【丹沢】755m点尾根から世附権現山

755m点尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】世附権現山、ミツバ岳
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2023年3月19日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】焼津バス停9:30→10:35 755m10:40→11:30世附権現山11:40→12:20ミツバ岳→13:05滝壺橋→13:40丹沢湖バス停

☆755m点尾根から世附権現山

 久しぶりにミツマタを見に行く。10年ほど前にミツバ岳には行ったが、久しぶりにまた行ってみたい。ただ、最近はすっかり人気のルートになってしまったので人が多い。逆コースにして登ったことのない755m点尾根を登ることにした。霧の予報が出ていたし、一番バスなどで入るとどうせ天気は悪いだろうと3番バスを目当てに出かけた。一本早い電車で新松田で降りるとなんとすごい行列。西丹沢に向かう人がこんなに多いのは吃驚である。3番バスのせいかバスは一台だけ。ぎゅう詰めのバスとなって乗り切れない人も出たようだった。天気は今一つで雲が多く、富士なども見えない。

 丹沢湖や浅瀬入口でかなり人が下車した。やはりミツバ岳に向かう人達であろう。少し人が減った感じのバスを焼津バス停で下車する。もちろんこんな所で降りるのは自分一人である。静かな歩きが約束されたようなものだ。天気は回復してきたようで晴れていた。少し先へ歩いて取り付こうと思うと、なんと取り付きから人が降りてきたのには吃驚した。早い時間に登って降りて来たのだろうか。登っていくとしばらく左に進んで尾根に問題なく乗ることができた。長袖シャツでは少し寒い。今日は薄手のウインドブレーカーを持ってきたのでそれを着ることにした。かなりの急登が続く。わずかに緩んで少し左が開けるが、再び急登となる。踏み跡はあるようなないような微妙な所、登りやすい所を選んで頑張る。急な所をしばらく頑張ると古い鹿柵が出て来るが、もう倒れていたりしてあまり意味がなくなっているようだ。

 抜けて先に登ると再び樹林の中に入り、これまた急登が続く。それでも樹林の中に踏み跡がいろいろあり、適当に歩きやすいものを探して登る。左手に進んでいくとカメラが設置されていた。獣などを撮るものだろう。特に光るような事はなかったけれど、自分も撮られてしまったのかもしれない。折り返しながら登っていく。やがてだいぶ登ると神奈川県の水源の森林のポールが立っている。そこから左はやはり古い鹿柵があり、その向こうにはミツマタが咲いている。結構な本数あるようで、なかなかきれいである。網の向こうなのが残念だが、これも獣害対策のようで仕方がないのかもしれない。もう少し登って見ると柵が壊れている所がある。左に入ってみると咲いているミツマタをよく見ることができる。あたりには鹿のフンがたくさん落ちていて、結局、鹿柵の効果はもうなくなっているようだ。

 そのまま登ると鹿柵がどうなっているか分からないので、一旦右に戻ってさらにきつい登りをしばらく頑張る。すると右から来ている鹿柵にぶち当たる。しかし、そこも穴があり、鉄線をまたいで通ることができたので良かった。少し登り着いた感じだが、その先にピークが見える。あれが755mのピークだろうか。少し進んでからまたきつい登り。ザレたところはどのように登るのか分からず、右手に進んだが、ここは左手に進む方が正解だったのかもしれない。ごくわずかに踏まれたような感じの所をなんとかよじ登る。ひざ下くらいの低いシノザサの藪をしばらく登るとアンテナなどがある755mに着く。

 広々とした感じの場所で回りの丹沢の山々をよく眺められる。天気が今一つなのが残念である。機会があれば、晴天の時に来てみたい感じである。先にはミツマタがたくさん咲いている。立ち木があり、その手前にミツマタがあって、これもまた良い雰囲気であった。少し休んでいきたい気もするが、どうも天気が怪しいし、少しザックを下ろして写真を撮ってゆっくりしただけで先に進むことにする。

 先には大きな世附権現山があるが、どんよりとした雲が上にあって重苦しい雰囲気である。その上先には大きなガレが見えてかなりきつい登りになりそうだ。ミツマタがたくさんあって近くによって写真を撮るが、進路がよく分からない。ミツマタの間を抜けるのかとも思ったが、あたりをよく観察すると左手を進むようだ。そちらに進んで少しミツマタの間を抜けると世附権現山に向けた尾根が続いていて、藪の少ない左手を進んだ。先には壁のような山が見えて来る。ガレは登れるとは思えないので、右手の樹林を登るのだろう。先に進んでいくとやがてガレを左に見て樹林との境あたりを登る。かなりの急登でとても登れるようには見えなかったが、樹林の中には踏み跡がいくつもある。自分で登れそうな踏み跡を探しながら何度も小さく折り返して登っていく。右に行ったり、左に行ったりしながら登っていく。こんなに斜度のある斜面でも登れるのは不思議なくらいである。ひたすらそんな登行が続くとようやくガレの終わる所まで登ることができた。ガレに出て下を撮ると木が邪魔していて755mはあまり見えなかった。右手下には丹沢湖を見ることができた。

 さらに登る。広い斜面に変わってこれまた歩きやすい所を探しながら適当に登っていく。途中にはかなり大きな木があった。この尾根の主だろうか。ブナも多くなり、もう随分上まで登ってきたと思うと先の方から人がやってきたが、左手の方へ歩いていくのが見えた。少し登るとそこは南東尾根の道だった。左手に道標がちらりと見えたので、左へ少し進むと権現山まで0.3Kmを示している道標だった。登っていくとたまに人を見かけるようになり、やがて三角点のある山頂に到着する。

 わずかに戻った所に腰を下ろしてそこで昼食にする。紅茶を入れて少しパンを食べ始めたら、下に置いておいたカメラに虫がいくつも付いているのを発見する。まずい、もしかしてダニか?とあせって立ち上がった。しかし、どうやらダニではなく違う虫のようだ。払えばいなくなるので、そんなに問題はなかった。それでも、もう腰を下ろす気はなくなり、立ったまま道の近くで紅茶を飲んでいたら、通りがかった人に怪訝な顔をされてしまった。虫がいるからだよって言いたくなったけど、こればかりは仕方がない。

☆ミツバ岳へ

 さっさとパンを食べ終えて、ミツバ岳に向かうことにする。三角点のすぐ下にはベンチがあり、それなりに人が休んでいた。二本杉峠などへの道標を見て、反対のミツバ岳方向に進むが、こちらを示す道標はない。緩やかな尾根を下っていくが、やはりたくさんの人が登ってくるのでよく人にに会う。しばらく下ると左に鹿柵を越える階段が設置されているのを見る。その先で急に踏み跡が怪しくなったので、あたりを見回すとどうやら左がミツバ岳に向かう道らしい。わずかに戻ると木にテープが付けられていて、やはりそこから左に下るのが正解だった。危なく別な尾根に入ってしまう所だった。ここは逆コースの場合に気を付けたい所である。

 左に下ると再び登ってくる人達が見えて、踏み跡もしっかりしているのでやはり正しい急降下で下り、先に進むと右手にさきほど誤って入りそうになった尾根が下がっているのが見える。どんどん先に進んでいくと緩やかな尾根になって行程も捗る。先の方にミツバ岳の思われるこんもりが見えて、さらに進んでいくとミツマタがちらほらと咲いている。それなりに咲いていて楽しい。

 まだまだ人に会う。それにしても随分人気の山になったのだなと思う。ミツバ岳が近づくと緩やかな登りもあるが、そんなにきつい登りはなく、ミツマタの写真を撮ったりしながらのんびり登っていく。やがて登り着いた所に反対向きの板が見え、近くには休んでいる人達が結構いる。回り込むとそこがミツバ岳の山頂であった。


 以前よりも少しミツマタが減ったような印象もあるが、それなりに咲いている。逆コースだからそう感じたのかもしれない。やはり天気が今一つなのが残念である。


 下山のコースに入るとミツマタ越しに丹沢湖が見えて、向こうの山は晴れているようだ。雲が多いのが恨めしくなった。


 さて、下山にかかる。しばらく急峻な道をじぐざぐに下っていく。まだこの時間でも登って来る人に会う。どんどん下っていき、やがて「リスのまとい」の看板を過ぎると樹林の中に入るが、やはり下にはミツマタがよく咲いているようだ。作業道らしく安定した道を左右に大きく曲がりながら急峻な尾根を下っていく。下りだと好きな所で立ち止まってミツマタを撮影しながら下ることができるので有り難い。たまにまだ登って来る人もいるが、比較的静かである。ひたすら下って下に白いものが見えると、それは川だったようである。下部になると右手に川が見えてさらに下り、最後までじぐざぐで下ると滝壺橋のたもとに降り立つことができた。

 まだ時間も早い。バス時間までかなりありそうだ。のんびりと道路を歩く。右手の丹沢湖も随分水が少ないようだ。今週後半は雨が続きそうだから少しずつ水も増えるだろう。どんどん歩いて最後のトンネルは長い。面倒なのでライトがなくて暗い所もヘッドランプなどは出さず、そのまま先のライトを目指して歩いた。トンネルを抜けて右に進み、橋を渡れば丹沢湖のバス停が近い。バス停まで行って時刻を見ると1時間20分待ちである。

 少し戻って三保の家を見てみる。以前にも見ているが、やはり古民家はノスタルジックな雰囲気がありありと残っていた。せっかくなので近くの喫茶店兼食堂に入る。コーヒーとトーストを頼んだが、これもあっという間に平らげてしまい、たいして時間は進まなかった。暇なのでバス停の先へ行くと無料駐車場があり、トイレに立ち寄ったのち、その先の三保ダムを見てみる。堰堤と思われる左はなだらかな芝生になっていて、やはりこのあたりの谷は深い事が分かる。もうすることもないのでバス停に戻って本を読んで時間を潰す。15分くらい前になると団体さんがやってきて人が増えたので列に並ぶ。後からも人がやってきて長蛇の列となった。時刻を過ぎてもバスは来ない。15分も遅れた頃、ようやく一台やってきたが満員で次の臨時のバスを待てという。しかし、そのバスもなかなか来ない。40分頃にようやくやってきたが、これも立ち客がかなりいる状態。乗れるだけということで、自分はなんとか潜り込めたが、全員は乗れなかったようだ。どうせこの時間は渋滞するだろうし、一本遅くなった列車にちょうど良い時間だろうと谷峨駅で下車する。あまり待たずに列車に乗ることができ、松田駅で下車し、急ぐとすぐ発車する快速急行に間に合うことができた。



ホームへ