【箱根】金時山、明神ヶ岳

【 山 名 】金時山、明神ヶ岳
【 山 域 】箱根
【 日 時 】1999年1月16日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】仙石バス停8:45→10:00金時山10:35→12:50明神ヶ岳13:10→14:10宮城野
【メンバー】単独

☆金時山は快晴!

 どうも昨日はビールを飲み過ぎたらしい。本当は新宿発5時30分の急行に乗るはずが、少し寝過ごしてしまい、6時15分の急行になってしまった。まあ、まだ十分に余裕のある時間ではある。小田原駅でバスに乗り換える。最初は雪なんか降ったの?という感じであったが、大平台を過ぎたあたりから山はすっかり雪化粧している。仙石でバスを降りると完全に雪である。車道には雪がないが、歩道や木には雪が積もっている。しかし、いい天気である。空が青い。

 すぐに金時登山口。わき道に入るとやっぱり3センチぐらいだろうか、積もっている。久しぶりの雪なので、まだ歩き方を思い出せず、滑って歩きにくい。しばらく舗装道路を登っていくと、途中で団体さんが、「あったぞ」という声を上げているので、なにかと思ったら、縄だった。アイゼンの代わりに付けるのだろう。地元の人が用意しているのだろうか。

 階段の付けられた登山道に入る。周りは雪一色である。去年のような大雪ではないので、それほどは苦労しないが、やっぱり雪があると歩きにくくなる。左に右に曲がりながら高度を上げていく。指導標があれば、そこは、矢倉沢峠。分岐があり、明神ヶ岳へ続いている。まだ誰も歩った跡がない。そっちへ行きたい気もするが、とりあえず、快晴の金時山頂を目指そう。

 峠から少し登って、後ろを振り返ると、いい眺めである。下には仙石原の建物、その向こうには、大きな神山、前方方向は、これから登る金時山がポコンとでっぱりのような形を見せていた。ストックを出して快調に登る。金時神社からの道と合わさると、去年の大雪の道のことが思い返される。あのときは、ほとんど誰も歩いていなかったっけ。すぐに頂上に着いた。

 頂上からは、さすがの大展望だ。富士山が目の前にまったく雲もなく鎮座している。先週より、さらに雪が少ないような気がする。富士の向こうには、南アルプスらしい山も見えていた。左は、三国山へ繋がる稜線、芦ノ湖、そして神山と雄大な眺めを堪能した。

☆明神ヶ岳は遠いぞ

 金時茶屋で名前を書いたあと、さて、明神ヶ岳へ向かおう。下りはだいぶ人が歩いているので、雪がとけていてやたらと滑る。特に、日当たりのいい所は、完全にとけて泥になっていて、横這いして降りないといけない所もあった。矢倉沢峠からは、さすがにもう歩いた跡があったが、金時山への道に比べるとぐっと人が減っている。雪も笹が高いので影になっているため、あまり解けてはいない。

 963mのピークを過ぎると、下りになる。これでもかというぐらい下ると、平坦になり、さらに進めば946mのピークへの登りになる。いくつもピークを越えていくので、結構足が疲れる。遠くに高い山が見えるんだけど、まさか、あれが明神ヶ岳じゃないよね。苅川峠というのは、どのあたりだろうか、北側の斜面をゆっくりと登っていくと、火打石岳を巻く。火打石岳へ行く踏み跡があったが、結構大変そうだ。やっぱり、明神ヶ岳は、かなり遠くに見えた、あの山であった。しばらく平らな道を進めば、急登になる。これがかなりきつい。じっくりと登っていく。いい加減、嫌になった頃、ようやく電波塔。そのそばを通って、本当の山頂はすぐだった。

 山頂からもいい眺めである。しかし、さすがに午後になっているので、霞が少しかかってきた。風が冷たいが、温度計を見ると9度くらいある。どうも、疑わしいが本当だろうか。

☆宮城野へ

 さて、持ってきたお茶を飲んで、出発。出発して1分で、ストックがないことに気づいた。休んでいた場所へ戻ると、その場所にそのままの状態であった。安物のストックだが、なんとなく愛着もあり、失くすのは惜しかったので、安心した。

 もう、かなり疲れた。あっという間に宮城野分岐まで来たので、そのまま宮城野へ向かって降りて行く。最初は、岩が多い歩きにくい道である。急降下していくと、植林の中に入る。すぐに林道に出た。林道を歩くのかと思ったら、反対側へまた登るように道がある。地図を見ると、どうも林道は塔ノ峰へ続く林道らしいので、指導標通りに、反対側の道を歩く。道はすぐに、左に曲がっていた。

 細い道をどんどんと降りて行くが、単調で長い道である。飽きた頃、車道に出る。一部、近道を通り、車道を降りて行けば、宮城野支所のバス停近くに出る。宮城野まで歩き、勘太郎の湯で入浴。それほど、混んではいなかった。ゆっくり休んだあと、バスで箱根湯元へ向かったが、自然渋滞のため、大平台で降りて、箱根登山鉄道で帰ることになった。


 久しぶりの箱根でしたが、十分にお手軽スノーハイクを楽しめました。筋肉痛も久しぶりです。(^^;
 特に冬山装備はいりませんが、ロングスパッツ、軽アイゼン、ストックなどがあると心強いです。私は、結局、ストック以外のものは使いませんでした。


ホームへ