【天子】毛無山から下部温泉、竜ヶ岳

【 山 名 】毛無山、竜ヶ岳
【 山 域 】天子山塊
【 日 時 】2006年4月22日(土)〜23日(日)
【 天 候 】22日 くもりときどき晴れ
      23日 くもり
【 ルート 】22日 朝霧グリーンパーク入口9:05→9:30分岐→11:55毛無山12:35→13:10地蔵峠13:15→14:10湯之奥→15:40下部温泉(泊)
      23日 本栖湖9:10→11:05竜ヶ岳→12:15本栖湖バス停
【メンバー】単独

☆毛無山へ

 早朝一番電車で出発。品川で東海道線の一番電車に乗る。特急用にも使われる車両が来てラッキーだった。爆睡する。富士駅で乗り換えて富士見駅へ。本栖湖方面行きのバスには女子大生らしき十人以上の団体が乗り、華やかな雰囲気だった。

 朝霧グリーンパーク入口バス停で下車する。大きな毛無山登山口と書かれた標柱があった。直線の道路を歩いていく。左にホテルと温泉の表示を見る。ここにも温泉があるんだね。左にゴルフのショートコースがあり、その先は川が見える。後ろを振り返ると大きな富士山が見えた。まだ遅い春という感じだ。八重桜が咲いているが、まだ蕾も残っている。しかし、つつじが咲いていたりするし、季節感が少しずれている。目の前の大きな毛無山はまだ新緑ではなく、冬枯れのままである。

 しばらく歩いて行くと、樹林の中の道になり、T字路の分岐に着く。右に少し歩くと比較的新しい公衆トイレがあった。分岐に戻り、先へ進むとかなり古い門構えの家があった。こんな山の近くに住むことになったのは、やはり金山があるからだろう。奥に進むと登山道の分岐があった。その先は駐車場らしい。かなりの車が止まっている。こちらに向かってきている人もいた。今日はかなりの混雑なのだろうか。

 分岐から右に入る。大きな案内版があり、堰堤を二つほど越えるようだ。右に神社を見て、その先に金山の精錬所跡がある。いかにも古そうな石の粉砕機の残骸があり、時代を感じさせてくれる。右に曲がり、樹林の中になると笹が出てくる。大きな音を立てて流れる沢を左に見ながら、しばらく登ると左に曲がり、大きな沢を渡る。水は少ないが流れていた。急な登りを登ると分岐に着く。もちろん右の直登コースを選択する。

 のっけから登りはきつい。これが二時間以上続くかと思うとうんざりする。ただ、登り一辺倒なので、自分のペースで登ることができる。途中にはミツバツツジが咲いていて、目を楽しませてくれる。しばらく登ると尾根が細くなり、露岩なども出てくる。もうかなり登ったろうと思うが、まだまだ序の口。周りが見えると、頂上は死ぬほど遠い。それでも頑張って登れば、不動ノ滝展望台に着く。少し木の枝が邪魔なものの確かに滝がよく見えた。少し水を飲む。体調は今ひとつ乗り切れないようだ。さらに登っていくと、所々、ロープの付いているところも出てくる。大体は掴まなくても大丈夫だが、せっかくなので遠慮なく掴んで登る。

 だんだん疲れが出てくると、ようやく四合目の表示。時計を見ると十時半。まだまだ山頂は遠い。延々と登りは続く。このあたりから、団体さんが休憩したりしているのでパスしていく。五合目に着くと、ここにもマツダランプのハイキングコース案内盤。山梨の山には多いようだ。さらにひたすら登っていく。七合目まで来るとだんだん頂上が近い雰囲気になってくる。少し緩やかな所もあるが、またすぐに急な登りになる。だいぶ疲れも溜まってきて、足が重い。さらに登りがきつくなった。

 八合目のあたりが一番きつい。しかし、それを頑張ればもう少し。ようやく緩くなったと思うと、地蔵峠からの道と合流する。すぐ先に展望台があるが、団体さんが占拠中。岩場で人が3人くらいしか立てなさそうなので、そのまま山頂に向かう。わずかな登りなのに、気持ちは先へ進むのだが足がついていかない。それでも、なんとか登るとようやく少し広い感じの所が見えて、山頂に着いた。富士山がきれいである。斜面に腰を下ろすと団体さんが次から次へとやってきて、山頂は人だらけになった。お湯を沸かしてわかめスープを作ると、美味しかった。


☆下部温泉へ


 あまり休んでいると、下部温泉に着くのが遅くなってしまう。適当な所で山頂を後にする。さきほどの展望台に登ってみる。小さな突起だが、眺めは素晴らしい。まだ白い雪を抱く、南アルプスや八ヶ岳などの山々を見ることができた。しばらく写真を撮った。降りて、また分岐まで戻る。やはりマツダランプの案内板に従い、地蔵峠の方に向かう。しばらく樹林の中の道を歩く。道は細いが明瞭である。まだ氷がところどころ残っていた。やがて、たおやかな気持ちのいい道になる。人気はなく、静かな雰囲気も良い。下っていくと急に左に曲がる。そこからは尾根から外れて急降下。かなりの斜度の所もあり、注意しながら下る。家族連れが下っていたが、よくこんな所に来たなぁ。まあ、まだ時間が早いから、かなりの時間を掛けても麓まで降りられるだろう。

 さらに下っていくと、第二地蔵峠に着く。左にまた富士山がきれいである。少し日が陰ってしまい、吹き抜ける風が冷たい。水を飲んでから下部温泉に向かう。谷の中をしばらく下ると水場に着く。降りて水を飲んでみると、手が切れそうなぐらい冷たい水だった。沢の横を下るかと思ったら、沢から離れていく。トラバース気味の道を歩いていくと、やがて大名屋敷跡に着く。確かに広場っぽくなっていて、屋敷があってもおかしくない場所だったが、あまりいい雰囲気ではなかった。さらにしばらく下っていく。ちょっと尾根が細くなった感じがあり、笹が出てくるとやがて女郎屋敷跡に着く。こんな所に女郎屋敷とは、連れてこられて働かされていたのだろうか。

 やがて、眺めのない樹林の中に入り、どんどん下っていく。足がだんだん痛くなってくる。古くて読めなくなっている石碑のある山の神を過ぎ、じぐざぐに下ると、林道終点に出る。道は続いているので、そのまま下る。植林の手入れが悪い森の中を下っていくと、荒れ地と樹林の交互の道になる。だいぶ高度を落としていき、そろそろ終わりかと思うと、T字路に出る。右にも道があるようだが、使われてはいなさそうな雰囲気だった。左への道はしばらく平坦である。スミレがいくつか咲いていた。

 右の沢から来ているのか、吹き上げてくる風が冷たい。やがて少しずつ高度を下げ、林道に降りたつ。そこからは長い林道歩き。近かった沢は滝で下の方に落ちると、どんどん林道からかけ離れて、ものすごい下を流れるようになる。ガードレールに近づくと、ものすごい高度感で目がくらみそうな感じである。長ったらしい林道はしっかり整備されている。こんな道を整備して、通る人がどのくらいいるのだろうか。今は冬季閉鎖のため、5月の下旬まで通ることはできないようだ。ということで、走る車はない。静かな林道を延々下っていくと、ようやくゲートに着く。少し下ると左下に昭和40年代くらいの古い車が落ちている。いまさら誰も引き上げる人などいないのだろう。

 やがて湯の奥集落が見えてくる。分岐には気が付かなかった。畑ではおじいさん、おばあさんが野良仕事。集落の中の道と合流する。せっかくなので、門西家に坂を登って行ってみる。古い民家の外観はなかなかだった。分岐に戻ってまた下っていく。家がだんだん増えて来ると、やがて下部温泉の温泉街に着く。この日は旅館に泊まる。

☆竜ヶ岳へ

 事前の天気予報では翌日は雨だったが、雨は降っておらず、曇りで助かる。バス停まで送迎してもらう。大きなバスは旅館街に入れず、駐車場から小さな車でピストン輸送なのだそうだ。しばらく待つときれいなバスがやってきた。私以外に観光客らしいおばあさん二人をのせて出発。山間の僻地を通るバスはなかなか旅情感満載だ。「灯」(ともし)バス停など家が数軒あるだけ。こんな山の中腹に住みつくことになったのはなぜなのだろうか。どんどん高度を上げていくので、眺めを楽しむことができる。晴れていたらなあと思うが、雨だったはずなのだから、まあこのくらいで良しとしよう。

 トンネルを抜けると本栖湖が見える。やはりまだ寒々した感じがある。普通ならそろそろ新緑なのだろうが、今年はまだ少し寒さが残っている。それともこれが普通なのだろうか。本栖湖レストハウスバス停で下車する。予定よりも一つ手前だったらしいが、目の前に湖畔に向かう道が分岐している。その道を歩き出す。どんよりとした雲が嫌な感じである。すぐにきれいなトイレがあるので入る。使用料として50円以上を入れるように注意書きがあった。

 先へ進むと本栖湖が見えてくる。少し水が少ない感じのようだ。まだ時間が早いせいか、遊覧船は動いていないようだった。さらに歩いていくとキャンプ場があり、そこに竜ヶ岳登山口の表示がある。その表示に従って、キャンプ場の中を通る。途中に看板があり、竜ヶ岳への道は二つあるようだ。このままキャンプ場の中を歩けば、石仏のある道を通るらしい。そのまま歩いていく。やがていくつも曲がり、山荘の裏のような所を通ると道に出て、登山口に着く。そこから登り始める。昨日の疲れが残っているせいか、なかな登れない。やがて雨もぱらつく。雨具を出したが、結局、すぐに止んでしまった。しばらく登ると、少し平な所に着く。ベンチもあり、富士山を見るには絶好の展望台だが、もちろん富士山は重い雲の中で裾野さえほとんど見えない。反対側には大きな竜ヶ岳が結構厳しそうだ。

 わずかに下って、登り返す。じぐざぐの道は意外に登りやすいが、その代わりに長ったらしい。もう終わるかと思うと、さらにその先のピークが見えてきて、何度も偽にだまされた。高度が上がるにつれて温度も下がり、ようやく、なだらかになってくると細かい雨が降り出す。だんだん周りは霞んできて、何も見えなくなってきた。黙々と歩いていると、本栖湖からの道が合流。帰りはここを下ろう。

 少し歩くと、一人犬を連れた女性が下ってきた。こんな日でも歩く人がいるんだ。ちょっと驚く。もうわずかで山頂だと思うが、意外に遠い。ようやく着いた山頂はあまりにも広い。誰もいないので、逆に寂しい。もちろん、周りは何も見えない。山名盤を撮って、すぐに下りにかかる。

 さきほどの分岐まで戻り、下りに入る。じぐざぐの道はどんどん高度を落とす。しかし足がだんだん痛くなってくる。ひたすら降りていく道はあまり面白くはない。数人のグループが登ってきた。この時間から登ると、お昼は過ぎるだろう。高度を落とすと雨はなくなり、本栖湖がよく見えて来る。

 いい加減うんざりするほど下ると、ようやく道路が見えてきて、やがて左に曲がる。すぐ先から下に階段を下ると、湖畔の道路に出た。すぐ先にゲートがある。少し歩いていくと、朝通ったキャンプ場に出る。さらに歩いて湖畔を通る。遊覧船の音楽や案内の声が騒々しい。さらに先へ行き、トイレの所で時刻表を取り出す。もうバスは行ってしまったな、と思ったら、12時20分頃に本栖湖発のバスがあるではないか。後5分しかない。あわてて痛い足を引きづりながら階段を登ると、すぐ先に本栖湖バス停があった。ほっとする。市民マラソンが開催されているらしく、たくさんのランナーが走っているのを見ていると、バスがやってきた。

 河口湖へ出て、ほうとうを食べ、葭之池温泉で入浴し、いい山行となった。


ホームへ