![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】矢倉岳 【 山 域 】箱根 【 日 時 】2008年12月30日(火) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】足柄駅7:20→9:00足柄峠9:15→10:20矢倉岳10:40→足柄古道→12:10地蔵堂→13:05矢倉沢表関所跡→南足柄運動公園→14:45大雄山駅 【メンバー】単独 ☆足柄峠へ ![]() 沢沿いに入ると、また空気が冷たい。林道のような広い道を歩いていく。車が通るらしく轍の跡があった。しばらく歩いて奥宮を左に見る。さらに橋を渡って少し歩くと、左に看板があり、頼光対面の滝と書かれた入口があった。そこから左に沢沿いに登っていくと、頼光対面の滝があった。水量はそれほどではないがしっかりした滝である。 また戻って先へ進む。沢に沿った道が続き、しばらく登ると銚子ヶ淵に着く。案内板があり、それによると結婚式の時に嫁がおならをしてしまい、みんなに嘲笑されたことでこの淵に身を投げ、その後わらじが浮いてくるので供養したところ浮いてこなくなった、と言ったことが書かれていた。今は縁結びの場所とのことである。自分もいまだに独り身。良縁を願って願を掛けたが、来年は少しは恵まれるのだろうか??? ![]() やがて虎御前入口と書かれた所を通り、舗装道路に出る。しばらく道路を歩いていたが、通る車はなかった。水飲沢と書かれた表示があり、ここで一息ついた場所のようである。そのまま道路を歩いていくと、足柄古道の表示がある。そこから左に入る。わずかに石畳があるが、当時のものかどうかは分からない。すぐに左に石仏があり、安永三年と書かれていた。柔和なお顔をした石仏である。後で調べたら安永三年は1774年、今から230年以上前のもののようである。しばらく登っていく。たまに白い板に道路まで500mとか400mとか、100mごとに出てくるのだが、ちょっと余計に思える。また道路に出るが、横断してさらに古道の続きを歩く。樹林の中を通ってしばらく登れば、駿河小山からの道路に出る。もうこれで古道は終わりで、道路をそのまま歩く。道路の端は工事中のようで、土盛りがしてあり、その先には富士山をよく見ることができた。 ![]() ☆矢倉岳往復 ベンチに腰掛けてしばらく富士山を眺めて過ごし、そろそろ矢倉岳に向かうことにする。ここも前に歩いたが、万葉公園まで車道歩きになる。道路が真っ白になるくらい霜がおりているので気を付けて脇を歩く。しばらく歩き、古道入口を右にみる。ここから下るのか。さらに歩いていき、万葉公園に着く直前、鳥が結構枝に留まって鳴いていた。カメラを構えたが、やはり中望遠レンズでは狙うのはちょっと無理なようである。すぐに気づかれて逃げられてしまった。 ![]() さて、まだ古道の続きを歩かねばならない。重い腰を上げて足柄峠に歩いた道を戻る。下りは少し霜があったので少し気を使ったが、滑るようなほどではなかった。登りの辛さに比べて、下るのはとても早い。あっという間に酒水の滝への分岐についた。しかし、その先は少し下りがあったものの、万葉公園に向かっては緩やかな登りが続く。下っているとあまり感じないが、逆コースだとその登りが意外にあることに気づかされる。何人か人に会った。 ようやく万葉公園まで戻る。車道を歩いていると、サイクリングの集団が休んでいた。トレーニングなのだろうか。左後に矢倉岳が大きかった。しばらく歩いていくと、静岡県の表示がある。なるほど、足柄峠は静岡県にあるのか。足柄古道の入口があり、足柄明神の鳥居が少し先にあった。 ☆足柄古道の続き ![]() 脇に歩行者用らしき道があるのだが、だいぶ草が生えて歩きにくい。道路を歩く方が歩きやすくなってしまっている。木を使った所もあるのだが、かなりお金を掛けて歩く人がいないのは、タダの無駄である。しかも、わざとなのか必ずコーナーは外側に歩行者用の通路がある。こういう道は、歩行者がメインではなく、車がメインで設計するからこういうことになるのだ。こんな無駄なものを作るのなら、ガードレールで歩行者と車を分離するだけでいいと思うのは自分だけだろうか。 ![]() ☆最後で迷う 緩やかに登り返すと東山のバス停に出る。横断して右に登る道に入る。ミカン畑が広がっていた。しばらく農道のような道を歩いていくと、倒壊した小屋などがあるのと、だいぶ木から落ちた枝などが堆積していてあまりいい道ではない。樹林の中を抜けると、またミカン畑が広がり、大きな道路に出た。左に歩いていく。本当はそのあたりで右に曲がらなければいけなかったようだが、道標などに気づかず、そのまままっすぐ歩いてしまった。いつまで経ってもそれらしい道がないので、おかしいと思ったが、戻るのも面倒なのでそのまま歩いていくことにした。かなり長く車道を歩いて、ようやく下りになるが、それも長い。長い坂を下っていくと、グラウンドなどが見えてきて、南足柄運動公園と書かれていた。そのまま道なりに進むと広域農道の始点に着いた。さて、どうやったら駅やバスに乗れるのだろうか。持っていた登山地図の欄外なので、どこにいるか今ひとつ分からない。少なくとも、尾根の一つ左を通ったのだろうから、右に行けば大雄山の駅に行きそうな気がする。左に行けば山北などの駅に行きそうな気もした。左の方が近いかと行きかけたが、やはり大雄山の方が間違いなさそうだと右斜めの車の多い車道を歩くことにした。磁石で方向を確認すると南方面に歩くことが分かる。後で地図を見たら、左に道なりに行けば東山北の駅に出たようである。 ![]() やはり持っていた地図は10年以上前の地図。広域農道までは出ていませんでした。やはり最新の地図が必要ですね。でも、本当に富士山がきれいだった一日でした。 ホームへ |