|
---|
【 山 名 】雨ヶ岳、高デッキ、毛無山 【 山 域 】天子山塊 【 日 時 】2009年9月5日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】根原バス停9:20→10:15端足峠10:20→11:30雨ヶ岳11:40→12:25高デッキ12:30→13:30毛無山13:40→15:55朝霧グリーンパーク入口 【メンバー】単独 ☆雨ヶ岳へ 以前、毛無山と竜ヶ岳へ登ったが、真ん中にある雨ヶ岳が残ってしまった。普段の年ならば、この時期はまだかなり暑くてこのあたりの山へ出掛けようという気になかなかならないが、今年は比較的涼しいので一枚残った青春18切符を利用して出掛けることにした。東京駅から静岡駅行きに乗る。前は品川乗り換えでしか乗れなかったが、電車の時間が変わって乗れるようになっていた。富士駅で身延線に乗り換えるが、これも前は余裕があったのにすぐの発車になっていて少し慌てる。久しぶりに富士宮駅で降りると、学生がたくさんいる。こんなに乗るのかと思ったら、5分前の白糸の滝行きのバスにほとんどの学生が乗ったので、快速バスは自分の他には数人の若者が乗っただけで、他に登山者はいなかった。バスの車窓に雲のない富士山をしばらく眺めていた。 根原で下車する。日射しは夏の日射しだが、爽やかな風が吹いていて暑くはない。前は小学校があり、バスの進行方向へ少し進むと道がある。これかと思うが、道標などはない。ガソリンスタンドの手前と書かれていたので、もう少し歩いてガソリンスタンドのすぐ前まで行ってみたが、他には見あたらないので、その道に戻って進む。樹林の中の道を少し行くと、多くの人が集まっていた。作業服を着ていたので、何かの作業を行うのだろう。その先に神社の鳥居を左に見て、さらに先へ進んでいく。緩やかに下りの道である。たまに車が来た。別荘地のような雰囲気の所を通ると、A沢貯水池に出た。山が目の前である。右の鞍部が端足峠だろう。道標があるので、それに従って右へ行く。すぐに道標があって、右の登山道に入る。キク科のお花がよく咲いていた。東海自然歩道の看板があって、その先から登りになる。雨水などでえぐれた感じで少し登りにくいが、しばらくすると普通の登山道になる。小さな沢が出てきて、沢を登るのかどうか決めかねてあたりを見回すと、右に赤テープが付いていてそちらに道があった。沢の音はすぐに聞こえなくなって、少し登ると分岐があった。端足峠へは左に曲がって登る。じぐざぐに登っていく道である。ずっと樹林の中で眺めはなく、ひたすら下を見て登らなければならない。でも、カンカン照りの道を歩くよりはかなりましである。それでも汗がポタポタと滴った。 ようやく右に竜ヶ岳らしき姿を認めると、端足峠に着いた。峠からは富士山をきれいに眺めることができたが、もうだいぶ雲がかかり始めていた。峠からは4方向に道があり、竜ヶ岳への道と目の前の道は本栖湖への道だろうか。左はこれから登る毛無山への道である。そちらが一番細いような感じである。少し休んでいるとランナーらしき軽装の人が登ってきた。さて、峠を後にして毛無山へ向かうことにする。さきほどの人が登ってくるかと思ったが、竜ヶ岳へ向かったのか、後から追いついてくるような気配はなかった。少し登ると、しばらくは緩やかだが、やがて登りがきつくなる。それでも足は動き、どんどん登っていく。岩があって少し登りにくい所もあったが、すぐに普通の登り道になる。ずっと樹林の中で眺めもなく、ひたすら登っていく。ふと右後ろを見ると、本栖湖の青い水を樹林越しに見ることができた。少し緩くなって、だいぶ登ったかなと思うと、またさらにきつい登りになる。ここは頑張り処である。でも、樹林の中はそんなに暑くはないのでまだ救いである。樹林の中を出ると、左に山が見える。あそこが毛無山かと思っていたが、後で高デッキ方面だと分かった。ふと左を見ると富士山がきれいだが、やはり雲がだいぶかかっていた。さすがに直射日光は暑いが、ときおり吹く爽やかな風が気持ちいい。一人下ってきたが、雨ヶ岳を往復だろう。富士山をときどき見ながら登ると、また樹林の中。やはりきつい登りが続く。でも、急に笹原のような所に出た、と思ったら、そこが雨ヶ岳の山頂だった。なんと予定では12時過ぎだったのに、まだ11時30分ではないか。いかに調子が良かったとは言え、これには自分でもびっくりした。目の前の富士山が大きい。三角点もしっかりあった。看板の裏へ回ったら、新ハイの看板が付いていた。これからも長丁場なので、少し早めの朝食とする。ただし、おにぎり一個を残しておいた。 ☆毛無山へ さて、高デッキに向かう。先の方に見えているのが高デッキだろうか。これで温泉入浴ができそうな気がしてきた。尾根歩きで軽く下って登って、歩いていくと、また少しきつくなる。でも、雨ヶ岳の登りに比べればたいしたことがない。しばらく登ると、笹の中を歩くようになるが、笹はしっかり刈られていて、地元の棒状の道しるべまで立っていた。やはり一般登山道になっているのだろう。緩やかに登れば、下りに転じる。このあたりが高デッキの山頂らしい。その先は笹原の中の道になり、左にまた富士山がよく見える。このあたりからは南アルプスがよく見えるらしいが、残念ながらもうそちらも雲がかかっていて、下の方しか見えないので、山座同定などは到底できない状態になっていた。左前方には天子ヶ岳方面の少し低い感じの山が並んでいたが、もうさすがにぼんやりとし始めていた。 目の前に見えているのは大見岳だろうか。結構下ってから登り返しになるようである。笹の中を下っていく。ここで一人毛無山の方から来た。縦走した人はこの人だけのようで、毛無山まで他に誰も会わなかった。登りはそんなにきつくはないが、やはりそれなりに長い。雲が出てきたのか日が陰る。だいぶ登って、そろそろ山頂かなと思うと、かなり黒い雲の中に入り、さらに樹林も深くなるので少し暗い感じになる。辿り着いた所は山頂かと思って座り込んだら、どうも違うらしいし、右に山頂らしき小さなピークがあるように見えたのでそちらへ行って休むことにして腰を上げる。わずかに下って登りになるが、ピークを左に巻いて、草原のような所に出る。のらりくらりと歩いていくと、栃代分岐らしく、道標が下に落ちていた。でも、入口には草がかかり踏み跡もない。ほとんど使われていないのだろう。少し先で休むことにする。このあたりにはテンニンソウ、アザミ、トリカブトなどがよく咲いていた。シモツケソウやコウメバチソウもいくつか見掛けた。少し休む。黒っぽい雨雲がかかってしまって富士山どころか、展望がなくなっていた。 緩やかな道をしばらく上下すると、もう毛無山は近そうだ。少しきつい登りがあるなと思ったら、あっけなく毛無山の山頂に出た。一人休んでいる人がいて、どこからですかと聞かれる。雨ヶ岳からですと言うと、それはそれは、と返ってきた。さすがにここは人がまだ登ってくる。もう富士山はもちろん見えないので、奥の方に座ってさきほど残したおにぎりを食べる。もう充分に温泉に入って帰ることができる時間であるので安心する。ヒヨドリバナなどが咲いていて、自分は見なかったが、アサギマダラがいると話をしている人がいた。 ☆下山 さて、一番近い麓集落への道を降りよう。やはり登ってくる人によく会う。少し行くと以前にも見た看板があり、そこから左に入る。下りはきつい。前に登った時もきつかったな。途中でへばって休憩している学生らしき3人ぐらいのグループを最後に、人には会わなくなる。ひたすら急降下していく。5合目でまたマツダランプの看板を見て、ヘリなどで救助の出来る場所を通り、岩の多くなった所を下っていく。なかなか長いなぁ。ようやく滝の展望台に着いた。前よりも滝がよく見えるように思えた。しっかり写真を撮る。さらにぐんぐん下って、ようやく沢に出る。沢を渡って、少し行くと林道になった。 もうここまで下れば麓集落はすぐである。途中に麓と書かれた道標があったが、そのまま先へ進んでしまう。振り返ると毛無山の上の方は雲の中になっていた。涸れ沢を2回渡るが、その先は草が生えた林道でその先は踏み跡があまりない。これはおかしいとさきほど道標のあった所まで戻ることにする。数分かかって戻り、道標のあたりをよく見ると、「←」の部分が下に落ちていた。どうも最近、道標をしっかり見ない傾向があるのでよくないな。左へ行けば、すぐに見覚えのある道になり、金山の精錬所跡を通る。その先に進むと、マウンテンバイカーが二人来た。ここはマウンテンバイクのコースが設定されているようだ。ゲートがあって、道路に出た。左に水が出ていて、飲めるのかどうか分からなかったが、顔を洗うと気持ち良かった。道路をしばらく歩いていく。やはり富士山は雲が邪魔していて、写真を取る気になれなかった。のんびりと歩いて、右に曲がり、まっすぐ左の広い場所を眺めながら歩く。オートキャンパーが好きなところにテントを張っていて、なにか気持ちいい感じ。富士の広い裾野はいいものである。かなり歩いてバス停が近くなって、右に見えるあの建物が温泉だったなと思うが、どうも雰囲気がおかしい。さらに歩くと、入口の扉がしまっていて、どうも閉鎖されたようである。解体の工事許可証なども付けられていて、そのうちになくなってしまうようだ。後で家に帰ってから調べたところ、去年の秋には閉鎖されたようである。入りそびれた温泉になってしまった。がっくりして、バス停に行くと、まだ次のバスまで20分ほどある。ソフトクリームの看板が出ていたので、車の多い車道を少し先へ行ってみる。ただ、ソフトクリームは右奥の牧場で売られているようで、車ならすぐでも歩いていくには遠すぎるようだ。左に駐車場があり、自動販売機とトイレがあるのでそこに立ち寄って、コーラを久しぶりに買って飲む。バス停に戻り、しばらく毛無山や高デッキあたりを眺めていた。バスは数人の客が乗っていた程度だった。河口湖までは随分長い距離であった。 雨ヶ岳がメインでしたが、もし行けるのであれば毛無山まで行こうと思って実行してみました。思ったよりも歩くことができて、楽しい日帰り山行になりました。南アルプスの眺めがちょっと心残りになりました。 ホームへ |