【丹沢】下棚・本棚中間尾根から畔ヶ丸

下棚・本棚中間尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】畔ヶ丸
【 山 域 】丹沢
【 日 時 】2023年10月1日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】西丹沢ビジターセンター8:30→9:10下棚→下棚・本棚中間尾根→9:45 911m→10:50登山道→10:55畔ヶ丸→11:00避難小屋11:10→畔ヶ丸→11:40善六ノタワ→12:20本棚分岐→本棚12:30→13:10西丹沢ビジターセンター

☆下棚・本棚中間尾根

 再び蒸し暑くなってしまった。その上天気もあまり良くないようだが、なんとか雨は降らなさそうな気配、西丹沢に出かけることにする。新松田駅で下車して西丹沢行きのバスを待つが随分人が少ない。やはり天気が良くないのと午後には雷雨注意報も出ていたからかもしれない。乗り込んだのは10人もいなかったと思われ、がらがらの状態であった。この路線で、こんなに少ないのは初めてかもしれない。一人だけ浅瀬入口で下車したが、他は全員が西丹沢まで乗った。今日は人も少ないせいか特に登山届を書いて出すようには言われなかったが、書いて提出しておく。

 歩き出して橋を渡り、畔ヶ丸方面に向かう。やはり以前よりも少し道が荒れているようだ。このあたりも台風や大雨などの影響がかなりあるようである。道も歩く人が減っているようで少し薄くなっている所も見受けられる。しばらく進んで堰堤を急な階段で登る。先を右に渡るがそこは橋がしっかりとあった。しかし、その先は少し水が流れていて飛び石で渡る。さらに歩いていくと再び堰堤を右から越す。三つ目の堰堤も過ぎてさらに先へ進むとやはり歩きにくい所が多々出て来る。途中は水の流れが変わったのかやはり橋がなく、飛び石で流れを渡らなくてはいけない所があった。先にテープを見つけてそこへ向かう。いかにも水害があった雰囲気で登山道を追うのも大変である。ベンチが二つほどある平な場所を過ぎて少し進むと下棚分岐に着いた。

 分岐から左の沢沿いの踏み跡を進み、まずは下棚を見に行く。このところ雨はそんなに多くないせいか、水量たっぷりとはいかなかったが、それなりに滝は流れ落ちていた。


 下棚・本棚中間尾根に取り付く。のっけから急登、細い尾根を進む。崖に近い細い踏み跡を進むので転落に注意しながら登る。しばらく登ると左下には下棚沢、右下には本棚沢を見る。まさに中間の尾根であることが分かる。


 さらに少し登ると左奥には滝が出て来る。しかし、あまり左に近寄ると崖から転落するので、一部しか見えないのが残念である。その先は古い残置ロープの付いた急登になる。強度はそれなりにはありそうには見えたものの、どうなのか分からないので、あまりロープは掴まないようにして基本的には足で登る。ここも尾根が細く、転落に要注意だった。

 しばらく登ると尾根がわずかに広がるが、相変わらず急登が続く。尾根の真ん中を登るので若干、転落の危険性が減った感じである。やがて目の前に911mと思われる山が見えて来る。わずかに緩むが、先に進むとそれに向かってまた急登で登る。


 しばらく頑張ると登り着いた。そこが911mのピークのようだが、単なる尾根の結合点くらいにしか思われない場所である。右からも尾根が来ていた。


 先に進む。少し斜度が落ちたので登りやすくなった。それでもそれなりには登らされる。しばらく進むと樹相が変わった感じである。標高を上げてきたからだろう。温度も少し下がって風が涼しく感じられる。Tシャツで登っているが、少し肌寒くなったものの、そのまま登る。静かな尾根を進む。右下の本棚沢の沢音もいつの間にか聞こえなくなったようである。先へ進んで登っていくとブナが出て来て、雰囲気も良くなる。いかにも丹沢らしい雰囲気である。

 さらに先へ進むと左側がわずかに開けている所を通る。山が見えるが、どこの山か分からない。さらに先へ行くと杉林の中の急登になる。少し暗くなってきて、サァーという音とともに雨が降ってきたようである。ザックカバーを付けたが、蒸し暑いので雨具はまだ着ないでそのまま進む。まだ樹林の中までは雨がそれほど来ないようだ。すぐに雨は止んだようで、短い通り雨だったようである。また降るかもしれないし、ザックカバーは付けたまま登る。急登をこなして登り着いた所では先の方に壁のような山が少し近づいた感じであった。

 先へ進んで登っていく。途中に真っ黒なうんちが落ちている。これはクマのものであろう。あたりに気配はなさそうだったので移動したのであろう。しかし、要警戒である。登っていくと左手に少し白ザレた谷を見る。

 さらに登ると左前方に壁のような山の先に稜線が見え、右手には大きな山がある。右の山には取り付かないなと思って先へ進んで登ると急角度で右に尾根が曲がっている。それに従って細尾根を右に進む。やはり右の山に向かうようである。途中には何かの袋のようなものがぶら下げられていたが、忘れ物か何かだろうか。左右が谷になっていて、そこから吹き上げて来る風が少し肌寒かった。

 その先は細尾根の急登になる。ここは踏み跡も怪しく、ひたすら木や枝を掴みながら登る。しばらくきつい急登は続いたが、やがて再び尾根らしくなる。登りやすい所を探しながら進み、上の方に説明版のようなものが見える。それに向かって右斜めに登ると右にロープのようなものが見えて、木段があった。あっけなく登山道に出たようである。

 もう畔ヶ丸は遠くないであろう。左へ登山道を登る。ブナの多い道を登れば、やはりそんなに遠くはなく山頂に着く。手前で一人いるのが見えたが、着いた時にはもういなかった。ランナーさんのようだったので足早に下っていったのであろう。写真を撮って少し先に下り、避難小屋へ行く。誰かいるかと思ったら、案に相違して誰もいなかった。中に入って昼食にした。


☆下山

 さて、まだ時間は早いが、下山にかかることにする。ここのところ、いつも大滝橋に下山していたので、今回は西丹沢に戻ることにしよう。山頂へ登り返すと女性三人組が避難小屋へ向かう所であった。山頂から下っていくと時折、登って来る人に会う。ただ、普段に比べれば、登って来る人は少ないようである。

 どんどん下って先へ進んで少し登り返す。左手の山に低い雲がかかり、雨が来てもおかしくない感じではある。さらに下っていく。またどんどん下って善六ノタワに下る。ここまで十人くらいは会っただろうか。しかし、もうこの先は会う人はいなかった。登り返して善六山への尾根を左に見て下っていく。

 薄暗い樹林の中を下り、急降下で下る。何度か沢を横断したりしながら下っていく。途中にはイワシャジンがちらほら揺れていた。


 だいぶ下って水の流れる沢に出ると道が怪しい。しかし、左右に登るような踏み跡はなく、沢の中を下るのだろうと見当を付けて下る。やはりこのあたりも台風で荒れたのだろう。しばらく下ると赤テープを見て、踏み跡を見つける。正しかったようだ。左手に桟道が出て来て道もあった。しばらく下ると本棚分岐に着く。もちろん久しぶりに本棚を見に行く。木橋を渡ってから右に踏み跡を辿ると本棚に着く。このところ雨が少ないが、それでもそれなりに水量があった。



 さて、またバス待ちが長そうだが、西丹沢に戻ることにする。分岐に戻り、下っていく。そのあたりの道は特に問題はなく、しばらく下って再び下棚沢分岐に着く。少し先のテーブルで休もうかとも思っていたが、テーブルの所に行くと先客のグループがいたので休まずそのまま先へ進んだ。また歩きにくい所を沢を渡ったりしながら下っていく。堰堤を越えるのがまた大変だった。子供連れの家族が歩いていたのをパスしたり、滝などを見に行くのか、軽装で登って来るグループなどに会った。やがて橋の所に出て、橋を渡れば西丹沢に戻った。することもないので、バス停のベンチに座る。1時間20分待ちである。温泉セット券を買えば良かったかなとも思ったが、帰りが遅くなるので微妙である。持ってきた本をずっと読んで過ごした。さすがに座っていると風が出て来て涼しくなった。気温が下がっているようだ。長袖シャツを取り出して着込む。さすがに猛暑も終わり、秋が近づいて来ているようであった。来たバスに乗った人もやはり少なかった。途中からもそれほど乗って来る人は多くはなかった。道路も混まず、新松田駅から帰途についた。



ホームへ