【天子】醍醐山

【 山 名 】醍醐山
【 山 域 】南アルプス前衛
【 日 時 】2018年3月24日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】甲斐常葉駅10:35→11:05鳩打峠→11:40醍醐山→11:50展望台12:00→12:20大子峠→12:30西山→12:40大子峠→13:10下部温泉
【メンバー】単独

☆醍醐山へ

 本当は頑張る山に行きたかったが、仕事が忙しく、前日は帰りが遅くなってしまった。これではちょっと無理だと思い、遠いが軽い山に行くことにした。それでも少し早めに起きて家を出る。身延線の本数が減ったのが少し痛い。高尾駅で待たされ、甲府駅で待たされ、ようやく富士行きの列車に乗ったが、これまた反対方向の列車が遅れていた影響で遅れ、途中は20分弱の遅れとなった。天気は予想ほどには良くならず、雲が多くて南アルプスも上の方は雲の中であった。途中の駅での時間待ちが無くなったようで、甲斐常葉駅で下車した時は10分弱の遅れだったようである。駅前からは大きな山が目の前に見える。天子山塊の山だと思われるが、どの山だろうか。以前はここから早朝の電車で来れば富士五湖行きのバスがあったが、今は午後の運行になってしまって、もう乗ることはできなくなってしまった。あたりをうろうろしていたら、醍醐山のハイキングコースを示す地図が立っていたので見ておく。

 北に向かって少し歩くと醍醐山を示す表示があり、左に曲がって進む。すぐに右に曲がり、廃屋の横を通ると登山道らしくなる。さすがに春らしく、暖かい感じである。フリースもパーカーも脱いで長袖シャツで登ることにした。緩やかな登りが続き、歩きやすい登山道を辿っていく。小さな蜘蛛の巣が道にかかっていたので、今日通った人はいない感じである。途中には距離表示がときどきあるが、どうやら山頂までの距離を示しているようである。樹林の中を抜けて明るい所に出るとちらほらとタチツボスミレが咲いていた。自分は今年会う初めてのスミレだったので、滅多に撮らないが写真を撮った。先へ行くと左手に少し大きな山が見えてくる。あれが醍醐山であろう。

 右から左に回り込み、樹林の中を進んでいるとアブラチャンが咲いていたが、あまりきれいではなかった。さらに先へ進むと道標があり、そこが鳩打峠だった。道路がある峠だと思っていたが、隧道で下を通っているようである。右の道は分からなかったが、左は隧道に降りる道が分岐していた。



 先へ進むと少し斜度が上がり、醍醐山に向かっての登りになる。どちらかというと左手に進む感じ、やがてまっすぐに登っていき、それなりに登ってきたと思う頃、左が開けて展望案内図があった。それによると目の前の大きな山は五老峰という山らしい。山頂付近には雲がかかっていた。左にあるのは武山だろうか。1400m級の山とは思えない感じである。右手は五宗山らしい。と言っても、このあたりの山はほとんど知らない山々であるが。

 先へ進み、しばらく登ると少し緩やかな所に出て、右から左に回り込む。右手には樹林越しに南アルプスらしい山が見えたものの、雲がかかっていてどこの山か分からない。さらにまっすぐ登ると尾根まで登るかと思ったら、右に曲がって緩やかに登る。やがてNHKと表示のある電波施設を見て、左に進むとしばらく登り、一旦平らな所に出る。そのまま登れば山頂のようだが、右に見晴台経由頂上とあったので、右の踏み跡に入った。右に少し行くと右側の樹林が切られていて、見晴台である。そこからは八ヶ岳や奥秩父の山々を遠望することができた。南アルプスに雲があるのが残念である。

 戻ってそのまま直進するとすぐに山頂に登り着く。休憩舎があった。三等三角点が置かれていて明るい山頂である。ここで昼食にしても良かったが、先にある展望台に行ってみることにした。



 しばらく緩やかに下ると尾根をどんどん下っていく。左手からピーピーと鹿の甲高い警戒音がうるさい。やがて先に小さなこんもりした所を見る。登るかと思ったが、ほんのわずかに登り返しただけで、すぐに下りで左手が開ける。富士川の大きな流れが見え、山々を見ることができた。登ってきた感じはかなり山深い感じがあったが、こうしてみるとやはり里に近い山であることが分かる。しばらく眺めを楽しみ、明るくて眺めもあるので、ここでいつもの簡単な昼食を取ることにした。

☆西山、そして下山

 やはり来る人はおらず、日の燦々と降り注ぐ中でしばらく休み、少し物足りない気もするが、下山することにする。しばらく尾根を登り返して山頂に戻るが、やはり人はいない。右手の下部温泉への道に入る。少し道が分かりにくいが、木にピンクのテープが点々と付けられているので問題はない。すぐに木段が出てきて問題ない道となった。少し急な下りになると吹き上げてくる風が少しあってわずかに肌寒い。しばらく下ると右手に曲がって下るが、そのあたりは道が分かるようにトラロープが付けられていた。どんどん下り、巡視路のポールなどを見るがそのまま先へ進む。左に踏み跡が登ってきていたが、これは違うようだ。直進して先へ進み、下ると石仏や小さめの石祠などがいくつも置かれている大子峠に着く。古い石仏が印象的である。大子集落についての説明板が置かれていた。

 下山路が別れているが、そのまま直進して西山に向かう。わずかに登るといくつかお墓を見て鉄塔に出る。急に足元でがさごそと音がしたので吃驚した。なにか小動物でもいたのだろう。先へ進んでいくと、少し踏み跡が薄くはなるが、ピンクのテープなども付いているし、尾根はまっすぐなので問題はない。踏み跡を辿っていくと、やがて登りになって倒木などがあって歩きにくくなったので、踏み跡を外して尾根をそのまま登った。このあたりは歩きやすい所を適当に探せば、すぐに山頂に着いた。西山という山名板が付いていて、下には三等三角点が埋まっていた。特に展望もなく、あまり長居する山頂でもないようだ。すぐに踵を返して大子峠に戻ることにした。

 わずかに戻るとふとどちらへ進んで良いのか、方向を見失いそうになった。よくよく見ると単に直進すれば良かっただけだったが、こんな事がたまにある。まあ、磁石も地形図も持っていたし、登り返せば、間違いなく山頂に戻れるのでひどく迷うことはなかったはずであるが。鉄塔を過ぎて降りれば、大子峠に戻り着く。右の道を下っていく。すぐに一軒家に出た。残念ながら今は無住なようである。登山者用トイレと書かれた案内があった。もう使われなくなった家のトイレを登山者に解放しているのであろう。

 家に帰ってから、久しぶりに「甲斐の山旅・甲州百山」を開いてみた。この本にもしっかり醍醐山が書かれている。この山は山村正光氏が書かれていた。1989年に出された本だが、いつ頃登られたのであろうか。その頃は初老の女性が住んでいたようで、お話を聞かれたようである。さらに山名について「大子山」「醍醐山」とは何に由来する山名だろうかと疑問で終わっている。たしかに存在するのは大子集落、山は醍醐山、漢字の違いもいささか気になる所ではある。

 一軒家の前から左に樹林の中に入って何度か折り返して下っていく。やがて沢に出て、沢沿いの道を下っていく。途中にはアルミ製の小さな橋も二箇所だったか、かかっていた。歩きにくい道をしばらく下っていくと腰くらいの高さの獣害避けの扉があり、それを開いて先へ行く。すぐに右に踏み跡が別れ、左は民家のようだったので、右に下ると、道路に出た。左へ進み、緩やかに登り返して集落内の道を歩く。途中にはしだれ梅が咲き、春の気配が漂っていた。適当に右に下ると車道に出る。歩道があるので、それを歩いていくと大きなホテルが右にある。目の前には大きな山があるが、五老峰らしい。

 右折して橋を渡って少し行くと下部温泉駅だった。もう一時過ぎ、確か甲府行きの電車は二時きっかりだったはずである。次は二時間空いて4時である。どうしようかなと思いながらとりあえず、温泉へ急ぐ。途中には桜も咲き、明るい雰囲気であった。久しぶりに下部温泉会館で入浴する。浴場がリニューアルされたのかどうか、記憶にあるお風呂よりは随分大きくなっていた。時計があり、見るとカラスの行水にすれば二時の列車に間に合いそうだ。柔らかいお湯を堪能し、さっと出た。おそらく15分くらいしか入っていなかっただろう。駅へ急ぐと少し前に出る富士行きの列車が来る所、甲府行きの列車には余裕であった。



ホームへ