【丹沢】茨菰山から柏原ノ頭、松茸山

茨菰山は一般登山道はありません。以前は平戸から柏原ノ頭、焼山まで登山道がありましたが、随分前から通行止になっています。柏原ノ頭までは比較的明瞭なものの、一部はシノザサが伸びていて、道迷いの可能性があります。当然ながらヒルの多い山域なので冬が適期です。

【 山 名 】茨菰山、エンナミノ頭、柏原ノ頭、スリカンバノ頭、松茸山
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2023年2月25日(土)
【 天 候 】晴れのちくもりときどき雨一時アラレ
【 ルート 】鳥屋郵便局前バス停7:35→8:30茨菰山→9:20青野原からの尾根→9:45エンナミノ頭→9:55柏原ノ頭10:00→10:20平戸分岐→10:45平戸→11:10水沢川登山口→11:55スリカンバノ頭→12:00松茸山→12:25早戸川登山口→13:10鳥屋バス停→13:45宮ヶ瀬バス停

☆茨菰山から柏原ノ頭

 早朝にアラームを鳴らして二度寝しかけたが、やはり出かけることにして起きる。来週はかなり暖かくなってしまうらしいし、ヒルが動き出してもおかしくない。まだ寒いこの時期なら被害に遭うこともないだろうと思う。予定通りに橋本駅に着いて鳥居原ふれあい館行きのバスに乗る。地元近辺の人がほとんどで山に行くような人は乗らなかったようだ。鳥屋郵便局前で下車する。茨菰山まではつい1か月前に歩いた道だから、迷うこともないだろうと思う。昨日の雨の雰囲気が残っていて道も濡れ気味だ。ヒル対策のため、念のためにロングスパッツを付ける。完璧なヒル対策にはならないが、多少の効果はあるようだ。見た目がちょっとオヤジ臭いが、泥避けの意味もあった。

 道に入って少し進むと左手に諏訪神社がある。前回立ち寄らなかったので立ち寄ってみる。予想外に大きな木がある。残念ながら平成2年頃に切られてしまった巨木の切り株が置かれている。それでも本殿横にある木は大きく高い。右手にも高い杉の木があり、やはり良い神社である。これから入る山々で事故など起こさないようにお祈りしておいた。

 先に進み、前に降りて来た道に入る。家の跡を見て先に進むと機械音がしていて人がいるのかなと思ったけど人はおらず、機械ポンプが動いている音だった。道を登ると前はモノレールが敷かれていたがすっかり無くなっていた。近くの伐採などが終わったのだろうか。林道を進むと今も崩れた道はそのままで、端に寄らないように進み、先へ行くと林道が終わる。道を登ると鉄塔への道となり、しばらく登って鉄塔の下を通る。暖かくなったので冬用パーカーやフリースを脱ぐ。やはり1ヶ月前とは少し気温が違うようである。さらにしばらく登れば前に歩いた林道に出て、さらに左から茨菰山に向かう。再び急な登りをしばらく頑張り、鉄塔を過ぎてさらに登る。前回登った道なので特に問題もなく、登って緩やかに進むと茨菰山の山頂に着いた。さすがに変わりはないようである。

 さて、ここからは未知の道である。磁石を確認して先に進む。テープがあり、歩く人もそれなりにいるようだが少し灌木の枝が邪魔する感じがある。しばらくは緩やかに下ったが、先に進むと少し急な道を下る。少し先で右に踏み跡が分岐する。小ピークに登り、左に進む。緩やかに下っていき、さらに先に進む。急にまるで堀のようにえぐれた所に出る。急な所を下り、溝の所からさらに登る。尾根に従って進み、今度は急な登りになる。薄い踏み跡はあるが、ここは自分の登りやすい所を登ることにする。しばらく頑張る。ようやく登り着いた所で一息ついて先に進む。さらに進んでいき、また小さなピークで左に曲がってさらに進む。振り返るともう茨菰山が随分大きかった。

 進むと先の方に壁のような山が見えてくる。青野原から続いている稜線であろう。随分高く、あそこまで行くにはかなり登らなくてはいけなさそうだ。途中には石標や杭を結構見かける。先に進むと神奈川県の水源の森林の杭も見かけるようになった。ピーピーと鹿の鳴き声が聞こえる。このあたりは鹿のテリトリーらしい。踏み跡の尾根を進んでいくとやがて水源の森林作りという看板を見て、さらにさきには相模原市の鳥屋猟区という看板を見る。少し離れた山には採石場があるらしく、段々畑のようになった山が見えた。

 そこからはきつい登りが続く。以前に仙洞寺山などから縦走したときにここまで来ていたら、かなりしんどかったと思う。やはりここまで来なくて良かったなとちょっと思う。ひたすら頑張って登っていく。やっとのことで登り切って尾根に出るとそこも鳥屋猟区の表示が立っていた。ザックを下ろして一息休む。ふとザックの上を見るとなんと折り目の所にヒルがいるではないか!しかし、やはりこの気温ではあまり活動的ではないようだ。ごく小さなものでまだ生まれたばかりという雰囲気のやつである。燃やしたい所だが、ライターはザックの中だし、ザックを燃やしてしまうのもまずいのでデコピンですっ飛ばして終了である。しかし、雨の後とは言え、この気温でまさか出て来るとは思っていなかった。やはりこのあたりはヒルが多いのだなと認識する。さきほど鹿の鳴き声がしていたから、シカで活性化されたやつなのかもしれなかった。

 ちょっと天気が悪くなってしまった。細いが気持ちの良い尾根を先に進む。少し苔も生えていて良い感じである。しばらく登って小ピークに出る。先に山が見えるが、あれがエンナミノ頭だろうか。さらに先へしばらく進むと樹林の尾根となり、とても歩きやすくなる。このあたりはとても良い雰囲気である。少しモミの小木が邪魔したが、先へ行くと緩やかに登っていき、やがて登り着く。そこがエンナミノ頭らしい。

 左手の先には宮ケ瀬湖が見えた。おそらくそこから右に行けば焼山方面に向かうと思われるが、今は道は崩壊しているらしい。そのまま先へ進む。少し進むと右手に谷を経ておそらく見えているのが焼山だろう。ダイナミックな感じでやはり丹沢らしい眺めである。緩やかに下って雰囲気の良い尾根を進んでいく。細いが少し踏み跡があり、それを辿って進むとやがて柏原ノ頭に登り着いた。

 そこには後ろ向きに看板があり、山名板かと思ったら、火気に注意と書かれたリスのまといの看板だった。それに柏原ノ頭とペンで書かれていた。近くには比較的きれいな三等三角点が置かれていた。さきほどヒルを見てしまったから腰を下ろす気にはならず、立ったままパンをかじった。時計を見たらまだ10時前、まあ小腹減ったからいいか。


 家で日本山岳案内1を開くと丹澤表主稜縦走(A)の項がこのあたりのガイドのようだ。鳥屋から平戸、ケイタテバ、カシバラ、焼山と縦走することになっている。次のページに地図があるのだが、ケイタテバという所は記載されていない。どこの事であろうか。カシバラは地図ではカシバラノ頭と記載されている。次のピークはエンナミノ頭となっていた。「カシバラは草刈場の草原地であって、明朗な地点である。」とあったが、今は随分変わったようである。

 さて、先に進む。磁石を確認して下る。テープも付いていた。少し掘れた感じの踏み跡がしっかり付いている。特に問題もなく下る。杉林は薄暗く、少し寒い。手袋をザックにしまったと思うがどこにあるか分からなくなって、しばらく探す。そうしたら自分が着ていたウィンドブレーカーのポケットにあった。やはり手袋を付けると多少違う。踏み跡に従ってしばらく下っていく。尾根は広がり、特に右手は広かった。踏み跡はそのまま直進して進み、やがて小さなギャップの手前で左に曲がる。それに従って左に進み、しばらく進むとやはり小ピークに出て、右手にも小尾根が続いているが、そちらではないようだ。左の尾根に進んで急下降して先に進む。しばらく進んだ所で再び右に曲がり、下っていく。だいぶ下ると左右に通っている道に出た。そこには石仏が置かれている。見ると安政五年(1858)とはっきり見える。残念ながらお顔は欠けているが、160年以上経っているようだ。十丁目という丁目表示の石碑も置かれている。これは焼山までを示しているのだろうか。平戸を示すプレートも付いていた。

 そこから左の道を取って平戸に向かう。道に入ると細い片斜面の道で少し慎重に進む。しばらく進むと普通の道になり、尾根にぶつかった所で右に曲がって進む。歩きやすい道だなと思って進むと石ゴロで歩きにくい道になったりするが、少し枝などが落ちているものの、道はそれなりに残っているようだ。どんどん歩いていく。だいぶ歩くと焼山と平戸を示す古い神奈川県の道標も出て来た。少し先に進むと左に山道が分かれる。しかし、踏み跡は直進しているので、そのまま直進して進む。やがて下りになるが、だんだんと道というよりは踏み跡になってきてシノザサも生えた道になる。少し心細くなるが、そのまま踏み跡を辿って下っていく。すると作業道らしき道に降り立った。どちらに進めばよいのか分からない。左に行ってみるとあたりは多少伐採された森になって作業道が続いているようだが、谷を右に見て、これで正しく下降できるのかよく分からなくなる。このまま進むのはまずいかもと思って登り返してさきほど降りて来た所まで戻り、さらに右に進む道を進んでみる。しかし、しばらく進むとやはりこれも違うようでどんどん谷奥に進んでいく感じになる。やっぱりおかしい。また戻る。すると、さきほど降りてきた所の続きに踏み跡が続いているようだ。かなりシノザサが生えて邪魔しているが、これが道であろう。あまり歩く人もいないのだろう。ようやく見つけたのでそれを下る。少し下ると左に進み、さきほど林道を左に降りたのとあまり変わらない場所に出る。やはり林道を左に進んで下っても問題なかったようだ。そのまま進むと踏み跡は続いていて、下っていく。再びシノザサが邪魔する踏み跡を辿って下っていくと、下に小屋のような物が見えて来た。鳥や犬などの鳴き声が聞こえるようになり、獣臭い匂いが漂ってくる。やがてその小屋の所に出る。しかし、その先にどう歩けば良いのか分からない。左は沢になっているようでそちらに降りる訳にもいかなさそうだ。小屋と小屋の間は通れるようだが、私有地の中を通る感じである。怒られそうにも思えたが他に抜ける所はない。仕方なく進むと何か真ん中に立っている。通行禁止か何か書かれているのかと近寄るとそれは古い道標で平戸を示していたので安心する。少し進むと左に駐車場などを見て土道を下ると道路の手前に降りることができた。そこにも古い道標が立っていた。

☆松茸山へ

 さて、時計を見るとまだ11時前。予定通り、登って見たかった松茸山に向かうことにする。しかし、かなり天気が悪くなった。箱根あたりは雪が降り、関東南部は通り雨があるかもという天気予報だったが、ここも丹沢の一部、予想が当たってしまったらしい。それでもざんざん降りにはならないだろうと思う。前にも歩いたことがあるのでなんとなく見覚えのある道を右に進む。しばらく歩いていくと再び柏原登山口を見る。そこから先は登りになってもう少し足が重くなった感じである。やがて隧道に出て、それを通ると松茸山自然の森公園の大きな看板が立つ。もうだいぶ暗くなってきた。左の林道を下っていく。しばらく下ると水沢川口に着く。

 木段で降りる。下に人がいてどうやら川そばでバーベキューでもやりそうな感じであるが、この天気でよくやるなと思う。ぽつりぽつりと雨粒が落ちて来た感じである。橋を渡ると休憩舎がある。左に登るが、先に歩道橋開通と書かれた看板があって右をさしている。しかし、これは登るのではなく違う道のようだ。左に進んで木段をひたすら折り返して登る。落ちた枝などが多く、少し登りにくい。これは確かに時期であればヒルが出そうな道である。何度も折り返して登り、ようやく樹林の中を抜け出る。するとまた左手の森の中からピーピーと鹿の鳴き声が聞こえてきた。やはり鹿が住み着いていて、それでヒルも増えたのだろう。とうとう雨が降り出したようで、パラパラと音がする。久しぶりに雨具を取り出して、ウインドブレーカーから着替えた。何度も折れ曲がりながら登る。なかなかきつい登りが続く。

 ようやく登り着いた所から左に折れる。右に手すりの付いた道が下っているが、入らないようにロープが付けられていた。以前は道があったのだろうか。大きな山が見えてそこに向かう。パラパラとまた降って来た。どうやら雨ではなく細かいアラレである。積るような降り方ではない。杉の多い道をそのまま先へ進むとやはりまた登りがきつくなる。木段でひたすら直登、それ以上は厳しすぎると思ったら、左に曲がって進んでから右に折り返して登った。もうそろそろ頂上ではと思う感じの所まで来るとまた左にしばらく進み、ピークは踏まないような感じである。尾根のような所に出ると木に何か木片が付けられている。山頂を示す道標かと思って近づくと「未来へ」と書かれている。どうやら地元の学校で付けたもののようである。右に登ってみる。少し登ると登り着いた所に休憩舎があり、そこには松茸山と誰かが付けた板がある。しかし、反対側の木にはスリカンバノ頭と書かれた金属プレートが付けられていて、こちらの方が正しそうだ。先には丹沢の大きな山が見えて、晴れた日ならばもう少し楽しめたのではないかと思う。奥野口に向かう道は結構白木の木段が続いているのが見えて、最近整備されたのであろう。

 再び下って先に進む。しばらく緩やかな道を進むとまたアラレが強くなった。風も吹いてきて少し寒い。雨具のフードをかぶった。これも山の天気だなと思う。が、すぐに弱くなった。先にはかなりの太さのモミの木が何本もある。なかなか良い所だが、天気が悪すぎる。先に進めば、あまりピークらしくない所だが、樹林の合間から見る景色が悪くはなかった。防火対策か木の囲いの中にドラム缶があり、そのすぐ近くに三等三角点が置かれていた。

 アラレが止んだようだ。先へ下っていく。そんなにきつい下りではなく、どんどん下っていける。しばらく下ると先へ進み、緩やかな道になる。右手には大きな山が見える。やはり山での高さはかなりのものでダイナミックな感じである。ちょっと右手の山に登ってみたい気がするが、これは丹沢三峰あたりの山であろうか。それならば稜線は何回か歩いた山である。雨具を脱いで再びウインドブレーカーに着替えた。どんどん下っていく。時計を見ると13時台のバスには間に合うか微妙な時間だ。何分だったかまでは覚えていないが、もしかしたら間に合うこともあるかもしれない。やがて右が植林になって道も良くなる。作業道として使われるからだろうか。杭のある場所から右へ少しきつい下りになる。どんどん下っていくとやがて尾根から外れて右に下る。しばらく下っていたら、一人おじさんが写真を撮っている。松茸山まで登ったというよりは、なんとなく登ってみたくなって少し登ったという感じだろうか。その先は木段になってじぐざぐで下ると登山口に降りることができた。そこにも大きな松茸山自然公園の大きな看板があった。

 さて、時計を見るとやはりバスには間に合わなさそうな気はする。それでも頑張ってみようかと思う。パラパラと降るのは雨のようだ。折り畳み傘を取り出して差した。林道を先に進んでいく。しばらく進み、左に道が分かれている。先の道は通行止になっていた。左に折れてその道を登っていく。緩やかだが登りが続くのでなかなかきつい。しばらく歩いていくとさきほどの登山口に着く。右手のこんもりした所が松茸山と思っていたが、そうではなく、上に見える稜線が松茸山であった。さらに登っていき、再び隧道をくぐる。すると隧道の先は少し雨が止んでいた。違うものだなと思いながら急ぎ足で歩く。たぶん無理かなとは思ったものの、ひたすら歩いた。さきほど降りて来た平戸を過ぎて進むとやがて民家が出て来る。しかし、その先も道は長い。くねくねと曲がりながら進む。途中で地元の子供かこんにちはと挨拶されるので、こちらもこんにちはと挨拶する。さらに急ぎ足で進み、ようやく見覚えのある車道に出て、左に行くと鳥屋のバス停があるが、時刻を見るとやはり10分ほど前に行ってしまった時間であった。

 仕方ない。バス停の所で付けていたスパッツを外す。近くに住む人かおじさんが一人近づいてきて「山かい?」と声を掛けられる。蛭ヶ岳かと聞かれたので松茸山ですと答えたのだが、知らなかったようである。さて、次のバスは2時間30分近くの待ちである。さすがにそんなに待てないなと代案を用意してきた。虹の大橋を過ぎて宮ヶ瀬まで歩くプランである。どのくらいかかるか分からなかったが、1時間くらい歩けば着くだろうと予想していた。道を登っていくと歩道には溶け残った雪が残っていた。T字路に出て、鳥居原ふれあい館と反対の右へ進む。歩道がしっかりある。しかし長い道である。登り道でしばらく歩いた後は、下り道が続いた。ランナーさんに一人会った。やがて虹の大橋を通る。ここもしっかりと歩道があるのが有り難い。左の宮ヶ瀬湖からの風が強い。天気状況が悪い時にここを歩くのは勧めない。ひたすら長い橋を進んでようやく終わり、その先は登りになる。これもまた長い。さらに先に進むとようやく宮ヶ瀬の施設などが見えるようになって下っていくともう宮ヶ瀬である。左にお店などを見ながら進むとバスが止まっているのが見えた。回り込んでバス停に着くと15分で本厚木行きのバスが出る。時刻表を見ると1時間に1本の割合で出ているようだ。トイレに立ち寄ったのち、お腹が少し空いていたので何か食べたかったが、お店のあたりまで行ってみたものの時間があまりないので、諦めてバスに戻る。本厚木駅まではやはり長いバス旅。本厚木駅に出たのは随分久しぶり、都会に来た気がした。ちょっと歩き過ぎたのか、気が付くと足の裏にマメを作ったようで新宿で電車から降りると足が痛かった。



ホームへ