【丹沢】ヤケハギ尾根から加入道山、大室山

ヤケハギ尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】前大室、加入道山、大室山
【 山 域 】西丹沢
【 日 時 】2023年10月14日(土)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】椿大橋バス停8:05→8:30取り付き→前大室ヤケハギ尾根→10:35前大室→10:50加入道山→12:00大室山12:10→13:05犬越路→14:25西丹沢ビジターセンター

☆前大室ヤケハギ尾根へ

 久しぶりの道志入り。最近は大室山の北面はヒルが多いらしい。一応、塩はザックに入れておいたが、この時期なのでそろそろヒルも出なくなるのではと思う。それに朝はそれなりに気温が下がったようである。いつものように相模湖駅からバスで三ケ木バスターミナルに行き、月夜野行きのバスに乗る。それなりに人数は乗車したが、途中のバス停でどんどん下車していく。終点の月夜野まで乗ったのは久しぶりに自分一人であった。富士急のバスは二台止まっていたが、長又行きのバスは小型の方のようだ。まあ、月夜野から先へ行く人はいつも数人レベルなのでこのバスで充分だろう。椿大橋をお願いするが、さすがに運転手さんも滅多にそんなバス停で下車する人はいないようでちょっと戸惑っている感じを受けた。今日は土曜日のせいか走り屋がかなり多いようだ。特にバイクが多い。途中で後ろから来たバイクや車を何度もパスさせていた。しばらく乗って以前と変わらない椿大橋バス停で下車する。

 椿大橋を渡り、先に行く。もうすっかりどんな道だったか覚えていない。地図を見て歩いていく。橋を渡って先に分岐があり、右に登りかけたが、上に別荘のようなものが見えて、そこへの道を間違って入ったかと少し戻る。しかし、やはりその道が正しそうだ。再びその道を登って進むと、別荘のように見えた所の横を通過して道はそのまま先へ続いている。いくつかの民家を見ながら進むとやがてキャンプ場の横を通る。今日は土曜日だけれどすでに車が結構止まっていて、キャンプをやっている人を見かける。昨日から泊まりなのだろうか。先へ進んでいき、左に道を分けて先に進むとキャンプ場のグラウンドへの道がある。ちょっと敷地内を通らせてもらってから、山に取り付いた。

 少し登ると踏み跡っぽいものがあって、横に進んだが、どうやらこれは獣道のようであまり登らないようだ。踏み跡を見限り、上を目指して登る。すると薄い踏み跡が見つかり、それを辿る。再び横に通っている踏み跡を見るが、これも素通りして直登する。ひたすら上を目指して登る。少し汗をかき始めたのでTシャツで登ることにする。しばらく登ると少しずつ尾根が細くなってきて踏み跡も一定してくる。さらに登ると右手から良い踏み跡が来ていた。これが昔の山道であろう。

 それを辿ろうとしたが、やはり倒木や枝などが溜まっていて歩きにくい。途中で追うのは止めた。歩きやすい所は山道を辿り、そうでない所は適当に直登した。そのまま歩きやすい所を探しながら登る。しばらく登っていくとやがて踏み跡が怪しくなる。尾根をそのまま登ると少し緩やかになり、左手が自然林、右手が植林の間を登る。さらに進むと急登に変わる。ふと見ると右が自然林、左が植林に変わっていた。そこを登っていると上の方で尾が白い鹿が登っていくのが見えた。キュンと言う鳴き声を出さない所を見ると牡鹿であろうか。さらに登るとひどい急登が続く。すっかり植林の中の登りとなり、面白味もあまりない。これだからあまり登りでは使われず、下りで使われる尾根なのだろう。静かな尾根と言いたい所だが、道志みちを通るバイクなどの爆音が山間にこだましていて、とても静かではなかった。

 ひたすら登っていくとわずかに右に曲がるが、まだまだ急登が続く。下部と違ってひんやりしてきた。さらに登っていくとようやく植林が終わり、自然林に変わった。そのあたりで長袖シャツを着込むことにした。少し天気が良くなったようで日差しが出てきたようである。根本から三本出ている木を見かける。左手には大室山と思われる山が大きい。先にも山が見えるが、前大室だろうか、まだかなり高い。

 しばらく尾根を登っていく。踏み跡はあるようなないような、ごく薄い感じである。滅多に歩く人もいないのであろう。やがて前方に大きな山が見えてくる。すると樹相も変わり、細いがブナらしき木も混じるようになってきた。再び急登になり、右手を登る。しかし、どうもこれは鹿などの獣道のように見える。人間は尾根をしっかり辿ろうと尾根上を登る。


 やがてだいぶ登ってきた感が出てきた。尾根も少し細くなって踏み跡を辿り、登っていくと加入道山と書かれた古い道標を見る。尾根が右から合流している感じである。後で地図を見たら、道志のあたりから登ってきている古い点線コースがあるようだが、とても道があるようには見えなかった。


 先に進むと灌木の藪になっている。なんとなく踏み跡は残っているので藪を蹴散らしながら先に進む。右手は比較的藪がなかったりするので、右手を中心にして進む。倒木などもちょっと邪魔する。登りは比較的緩やかな感じでさきほどまでよりは多少登りやすい。もうそろそろ終わりが近づいたと思うと右手に加入道山と思われる山が樹林の合間からちらりと見えた。途中にはすでに色づいた木が見える。もう紅葉までそんなに時間はないようだ。

 最後の登りと思われる急登にかかる。頑張って登り切るとそこが前大室の山頂であったが、近くにチリンチリンと鈴の音がして、加入道山の方から一人やってきた。どうも間が悪かったが、こんにちはと挨拶しただけであった。


 富士山がきれいである。やはり丹沢からの富士山は近くて良い感じである。加入道山を往復することにしよう。そちらに向かうと木道の急降下となる。このあたりは随分木段が整備されている。コロナ前に来た時はこれほどではなかったように思うが、いつの間にかかなり整備の手が入ったのだろう。鞍部を過ぎてさらに加入道山への登りも木段が多い。

 緩やかな稜線をしばらく辿ると避難小屋が左にあって、加入道山に着く。一人休んでいて声を掛けたが、なにも答えがない。どうも最近の若い人の一部は挨拶しても何も返さない人が多い。そういう自分もやたらと多数の人に会うとさすがに閉口して挨拶をしないこともあるけれど、人が挨拶した時には返すくらいの事はしているつもりだ。一人でいたいという気持ちは分からないでもないが、どうも寂しい人が増えているような気がするのは自分がおじさんになったからであろうか。

 休むつもりはなく、写真だけ撮って大室山に向かう。左手が見えるところがあり、道志の民家を見ることができた。しばらく進むとやって来る人に会う。軽く挨拶してさらに先へ進むともう一人来たが、足早にやってきたその若い人は、道が狭いので自分が道を避けたのに一言も言わず、当たり前のような顔をして先へ歩いて言った。やっぱりそんな感じの人が多いね。ランナーさんの方がきちんと挨拶してくれたりして礼儀正しい人が多い気がする。

 再び木段を下って前大室に登り返す。振り返って富士山を見ると少し雲が出てきたようだ。先に進むとリンドウが咲いている。開いたものが結構多く、嬉しくなる。やはりリンドウは開いている方がいい。やがて大室山が目の前に大きく立ち塞がる。反対を振り返ると登ってきたヤケハギ尾根が長い。

 だいぶ下って鞍部を過ぎる。登り返しは倒木があって邪魔だった。さすがに大室山へ向かう道は登りが長い。木段の登りが多く、少し暑くなって長袖シャツを脱いで半袖シャツで登る。しばらく登って少し緩やかになると急に風が吹いて寒い。緩やかな木道を歩いて人が通り過ぎた所でさらに風が強くなったので再び長袖シャツを着ることになった。さらにしばらく登っていくとベンチのある犬越路分岐。そのまま直進して大室山に向かう。

 ナナカマドが色づいていた。やはり木もわずかだが色づきが始まっていた。しばらく進めば大室山に着く。山頂には一人いて無線とアンテナを準備していた。近くに座り込んで昼食にする。何人かやってきたが、いずれも写真だけ撮ってあっという間にいなくなっていた。無線をやっている人はアマチュア無線かと思ったが、聞こえてくるのはトンツーツートンツーとどうやらモールス信号でのやり取り。かなりマニアックな人のようであった。軽く昼食を終えて自分も下山にかかる。

 しばらく往路を戻り、分岐で休んでいる人を見て、さっさと犬越路に向かう。時計を見ると14時台のバスになんとか間に合いそうな時間である。結構急な下りが続く。途中にはトリカブトやリンドウが咲く。しばらく下ると左右にフェンスがあり、保護地になっているようである。鹿による食害を防ぐためのようであるが、こんなに柵ができると雰囲気がまったく違っていた。良いのか悪いのかよく分からないけれど、あまり人の手が入ると山の雰囲気がぶち壊しである。これが保護なのだろうか。次から次へとフェンスが出て来るが、たまにフェンスがない所もある。そういう所は若干以前の雰囲気が残っているような気がした。木段の道を下っているとこんな時間でも一人登ってきた。やはり道が細いので自分が避けると「ありがとうございます。」と言って通っていった。若者でもこんな人もいるのである。まだ救いがあるような気がした。

 先に下っていくが、段々と天気が崩れてきているようだ。夜には雨が降るという予報になっていたが、そんな感じになってきた。風も少し強く吹き付けるようになってきた。雲も多くなり、日差しもなくなってきた感じである。足早に下るが、犬越路はなかなか遠い。さすがに会う人もおらず、ひたすら下っていく。随分長く感じたが、ようやくじぐざぐ道で下っていくと犬越路避難小屋この先200mの表示を見てさらに下る。このあたり、道に土嚢が置かれていて、やはりこのあたりも台風の時に少しくずれ気味だったのかなと思いながら下る。やっと避難小屋に着く。ちょっとトイレに行きたかったので、立ち寄る。水場はないけれどトイレはしっかりある。きれいとまでは言えないものの、普通に使えるトイレであった。

 さて、さっさと下山にかかる。やはりじぐざぐで下るが、道は少し荒れていて石がゴロゴロしている。このあたりも台風の影響が見受けられる。やがて沢横を下るが、その沢もかなり荒れたようだ。ぐんぐん下ると水の流れていない沢を渡り、反対側を下るが、ロープが付けられていて土嚢を踏んで下る。ここは道が付け替えられた雰囲気である。右の沢は岩がゴロゴロとしており、台風で道が崩れたのであろう。急降下してその先で岩ゴロの沢の中を少し下ってから右に入る。道標があって、そこからは以前の山道だろうか。それでも歩きにくい下りがしばらく続く。右に進んで行くと沢を左に見てトラバース道になる。崖横の細い道が続く。鎖が横に付けられている所もあったが、掴まずに歩けた。先へ行くと右に下る。沢が近くなり、右手の橋を渡って先に進む。先を歩いている人達がいた。緩やかに下って沢横に出る。少し進むと右から来ている沢を渡渉する。もちろん飛び石で簡単に渡れる。道標を見ながらさらに先に進み、木の板の道を進む。左は淵になっていて水がきれいである。先を歩いていた人達をパスして先に進む。左へ渡ってから右に橋を渡り、さらに下る。すると橋がない所に出た。

 橋は流されてしまってから掛けられていないらしい。左手に飛び石で渡れそうな所があったのでそこで石を踏んでなんとか渡れた。左に進むとまた渡り返しになる。そこも橋がないが、やはり飛び石でなんとか渡る。水量が多ければ、なかなか難しそうだ。もう少し沢沿いの道を進むと左から右にやはり木の板の鉄橋を渡り、階段を下る。先は歩きやすい道となり、しばらく進むと用木沢出合に着いた。時計を見ると急げばバスに間に合いそうだ。

 急ぎ足で西丹沢ビジターセンターに向かう。キャンプ場が本当に広い。こんなに広いのに結構な人が車で来ている。今日は土曜日だし、この時間にテントを設置したりしている人はデイキャンプではなく、泊りの人が多いのだろう。時計を見ると結構バス時間が迫ってきた。どんどん歩いてようやく西丹沢ビジターセンターに着くとちょうどバスが来た所のようである。トイレに立ち寄ってからバスに乗る。先日よりは人が乗っていたが、まだ空席があった。谷峨駅まで乗車し、御殿場線に乗り換える。電車の時刻が変わっていたようで、以前よりも待ち時間が少なかった。その代わり、山北駅での停車時間が長かった。松田駅で下車して新松田駅から帰宅した。



ホームへ