【天子】白鳥山、羽鮒山

白鳥山から塩出への道、および駅から途中林道までの道は一般登山道ではありません。

【 山 名 】白鳥山、羽鮒山
【 山 域 】駿遠の山
【 日 時 】2011年1月3日(月)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】芝川駅9:30→9:50本成寺→10:10七面社跡→10:50白鳥山11:00→11:35塩出→12:10芝川駅→電車移動→沼久保駅12:35→13:00分岐→13:15羽鮒山三角点13:20→13:30展望台13:45→14:20沼久保駅
【メンバー】単独

☆白鳥山へ

 くもりの予報だったが、いつまでも行かないといけなくなってしまうと出掛けてみることにした。あまりよく調べず、いつもの静岡駅行きに乗ったが、富士駅で一時間待ちとなってしまった。接続している電車があったはずだが、しばらく来ない間に西富士駅止まりに変更になっていたらしい。仕方ないので外に出てみたが、駅前にはあまりお店がなく、改札口を出た所のパン屋さんでパンとコーヒーで朝食を取って待つ。ようやく電車に乗り込み、沼久保駅に着くので、しっかり観察しておく。無人で降りる人もいないかと思ったら、二人ほど下車した人がいて、やはり羽鮒山へ行く人達だろうか。隣の芝川駅で下車する。駅から線路に沿ってしばらく歩き、踏切を渡って車の多い道路を渡る。橋があるが工事中のようである。目の前に白鳥山が見えてくる。あまり大きな山ではないが、堂々とした山だ。さらに橋を渡ってまっすぐ歩き、突きあたりを右に行けば国道がある。横切って少し歩く。少し歩けば本成寺があり、そのお墓の手前が登山口だった。

 看板があり、簡単な地図が書かれていたので頭に入れておく。南部町方面へは工事のため迂回路があるとあった。そこからわずかに登ると民家の裏手のような所に出る。これでいいのかと思いながら進むと登山道の矢印の表示があり、それに従って家の庭の横を通り抜けて登山道に入る。植林の中は少し寒く、空気が冷たい。国道が近いせいか車の騒音が聞こえて少しうるさい。黙々と登って行く。やがて右に石段が出てきた。もちろん苔の付いた石段を登る。きついが長くはなく、平らな所に出る。ここが七面社跡であった。小さな、それでも少し新しめの祠が祭られていた。右に行くと富士が見えているが雲が多い。くもりの予報だったから見えているだけでもよしとしよう。

 左奥へ行くとまた登山道になる。少し掘れた所が左にあるが、昔の道だろうか。少し登ると展望台がこの先にあるという表示があり、わずかでその展望台に着いたが、目の前の植林が育ってしまったようでほとんど見えなかった。さらに登って行く。小さなピークを越えると樹林の合間に白鳥山が見え、わずかに下る。そこからはしばらくきつい登りが続く。それでもそんなに長くはなく、頂上に着いた。

 先へ進むと素晴らしい展望が広がっていたので、思わず「うわー、すげー」と声を上げてしまった。すると誰もいないと思っていた山頂だったが、左の方に人がいてこちらを見られてしまい、ちょっと恥ずかしかった。しかし、本当に素晴らしい。右には大きな富士山があるのは言うまでもなく、身延川流域の山がよく見え、赤石岳や白峰三山など雪を抱く山々が手にとるようだ。左には大きな篠井山がある。いつかは歩きたいものだ。しばらく眺めを楽しんだ。

 食事をするには早すぎる。そのまま下山する。下りはやはり塩出に下ってみたい。三角点があるがこれも縁が欠けている。大事な国土とともに大切にしたいものだ。さて、南と磁石と地形図で降りる方向を確認すると最近作られた階段がある方向だろうか。階段は通行禁止なので、適当に踏み跡を追う。作業道なのか踏まれた道だが、少し下って一般道のような良い道が右に行ってしまうと草が出てきてあまり踏み跡は見当たらなくなる。それでも切り開きのようになっているので地形図を見ながら下って行く。少し右に行くが、すぐにまた南に向かうようになった。このあたりは樹林の中で、迷うと現在地の確認に苦労するだろう。やがて左に曲がる。このあたりが地形図の点線が右に別れているあたりだろう。細い踏み跡を見つけてそれを追って下って行く。

 やがてアンテナのある場所に出た。樹林の中で、こんなところにアンテナがあっても電波が入らないだろうと思うが今は使われていないものなのだろうか。そこから下ろうと思うが踏み跡がない。しょうがないのでアンテナ線に沿って下ることにする。しかし、かなり下りにくい所もあってちょっと難儀した。それでも付かず離れず下って行くとようやく明るい所が見えて森から抜けた。左にはお墓があったのでだいたい合っていたのだろう。茶畑の上を通る道に出れば民家の間を抜けて道路に出ることができた。

 ホッとして時計を見るとまだ十一時半過ぎ。これなら十二時半前の電車に間に合いそうだ。少し足早に歩きだす。道路をしばらく歩いていくとトンネルに出る。車の通行量が多いので通れるか心配だったが歩道があったので中を通れば朝歩いた所に出た。右へ行きに歩いた道を駅へ戻る。橋を渡った所から振り返ると白鳥山が大きかった。踏切を渡って駅へ行くと電車の近づく案内があったが、通過する特急列車だった。のんびりとベンチに坐って待つと電車がやってきた。

☆羽鮒山へ

 一駅乗って沼久保駅で下車する。トイレもない、ホームしかない小さな無人駅だ。時刻表を確認すると一時間半後と二時間半後にある。ゆっくりしても大丈夫なので二時間半後の電車にすることにした。山に取りつき、樹林の中に入るとすぐに石仏があったがあまり見かけない形の像であった。しばらく樹林の中を登る。歩く人がいるのかそれなりに踏まれた道である。やがて左上に社を見るが、そのまま先へ進む。ちょっと道が細くなるが続いていて、登って行くと林道にでた。右へ少し登ってから下ると池がある。コンクリートで固められていて風情はないが、源頼朝がここで柳を逆さに植えたらそのまま育ったという伝説が残っているらしい。

 しばらく林道を緩やかに登ると展望台が分岐している。後でゆっくりすることにして、先に頂上へ向かう。さらに林道を進むと金属製のプレートで一等三角点への道が表示されている。最近付けられたものだろう。それに従って入るとすぐに山道のような所に出て、わずかで山頂のアンテナ群の敷地の中を通る。まっすぐ歩けば、一等三角点があった。やはり三角点の石自体、大きい感じがあった。眺めは無いが、下に造成地が見え、手前をすぐ先に行くと休憩舎があり、展望が広がっていた。下にはまだ住んでいるのか分からなかったが住宅があり、そのあたり一帯も宅地として造成している雰囲気だ。家が立ち並ぶのも時間の問題だろう。富士も眺められたがもう少し雲が多くなっていた。

 少し眺めを楽しんでから戻る。展望台分岐まで戻るとさきほど止まっていたバイクが無くなっていた。展望を楽しんでいた地元の人がいたのかもしれない。入って少し進むとすぐに富士側が開けた所に出る。登れる展望台があって、登って富士を撮影したがちょっと雲が多かった。富士を見ながらお茶を飲んでのんびりする。なにか最近こういう山が多くなったのは年のせいかな。下から電車が来たような音が聞こえてきた。

 さて、ゆっくり下山とする。往路を戻るだけなのでまだ時間もある。林道から踏み跡に入り、しばらく下る。帰りに社に寄ろうと思っていたが、少し行きすぎてから気が付いたのでわずかに登りかえした。境内と書かれた石盤を右に見てじぐざぐに登ると木造の社に着く。すき間から中が見えたが何か祭られているのが見えた。昔なら正月だし酒を組み交わす人達もいたのだろうが、今はそんな雰囲気は無くひっそりとしていた。軽くお祈りをしてすぐに下る。

 下って行けば駅は近い。駅に戻ったときはわずかに見えていた富士山が電車待ちしている間にすっかり曇ってあっという間に見えなくなっていた。何か自分が歩いている間だけ見せてくれたような錯覚を覚えた。ようやく来た電車は空いていた。熱海へ出て、いつもの駅前温泉に浸かって温まって帰った。



ホームへ