどうか、歩いている二人をパスする。さらにしばらく登っていくと霧雨が降り出したようだ。まだ樹林の下までは雨が来ていなかったが、樹林の無い所ではそれなり降っていた。ザックカバーを取り出して付ける。雨具はどうしようかと思ったが、上だけ着ることにした。さらに先へ進んでいくと折り返して登っていき、たぶんここが地獄滝への分岐と思われる所に出た。でも、そちらはかなり危険な斜面を歩かなくてはいけなさそうだ。ということで割愛する。先へ進み、沢沿いの道をしばらく辿る。ちょっと道が歩きにくくなっている所があり、細い道を進んでいくと一軒家避難小屋があった。

 さて、後ろの人たちが来る前に鬼石沢左岸尾根に取り付く。のっけから急登だが、踏み跡があり、それを追って登れば、意外にどんどん登っていける。しばらく登るとしっかり雨になってしまったようだ。これも致し方ない。雨具のズボンも着ることになった。そのまま尾根を登っていく。やがて尾根が少し狭くなった。少し緩やかになって登っていく。やがて左側に鹿柵が出て来る。でも、それもしばらくで先へ進む。どんどん先へ進むとやがてブナが出て来るようになった。少し広い所もあり、なかなかいい尾根である。これで天気が良ければとちょっと思う。

 さらに先へ進むと尾根が再び狭くなり、苔の生えた所もある。雨の多い丹沢らしい雰囲気である。さらに先へ登っていくと左に尾根を分ける。その先に行くと踏み跡のある尾根に変わって登りやすくなる。左右に踏み跡があり、左には鹿柵越えの脚立も見える。このあたりは山作業の人が入っている所だろう。踏み跡へは行かず、そのまま目の前の斜面を登る。しばらく頑張って辿りついた小ピークは1000m圏のピークだろうか。ここでも左に尾根が分かれているが、磁石を確認して北へ向かう。霧で分かりにくいが、先の方にはピークがあるようだ。ちょっと蜘蛛の巣が多くなってきたが、雨で濡れて白く見えるので分かりやすい。それに普通の蜘蛛の巣なので、ひっかぶらない限りは手刀で蹴散らしてなんとかなる。さらに登っていくと、これが畔ヶ丸への尾根ではないかと思う尾根が見えてきた。登っていくとそれには左右に踏み跡が通っていた。

 そこから左に進む。磁石を確認すると西に向かう感じなのでこれで合っているだろうと思う。少し進むと木で補強された所がある。前に歩いたことがあるのでなんとなく記憶にある場所である。やはりこれで正しいだろう。そのまま先へ行き、しばらく進んでから下るが、踏み跡が薄くなっていて、この尾根で正しいのかよく分からない。磁石を確認すると北に近いがその先になんとなく山が見えているので、正しそうである。しばらく下るとそこそこの大きさの木がある。なんとなく見覚えのある木である。

 そこから登りになるがそれなりにきつい。さらにしばらく進むとこれまた見覚えのある所に出る。ブナなどがあってきれいな所である。やはり季節が違うせいか少し雰囲気が違う感じでもある。その先もそれなりにきつい登りが続く。しばらく頑張り、登って行くと尾根が少し広がる。左斜めに登っていき、ブナなどの木を見ながら再び右に進むと目の前に突然ベンチが現れ、そこが畦ヶ丸の山頂だった。

 霧と弱いが雨の山頂では休む気になれない。最近、避難小屋が建替えられたらしいので、行ってみる。0.1kmと道標にあるので、そんなにかからないだろう。しばらく木段の道を下るとすぐに避難小屋に着いた。さすがにきれいな小屋である。小さいが屋根からの天水を貯めた樽もあり、手を洗うくらいはできそうだ。中に入ると3人ほど休んでいた。板張りもまだ白木がきれいでいかにも新しい感じがよい。これで水場が近ければ泊まっても良いのだが。昼食を取った。

 さて下山にかかる。事前に調べた所では西丹沢ビジターセンターへの道は橋が流されているようで渡渉が必要なようである。この天気ではとても渡渉する気にはならないので、ビジターセンターへの道を取る気は無かった。普通に往路を戻る事にする。小屋を出て道標を見て左に下る。木段のちょっときつい下りが続く。すると道が崩壊していて左がごっそり無くなっている所に出た。ロープが付いていて、なんとか渡れるが、ちょっとヒヤリとする所であった。先へ進むと緩やかなアップダウンの道となり、しばらく歩いていく。やがてまた少し斜度がある下りになり、降りていくと大滝峠上の分岐に着く。すっかり雨は上がったようだ。レインカバーをはずし、雨具を上も下も脱いでザックに仕舞った。ズボンの下を脱ぐ時は先日、NHK百名山の放送の中で編集長の方が紹介されていたビニール袋を使う方法で脱いでみた。単にコンビニで買うポリ袋を靴にかぶせてから雨具のズボンを着けたり、脱いだりするだけだが、確かにポリ袋のおかげでスッと通るし、靴の汚れがズボンに付かず、なかなか良い方法で便利である。汚れたポリ袋は後でゴミ袋にして捨てればよい。

 身軽になった感じで下り始める。じぐざぐに下り、尾根っぽい所をどんどん下っていく。尾根を分けて左に下る所は踏み跡が分かりにくかったが、木にテープが付いていたのでそちらに進めば良かった。さらに進むと尾根から外れて左に下る。しばらく下ると沢に出た。沢の中の道は分かりにくく、黄色い道標を探しながら歩く。黄色で目立つのが有難い感じだった。何度か渡って進むとようやく一軒屋避難小屋に着いた。目の前のベンチでしばらく休んだ。バス時間まで結構余りそうだ。実はまだ箒杉はしっかり見た事がない。暇つぶしを兼ねて行って見よう。

 往路を戻る。下っていると前を歩いている人に追付く。その人が下ったので自分も下りかけたら、その先は沢で道がなさそうに見えた。上を見上げたら、道の続きがあったので、わずかに登り返して、その人をパスした形になった。先へ進み、再び鎖場の下り、少し慎重になる。さらに先へ行き、怖い桟道を通る。右が切れ落ちている場所も通る。やがて大滝を右に見て、先に行き、登りで迷った所に出た。わずかに登れば良かっただけだが、踏み跡が沢に向かっていた。近くに落ちていた枯枝を何本か、間違って入らないように置いておいた。しばらく進めば林道に出て、後は大滝橋までのんびり歩く。

 やはり一時間くらい余ってしまったので、箒杉を見に行く。トンネルを通り、先へ行けば箒杉が見えてくるが確かに巨大である。左の道へ入り、近くへ行くと横には神社があった。石段を登ってお参りし、横の大スギを眺める。案内板があり、それによると樹齢2000年だそうだ。すごい木である。久しぶりにパワーをもらった感じだった。


 まだ時間があるので近くの箒沢茶屋というお店に入る。コーヒーと味噌おでんを頼んだが、お店的には手打ちそばの店だった。機会があれば食べてみたい。暇なので少し先に歩き、箒沢バス停に降りる。右に少し歩くと箒沢の水と書かれた案内板があり、パイプから水が流れていた。飲んでみると意外に冷たくていかにも山の水、美味しかった。再び歩き、箒杉バスまで歩く。しばらく待って来たバスは座ることができた。谷峨駅で下車して電車で帰った。



ホームへ