![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】金時山、矢倉岳 【 山 域 】箱根 【 日 時 】2006年12月23日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】足柄駅7:55→10:15金時山10:35→足柄峠→12:20矢倉岳12:30→13:50矢倉沢バス停 【メンバー】単独 ☆金時山へ 前に愛鷹連峰へ行くときに御殿場線に乗ったのだが、その時、足柄駅からの金時山へのコースに興味を持った。忘年山行として富士山を見る山旅にはちょうどいいと思い、出かけることにした。小田急線に乗り、新松田で下車。御殿場線に乗り換えるが、松田駅からの朝の富士山の眺めが大きく、なかなか良かった。足柄駅で下車した。かなり空気が凍てついている。放射冷却で冷え込んだようだ。置いてあったバイクにも霜が降りていた。踏切を渡って反対側の道を少し進むと、足柄峠への道が分岐している。そちらも興味があるが、今日は金時山を目指そう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 樹林の中をひたすら登る道になる。それほどはきつくはないが、結構長い。どんどん登っていくと、やがて前に金時山らしき山が見えてくる。しかし、登るのは不可能と思えるほど壁のようだ。しかし、左の方に回り込んで登っていくと、足柄峠からの道に合流する。そこからは階段と梯子の連続。なかなかきつい登りだ。急激に高度を上げるが、途中、ベンチのある所からの富士山がなかなかだった。さらに頑張って登れば、人の多い山頂に着く。もちろん富士山の眺めは言うまでもない。芦ノ湖方面につながる山々の眺めも悪くなかった。お茶を飲んで、しばし休憩とする。 ☆矢倉岳へ 少し休んでから出発する。また行きと同じ道を下る。やはりきつい道だ。そろそろいい時間になったので登って来る人達が多い。日陰は寒く、途中で手袋を付けて下る。ぐんぐん下り、分岐は右に入る。まだしばらくは少し急な下りが続くが、作業小屋が左に見えると、ゆるやかな広い道になる。登山道というよりは林道という感じの道である。やがて緩やかに登ると猪鼻砦に着く。ここからも眺めが良い。さらに歩いていく。のんびりムードだが、長い歩きである。途中には四駆車が置いてあって、なんでこんな所にと思ったら、金時小屋の荷物運搬車との注意書きがあった。 さらに緩やかに下っていけば、ゲートがありその先は駐車場になっている。なるほど、ここに車を置いて山頂を往復する人が多いのか。車も通る道を歩いていく。舗装道路になり、しばらくすると大きなアンテナを立てて車の中で無線で話をしている人がいた。アマチュア無線だろうが、ここならかなり遠くまで電波がとばせるだろう。 ![]() 峠からわずかに下ると聖天堂がある。右には足柄の関所跡があった。その横には首塚があり、なんとなく暗い雰囲気になる。足柄道の分岐を右に見て、そのまま車道を歩いていくと、足柄万葉公園に着く。公園には入らず、そのまま歩くと、道が曲がっている所から登山道になる。このあたりも万葉公園の一部らしく、短歌の書かれた看板がいくつも立っている。暖かい春に散策するのにいいのかもしれない。まっすぐ歩いていくと、やがて公園が終わり、右に地蔵堂への道を分岐して、矢倉岳への道になる。途中に山伏平という案内があったので間違えたかと思い、地図を見ると正しかった。意外と回り込む道でどちらかというと緩やかな下りが続く。たまに人に会う。 ![]() カヤトの広がる山頂は広い。団体さんも含めて、多くの人が休んでいるが、それでも十分に広い山頂である。登ってきた後ろを振り返ると、だいぶ霞んだがまだ富士山がしっかりあった。今日はやっぱり富士山の一日だ。ザックを投げだし、休む。なかなか長かったが、金時山は意外に近く見えた。 ![]() だいぶ下って、足元が固くなったと思ったら林道に出る。今回も茶畑が広がっていた。結構急な林道を下っていけば、集落に入り、やがて矢倉沢本村のバス停に着く。バスの時刻を見たが、土日の1時以降に通る便はない。少し歩き、矢倉沢バス停に着く。すでに何人もの人が待っていた。時刻表を見ると5分待ちと少なく、来たバスにも座れてラッキーだった。 ホームへ |