【丹沢】仙洞寺山から茨菰山

仙洞寺山、茨菰山は一般登山道はありません。

【 山 名 】囲山、仙洞寺山、三角山、茨菰山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2023年1月22日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】三ケ木バスターミナル7:15→7:35八坂神社→8:15踏み跡取り付き→8:30囲山→8:45仙洞寺山→415m→9:05火海峠→9:25金太郎権現→9:30鉄塔→9:40三角山→9:50鉄塔→10:05道路→10:25取り付き→10:45茨菰山11:00→11:30鳥屋郵便局前→11:50鳥居原ふれあい館

☆仙洞寺山から三角山、茨菰山へ

 久しぶりに藤井寿夫氏「中央線の山を歩く」を参考にしてみる。以前ならば、とても自分が歩けるような所には思えなかったが、最近はそんな所でも歩けるようになったのは今までの経験値が溜まったというところだろうか。できるだけ早く歩き出したかったので、早朝出発として相模湖駅からバスに乗る。石老山入口で登山者が数人下車してしまうとその先乗っている人はわずかだった。終点の三ケ木バスターミナルで下車して歩き出す。橋本駅行きに乗れば、バス停いくつか乗ることも可能だが、たいした距離ではないようなので歩いていくことにする。道志に向かう道に入り、しばらくは道路歩きである。昨日は風が強かったが、天気は良かったようだ。しかし、今日はどんよりとした曇りで薄ら寒い。フリースも脱ぐことができず、そのまま歩く。しばらく歩き、道志への道を右に分けてそのまま進み、さらに歩くと八坂神社の入口があった。そちらに入り、石段をしばらく登ると八坂神社に着く。まずは無事をお祈りし、社殿横から取り付く。

 ヤブの中を進むと踏み跡を見つけ、それを辿ると林道に飛び出た。最初から林道を登っていれば、こんなヤブの中を歩く必要はなかったようである。本もそのような事が書かれていて今も変わっていないようである。林道をしばらく登っていく。あたりの斜面はかなり高く、取り付くのは難しいようだ。それでも這い上がっているような所も見かけたが、無理に上ってもどうせまた林道に出るだけである。

 林道をさらにしばらく登っていく。いつの間にか高度を上げていて、街並みが見えるようになった。だいぶ体も温まってきたので、ようやくフリースとパーカーを脱いでウィンドブレーカーに着替える。わずかに寒いが登りなのでこのくらいで大丈夫であろう。さらに林道を登っていき、ようやく分岐がある。そこを右に入る。少し道が細くなった。しばらく登るとベンチなどがある場所に登り着く。左にさがみの森という表示があり、そこが仙洞寺山への取り付きのようである。

 左の踏み跡に入る。わずかに登ると中道という表示があり、踏み跡が分かれていたが、そのまま直進する踏み跡を登る。しばらく登ると左手はやはり整備された場所で、木などが植えられたりしている。踏み跡は落ち葉の踏まれ具合からすると、やはりそんなに登る人は多くなさそうな雰囲気だがそれなりには続いている。しばらく登っていくと小ピークの右を曲がると登り着く。そこには囲山という表示板が付いていた。

 先に進むが、やはり少々灌木のうるさい道、ヒルも出そうな感じで、適期はやはり冬枯れの時期であろう。緩やかに下ってから登り返しになる。やはり灌木が少しうるさいがその中に踏み跡が続いている。さらにしばらく登って倒木などが出て来る所もあった。テープがたくさん付いているので特に迷うことはなく、そのまま進むと青山村と書かれた少し苔の付いた感じの石標も見かける。その先に行くと仙洞寺山と書かれた場所に着いた。

 周りは樹林で眺めはない。ただの藪山である。長居する必要もないので、写真だけ撮って先へ進む。磁石を取り出して確認して、右手に下る。そちらにもわずかな踏み跡とテープがたくさん付いている。短い笹が出て来ていかにも藪山、それでも踏み跡はその中を下っている。外さないように注意しながら下っていく。少し急な所もあったり倒木などもあったりしたが、なんとか踏み跡を辿って下っていくと少し緩やかになった。さらに進んで再び笹の中の踏み跡を下っていくとまた少し急になり、どんどん下っていくと林道に降り立った。

 先へ取り付く。わずかに登ると薄暗い樹林の中に入り、左に進む。このあたりが415mだろうと思われた。しばらく進むと右に踏み跡が分かれている。そこから右へ下るのが正しそうなのでそれを下る。急降下の道となり、転倒などしないように注意して木などを掴みながら下る。しばらく急降下が続くのでもし間違っていたら登り返すのは大変そうだ。横の木にはペンキの目印が点々と付けられている。かなり下るとようやく鞍部らしき所を通る。左からわずかな踏み跡が来ていた。火海峠とはこのあたりであろう。これが、中開戸からの踏み跡だろうか。その先はまた壁のような登り、急な所を登る。それでもそんなに長くはなく、小ピークを過ぎる。わずかに下ってから再び登りになるが、右手に見える山が三角山であろうか。

 少し登ると細部基準点と書かれた石標が埋まっていた。踏み跡の尾根をさらに登り、しばらく進むと緩やかな所があり、さらに先には金属製の手すりが出て来た。さらには石段が出て来て、上を見上げると鳥居である。金太郎権現への登りであろう。結構きつい登りが続く。

 雲の間から少し日差しが出たようだ。ずっと下を見て、しばらく頑張り、落ち葉がなくなった所で顔を上げるともう数段先に金太郎権現があった。辿りついた所でお参りする。右には比較的新しい弁財天や、山神三神、神明大明神と書かれた石碑があった。最近はここはババ山と呼ばれているらしい。


 社殿の裏手へ回って尾根の続きを進む。しばらく進むと先に鉄塔が出て来た。左にプラスチック階段の埋め込まれた巡視路が分かれている。後で下るつもりだが、まずは三角山を目指すことにする。そのまま鉄塔の下をくぐり、先に進むと登りになる。すぐ近くかと思ったが、それなりに登らされる。落ち葉が多いので少し足元が滑りやすかった。あそこが山頂かと思ってそこまで登ったら、まだ続いていた。さらにしばらく登るとアンテナ塔が見えてきて、その下に三角点などがあった。そこが山頂であった。仙洞寺山と同じ人が作った感じの山名板もあった。

 さて、往路を戻る。やはり下りは落ち葉で滑りやすいので、登りよりも慎重に下る。それでもしばらく下れば、問題なく鉄塔に戻った。先から巡視路に入る。ちらりと先に見える山が茨菰山であろう。何度か折れ曲がりながら下って高度を減らしていく。どんどん下っていくと分岐に出る。右に行く方が良さそうだと右に進んで山腹を回り込んで先に進むと再び鉄塔があった。さらに先へ下れば、道路に降り立つ。車やバイクなどがかなり高速で走り抜けていく。青野原側と鳥屋側を結ぶ道としてそれなりに使われているのであろう。目の前の林道に入りたいが、扉はチェーンでがっちりと封鎖されている。駐車禁止の表示はあったが、特に立入禁止の表示はないので脇から林道に入る。中に車が止められていたが、関係者のものなのだろうか。しばらく林道を歩いて緩やかに登っていく。少し冗長な感じだが、藪を登るよりはマシだろう。しばらく登って道が分かれている所で左に入る。左手に眺めが広がり、先には宮ヶ瀬湖が見える。左手後方はさきほど歩いた415mのピークなどが大きい。しばらく進むと踏み跡が分かれているので、そこから登った。

 少しきつい登りで鉄塔に出る。鉄塔の足の部分は少し登りにくい。注意して登り、先に進むと踏み跡があり、左からも道が来ているようだ。そのまま直進して登ると一旦左手に進んでから右に登り、再び尾根をしばらく登る。緩やかな地形になってしばらく進めば、あっけなく茨菰山の山頂に着いた。山名板もあり、プラスチックの杭にも山名が書かれている。薄ら寒いが、横たわっている木に腰を下ろして座り込み、少し早い昼食を取ることにした。

☆下山

 紅茶を入れてパンを食べる。予定ではこの先の柏原ノ頭まで行くつもりだったが、日当たりも悪く、寒さもあって、なんとなくそんな気力がなくなってしまう。それに鳥居原からの帰りのバスは13時頃を逃すと次は15時後半までないということもある。この寒い中で長時間のバス待ちはあまりしたくないし、まだ午前中だが、今日はこのあたりで打ち切ることにした。さて、腰を上げて下山にかかる。まずは往路をしばらく戻る。踏み跡を戻って下っていくと鉄塔に出る。さらに下っていくと林道に降りるが、今日初めて人に会った。茨菰山に登っていくようである。少し先から巡視路らしき道に入り、さらに下る。少し下れば再び鉄塔の近くを通り、さらに下る。踏み跡が分かれているが左の踏み跡を取るとわずかに下っただけで林道らしき道に出た。そのままそれを進む。右手が崩れている所があり、近づかないように左を進んだ。さらに進むとゴミが放置されている所を通る。あまり気分のよくない所である。そのまま進み左に降りるようなのでモノレールをまたいで下るとトラックが置かれていた。右に曲がって進むと住宅地だった所を通り、先に進むと道路に出て、右に進む。しばらく歩いていけば、鳥屋郵便局近くの交差点に出て、右にバス停があった。

 時間を確認すると12時頃のバスまで約30分ほどである。そのバスで帰っても良かったが、時間も早いし、なんとなく土産物を買いたくなったので、鳥居原ふれあい館まで歩くことにした。道路をしばらく歩いていく。地図だと近そうに見えるが、歩くとそれなりに距離はある。鳥屋のバス停を過ぎると道は登りになる。歩道はあるので安心である。道なりに登っていくと左右に通っている道に出て、左へ行けば鳥居原ふれあい館に着く。写真を撮っていたらバスがやってきた。それはパスして中に入り、よもぎ餅などを買う。外に出てよもぎ餅を食べると、あんこは甘すぎず素朴な味で美味しかった。宮ヶ瀬湖を見ながらのんびりとした。風が少し冷たく、寒かったが、少し天気は良くなったようで日差しが出ることが多かった。定刻の15分くらい前にバス停に行ってしばらく待つ。やはり10分前くらいにはバスがやってきたので乗り込んだ。橋本駅までは45分くらいの乗車、久しぶりに長いバスに乗って、バス旅気分だった。



ホームへ