【西丹沢】はなじょろ道から高松山

はなじょろ道から高松山へはごく普通のハイキングコースですが、八丁への下山路は道標が付いていますが歩いている人が少ないようで踏み跡の尾根っぽい所が多々あります。それなりに山慣れた人の方が良いです。

【 山 名 】高松山、大野山
【 山 域 】西丹沢
【 日 時 】2021年12月29日(水)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】田代向バス停8:15→8:55はなじょろ道取り付き→9:40ヒネゴ沢乗越→10:00高松山→10:15分岐→10:55道路→11:20人遠橋→12:45大野山13:05→14:20谷峨駅

☆はなじょろ道

 年末最後の山は丹沢に行くことにした。まだ歩いたことのないはなじょろ道を登ることにする。新松田で下車して寄行きのバスに乗る。最近はこの路線も本数が減ってしまっているようだ。登山者や地元の人が数人乗り込んだ。田代向バス停で下車すると他にも数人下車した。


 はなじょろ道に向かう。橋を渡り、右に宮地山やシダンゴ山への道を見送り、左に進む。同じバスだった人が前を歩いていたが、パスして進む。しばらく歩き、川に出て、右に曲がって川沿いに進む。これは虫沢川のようだ。しばらく進んでいくと山に入るのかなと思ったが、そうではなく、左に曲がるとさらに先が見えた。里山が並んでいて、雰囲気は悪くない感じである。たまに車が通っていく。さらに進んでいくと道は左に曲がるが、先にも進める。先に進んで右に橋を渡るとタケ山と書かれた案内板があった。名前は聞いたことがあるが、どこにある山か分からなかった。後でネットで調べると710mのピークのことがそれらしい。まだ宮地山も歩いたことがないし、そのうちに歩いてみよう。少なくとも橋を渡ってはいけなさそうなので、橋の上で地図を広げていたら、さきほどパスしたおじさんが来て、どこへ行くの?と聞かれたので、道の名前を間違えていて、ひねじょろ道と答えるとはなじょろ道ね、と言われて苦笑する。橋を渡らずに三叉路の所に道標があるということだった。どうも最近は人に教えられることが多いようだ。お礼を言って橋を再び渡り、少し先に行くとしっかり道標があり、そこから右に進む。

 川から少し離れたところを進む。民家もあったが、やがてなくなり、山に入っていく感じになってきた。川が右下に近づく。ときおり左から沢が入ってくるが、いずれもはなじょろ道を示す看板が立っていて、そのまま直進して進んでいく。三つ目の沢だったか、ようやくそこにはなじょろ道の登山口があって、木段があった。プラスチックの容器に塩も入れられていて、ヤマビル注意の表示がある。さすがにこの寒い時期に出てくることはないと思うが、暖かい時期は注意が必要である。やはりここを歩くのに適しているのは冬場であろう。

 今日は先々週の群馬や日曜日の千葉とは異なり、随分暖かい感じである。フリースを着てその上にパーカーを着ていたが、大汗をかいてしまった。フリースもパーカーも脱いで長袖シャツの上にウィンドブレーカーを着る。標高もそんなに高くはないし、これで十分だろう。顔のあたりからポタポタと落ちるほど汗をかいていた。さすがに脱ぐと少し肌寒いくらいである。登山口から登り始めるとすぐに左右に曲がりながらしばらく高度を上げる。しばらくすると林道状の山道に出る。そこからその山道をしばらく辿る。しっかり道標があるので問題なく登っていく。しばらく進むと登山道に入る。ヒネゴ乗越を示していて、そこにも塩がある。よほどヒルが多いのだろう。

 登山道を登っていくが、やはり左が谷で沢音が聞こえて来る。ジメッとした感じの道でやはりヒルが好みそうな雰囲気の道である。左の山影で日陰になることが多いので、あまり日も当たらないのだろう。そんなにきつい登りではないものの、それなりには登りである。だいぶ登ったなと思う頃、ミツマタが出て来る。もうわずかに蕾が付いている。これから少しずつ膨らんでいくのであろう。そんなに数は多くはなさそうだが、ミツマタをちらほら見ながら進んでいくと少し登りがきつくなる。谷から登る道は最初は緩やかで後が急になると何かの本で読んだ気がするが、まさにその通りの道である。炭焼き窯跡の表示を見るが、左に進む道はロープが付けられていて、急な斜面を右左と曲がって登らされる。左下を見ると以前の道なのか木橋を見かけたので、道が崩壊したか何かで付け替えられたのかもしれない。もうそろそろヒネゴ沢乗越は近い気がする。さらにしばらく登ると予想通り、ヒネゴ沢乗越に登り着いた。

 反対側は樹林で少し暗い感じの場所である。そこから反対にはなじょろ道は続いているのかと思っていたがそうではないようだ。空気が冷たく、すぐに高松山に向かうことにする。ここからどのくらいの時間がかかるのか分からなかったが、そんなに遠くはないだろうと思う。樹林の中をしばらく登っていくと小さなピークに登り着いた。そこから右に八丁を示す道標が付いていた。ここからはなじょろ道は下るようである。もちろんそのまま先に進む。左に進んで登っていくと岩場あり注意の表示がある。少し先に小さな岩場の下りがある。たいしたことはないが、ファミリー登山の場合は少し注意が必要だろう。すぐに登り返しになって先へ登っていく。さすがに空気が冷たく感じられるが、そのまま登る。やがて左にフェンスが出てくるとその先で左に曲がり、先へ進むと右からビリ堂からの道が合流する。

 ここからはもう高松山まで後わずかである。広くなった登山道を先に登る。しばらく登れば広い山頂に着く。しかし、誰もいない。さすがに年末で今日は登る人も少ないのだろう。さて、富士山はというと全く見えない。箱根の山などは見えているが、ちょっと薄ぼんやりした感じがある。このところ晴れが続いているし、あまり風もないのでPM2.5が少し多いのであろう。残念である。富士山が見えれば座り込んでしばらく眺めを楽しんだ所であるが、遠くに見える海のキラキラを見てペットボトルのお茶を少し飲んだだけで、さっさと下りにかかることにする。

 往路を戻る。すぐにビリ堂への分岐を過ぎ、フェンスの所を右に曲がって先へ進む。小さな岩場を過ぎて先へ行けば、そんなにかからずに分岐に着いた。そこから先に進む。少し急な下りになる。道が少し怪しいようだ。やはり歩く人は少ない感じの道である。尾根は分かりやすいので問題なく下っていく。しばらく下った所に道標があった。すぐ近くには少し高めの木があり、横に看板がある。椹(さわら)と書かれていた。少し先へ登ると左手に大野山を見ることができた。

 先へ下る。尾根歩きという感じの踏み跡で下ると右手に柵を見る。脚立があり、越えられるが、そちらが道ではないだろう。そのまま下るが、踏み跡が分かりにくい。適当に進むと再び道標が出て来た。その先、樹林の中を下るが、このあたりも踏み跡が分かりにくい。適当に下るとなんとか踏み跡を見つけてそれを下っていく。しばらくは問題なく下れたが、何度か曲がって下るうちに分かりにくくなり、なんとなくこっちだよなと思いながら下ったりもした。すると再び道標を見る。少し尾根が細くなり、先へ進むと明るい所に出る。そのあたりは気分よく歩ける。

 しかし、それも束の間、やはり先へ進むと樹林の中で踏み跡が分かりにくくなり、なんとなくこれではないかと思う所を左右に曲がりながら下る。よく見ると木段がたまにあったりするので間違ってはいないと思う。やがて一本の木が左手にあり、看板らしきものが見えたので、そちらに向かい、看板は裏側なので回り込むと烏山椒と書かれていた。この木がそうらしい。


 右手に細い尾根があり、そちらに向かうらしい。下ってその細尾根に入ると黄色や赤色などの小さな杭があるのが分かる。しばらく先へ進むと下っていき、目の前に少し高い山が見える。それが455mのピークらしい。その手前に下ると道標があり、左に巻き道となる。しばらく巻き道を下っていくと急に突き当る。何も書かれていないが右に下るしかなさそうだ。薄暗い樹林の中に入るとやはり踏み跡があった。しばらく踏み跡を辿って下っていくと再び道標があり、右に進むようだ。右に進むと沢音が聞こえてきて、小さなじぐざぐで下り、やがて沢が下に見えてコンクリートの石段を下ると沢に降り立った。

 すぐ先の右に木橋がある。それを渡る。上に道路があるが、そこへの登り方がよく分からない。左手に少し進んでみたが、どうも違うようだ。少し右に戻ってみるとなんとなく踏み跡が続いているのでそれを辿り、左から右に進むと折り返してコンクリートの道が斜めに上がっていた。それを登ると道路に出ることができた。しっかり道標も付いていた。道路をのんびりと下っていく。やがて左にチェーンソーの音が聞こえてきて、左下には建物などが見える。ゲートを過ぎると左にはログハウスを見る。民家が出て来て、さらに先へ進んでいく。このまま山北駅に出ても良かったのだが、大野山に登りたくなった。

☆大野山へ

 詳細は記さないが、つい、山道に入り込み、谷に入って斜面を大野山にダイレクトに登ることになってしまった。その斜面は伐採の木が転がり、ひどい斜面であった。相当な急な斜面だったがしばらく頑張り、なんとか大野山の近くに出た。しばらく歩くと大野山に着く。残念ながら富士山は機嫌が悪く、笠をかぶっていた。富士山の笠雲は関東ににわか雨をもたすら予兆のようである。まだ13時にもなっていないので、それなりに人が休んでいる。自分もベンチを確保して紅茶を入れ、少し遅くなったサンドイッチの昼食とした。

 さて、下山にかかる。山北駅に降りるのが普通だが、谷峨駅に降りることにする。少し先に進むと大野山山頂の表示がある。その先へ進むと谷峨駅方面からまだ結構人がやってきていた。先へ進んで左に入る。右手には富士山がカヤト越しに見えて悪くない道である。しばらく進むと右に曲がって木段を下る。段差が大きいので大変である。登るのはもっと大変だ。この道は前に下ったことがあったような気がする。後で家で調べたら、大野山には二度ほど来ているが、いずれも谷峨駅に下ったようだ。新しい方でも日影山から来た時でもう10年近く前だった。あまり覚えていないのは仕方ないかと思う。

 段差の大きい道をひたすら下る。やはりまだ登ってくる人達に結構会う。だいぶ下った所で最後にあったのは東南アジア系の外国人グループだった。その後は人に会うこともなくなり、どんどん下ると林道に一度出る。すぐ左から再び山道に入る。疑似木段に変わり、しばらく下ると歩きやすい山道になるが、やはり木段はところどころある。さらに下ると山北方面への尾根から分かれて右下にコンクリートの道を下る。遊歩道な感じのする道を下ると洒落た感じのトイレらしき建物があり、広い林道に出る。左に進むと「都夫良野の頼朝桜」がある。なんとなく覚えがある場所である。

 再び、右に入って下る。コンクリートの道を少し下ると階段があり、それを過ぎると再び山道、さらに下っていくと右下からの車の騒音がうるさくなり、やがて民家の横に出た。もうそこからは車道を下る。くねくねと下っていく道は意外に長い。随分下るとようやく左に進むようになり、右下には川を見る。しかし、橋まではまだしばらく歩かなくてはいけない。だいぶ歩いて釣り橋を渡る。制限人数10人と書かれている。しっかりしているように見える橋だが、意外に人数が少ないようだ。特に一人で歩いていると揺れる感じもないが、だいぶ古びている橋のようである。渡って左に進んで階段を登ると道路に出る。右に進んで上に向かう道路に入り、右に行くと民家などのある道に出る。左に行けば良かったが、上の道路を歩くのかと思って上に向かう道に入ってしまった。そちらも車道になっていて、左に進んだら、駅が下に見えた。下に降りるとさきほど道に出たところからわずか先、無駄な歩きになってしまった。右へ進めば駅に出る。次の列車が来るまでは20分ほどとそんなに長い待ちではなかったのが有り難かった。松田駅から新松田駅に乗り換えて小田急線で帰宅した。



ホームへ