![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】天子ヶ岳、長者ヶ岳 【 山 域 】天子山塊 【 日 時 】2006年9月3日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】白糸の滝9:00→11:30天子ヶ岳11:40→12:20長者ヶ岳12:30→13:40休暇村富士 【メンバー】単独 ☆天子ヶ岳へ 早朝起きて、駅へ。朝一番の電車に乗ろうとしたら、なんと青春18切符を家に忘れてきたことに気づいた。せっかく青春18切符を使って遠出しようと思っていたのに、痛い出費になった。富士宮駅で下車するが、やはり山へ向かう人はいない。本栖湖方面行きの快速バスを見送り、白糸の滝行きのバスに乗る。 大きな駐車場で下ろされる。さて、ここから歩きか。車道をしばらく歩いていくと、立石のバス停を過ぎる。酒屋があり、自動販売機もあるのでペットボトルのお茶を買っておく。今日は水の消費も多そうだ。舗装道路を歩いていくと、町の人達が集まっていた。何かイベントがあるらしい。おばさん達が大きな鉄板でやきそばを焼いていた。だんだん暑くなってきた。その先から林道っぽくなり、神社を左に見て、ゆるやかに登っていくと、登山口に着く。そこからは登山道になる。 ゆるやかな道が続く。樹林の中で眺めはなく、ひたすら歩いていく。森の中を吹く風は爽やかでもう夏も終わりだなと思う。しかし、やはり登っていくとだんだん暑くなる。急な道になったと思ったら、林道に出た。林道を渡って、植林らしき所の急登になる。かなりの登りで結構きつい。少し道も荒れた感じがある。それでも、登っていくと尾根に出て、そこからは少しだけ緩やかになる。長い登りは暑い時期はやはりちょっと辛い。 樹林がまばらになり、少し平な所に出る。先の方にかなり高い山が見えるが、あれが天子ヶ岳か。かなり縦登りになりそうな雰囲気。暑さも増してきた。歩いていくと、やはり急登になる。本当にきつい登りである。これだからガイドは逆コースしか載せていないんだね。高度はぐんぐん上がるが、スピードは下がる。見上げるようなじぐざぐの登りが続く。 ![]() ![]() ☆長者ヶ岳へ しばらく休んでいると、長者ヶ岳から人がやってきた。今日初めて会った人だ。そろそろ長者ヶ岳へ向かおう。緩やかに下りになり、それからだいぶ下る。登ってくる人にときどき会う。やはり向こうから来る人がほとんどらしい。鞍部まで下り、それから登りになる。地図の時間を見ると、天子ヶ岳から長者ヶ岳に向かう方が時間が多く書かれているので、きつい登りがあるのかと思ったが、それほどではなく、長い登りが続くだけであった。途中で団体さんに会うが、その後はほとんど人に会わない。途中でいきなり腕に何か刺されて思わず痛い、と声を上げてしまう。見ると、アブが刺したらしい。不幸中の幸いか、刺されたのはTシャツの上からだったので、多少刺された後は残ったが、腫れずに済んだようだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 熱海まで行き、久しぶりに駅前温泉に浸かる。さっぱりして小田原からロマンスカーに乗る。新型車両はきれいだったが明るいので寝にくかった。 ホームへ |