【箱根】足柄古道、矢倉岳

【 山 名 】矢倉岳
【 山 域 】箱根
【 日 時 】2008年12月30日(火)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】足柄駅7:20→9:00足柄峠9:15→10:20矢倉岳10:40→足柄古道→12:10地蔵堂→13:05矢倉沢表関所跡→南足柄運動公園→14:45大雄山駅
【メンバー】単独

☆足柄峠へ

 久しぶりに新宿5時30分発の急行に乗る。さすがに年末で登山者はいない。新松田で下車し、早足で松田駅まで歩くと、いつも乗れたことがない電車に飛び乗ることができた。おかげで寒いホームでの待ち無しだった。足柄駅で下車したのは私一人。霜が降りていてかなり空気が冷たい。金太郎などを写真に撮って歩き始める。今日は一般コースだから心持ちも軽い。踏切を渡って徒歩道と書かれた足柄峠への道に入る。少し登ると民家がなくなるが、そのあたりから後を振り返ると、朝日を浴びた富士山がきれいだった。

 沢沿いに入ると、また空気が冷たい。林道のような広い道を歩いていく。車が通るらしく轍の跡があった。しばらく歩いて奥宮を左に見る。さらに橋を渡って少し歩くと、左に看板があり、頼光対面の滝と書かれた入口があった。そこから左に沢沿いに登っていくと、頼光対面の滝があった。水量はそれほどではないがしっかりした滝である。

 また戻って先へ進む。沢に沿った道が続き、しばらく登ると銚子ヶ淵に着く。案内板があり、それによると結婚式の時に嫁がおならをしてしまい、みんなに嘲笑されたことでこの淵に身を投げ、その後わらじが浮いてくるので供養したところ浮いてこなくなった、と言ったことが書かれていた。今は縁結びの場所とのことである。自分もいまだに独り身。良縁を願って願を掛けたが、来年は少しは恵まれるのだろうか???

 先へ進み、谷のような所になると霜がおりておらず逆に暖かい所もあった。水の方が空気よりも暖かいのだろうか。緩やかな登りが続き、やがて森の中に入る。いくつか道が分岐しているが、小さな案内板が付いていて足柄峠を示しているので、誤ることはないだろう。

 やがて虎御前入口と書かれた所を通り、舗装道路に出る。しばらく道路を歩いていたが、通る車はなかった。水飲沢と書かれた表示があり、ここで一息ついた場所のようである。そのまま道路を歩いていくと、足柄古道の表示がある。そこから左に入る。わずかに石畳があるが、当時のものかどうかは分からない。すぐに左に石仏があり、安永三年と書かれていた。柔和なお顔をした石仏である。後で調べたら安永三年は1774年、今から230年以上前のもののようである。しばらく登っていく。たまに白い板に道路まで500mとか400mとか、100mごとに出てくるのだが、ちょっと余計に思える。また道路に出るが、横断してさらに古道の続きを歩く。樹林の中を通ってしばらく登れば、駿河小山からの道路に出る。もうこれで古道は終わりで、道路をそのまま歩く。道路の端は工事中のようで、土盛りがしてあり、その先には富士山をよく見ることができた。



 道路を歩いていけば足柄峠に着く。コンクリートの階段を登り、その先へ行けば、どーんと富士山を見ることができる。以前にも来たことがあるので、その時ほどの感動はないが、それでも、やはり大きな富士山を裾野から見ることができるのはいいものだ。でも、手前にある工場らしき建物が少し邪魔である。他には誰もいなかった。

☆矢倉岳往復

 ベンチに腰掛けてしばらく富士山を眺めて過ごし、そろそろ矢倉岳に向かうことにする。ここも前に歩いたが、万葉公園まで車道歩きになる。道路が真っ白になるくらい霜がおりているので気を付けて脇を歩く。しばらく歩き、古道入口を右にみる。ここから下るのか。さらに歩いていき、万葉公園に着く直前、鳥が結構枝に留まって鳴いていた。カメラを構えたが、やはり中望遠レンズでは狙うのはちょっと無理なようである。すぐに気づかれて逃げられてしまった。

 万葉公園の下を通り、樹林の中を下る。やがて登りに転じ、右に道を分岐した後、左に曲がって少し行くと、酒水の滝への道を分岐する。右に登っていくと、かなりきつい登りに変わる。我慢して登っていくとどんどん高度を上げ、少し緩やかになった後、最後の急登になる。しかし、そんなには長くなく、ようやく矢倉岳の山頂に着いた。山頂にはなんと誰もいない。まだ10時30分前だからかな。しかし、この山頂で誰もいないのは予想外だった。富士山は足柄峠よりは少し遠くなったが、それでもきれいである。少しすると矢倉沢の方から3人ほどが登ってきた。ちょっと早いけど、この先いい場所がなさそうなので食事とする。

 さて、まだ古道の続きを歩かねばならない。重い腰を上げて足柄峠に歩いた道を戻る。下りは少し霜があったので少し気を使ったが、滑るようなほどではなかった。登りの辛さに比べて、下るのはとても早い。あっという間に酒水の滝への分岐についた。しかし、その先は少し下りがあったものの、万葉公園に向かっては緩やかな登りが続く。下っているとあまり感じないが、逆コースだとその登りが意外にあることに気づかされる。何人か人に会った。

 ようやく万葉公園まで戻る。車道を歩いていると、サイクリングの集団が休んでいた。トレーニングなのだろうか。左後に矢倉岳が大きかった。しばらく歩いていくと、静岡県の表示がある。なるほど、足柄峠は静岡県にあるのか。足柄古道の入口があり、足柄明神の鳥居が少し先にあった。

☆足柄古道の続き

 鳥居をくぐってわずかに歩けば、足柄明神があった。ちょうど何やら作業を行っている人達がいたので、そのまま先へ進む。緩やかに下り、別な道に合流する。左に曲がっていくと、簡易舗装がところどころ崩れかかっている道になる。昭和の頃にハイキング道として整備されたのだろう。しかし、車であがれる今は、歩く人も少ないであろう。少し下ると、道路に出る。たまに車が通るが比較的少なかった。カーブの所に入口があり、何度か車道を歩いたり、登山道を下ったりを繰り返す。やがて車道を歩くようになり、下っていくと、左に矢倉岳が大きく見えるところを通る。下から見ると意外に平べったく見えた。その先は長いカーブが続く。車だったら気持ちいい走りなのだろうけど、歩くには長すぎる。うんざりしてきた頃、地蔵堂の表示があり、右に曲がる。少し登り返すと地蔵堂に着いた。来年もいい年であることをお祈りして、さらにその先へ登っていく。しばらく登り、道路が分岐している所から左に曲がる。夕日の滝がその先にあるようだが、面倒なので立ち寄らなかった。左は車が常時通行止の表示がある。車は来ないのだろうか。しばらく登ると分岐がある。真ん中に細い道、左は普通の道路である。真ん中の道を歩いてみる。わずかに登るとまた石仏があった。これも古そうだが、消えてしまったのか何も文字らしきものは書かれていなかった。その先は墓地に入ってしまう。そのまま向こうに抜けられたので、下ると、さきほどの道に出た。そのまままっすぐ歩いていく。

 脇に歩行者用らしき道があるのだが、だいぶ草が生えて歩きにくい。道路を歩く方が歩きやすくなってしまっている。木を使った所もあるのだが、かなりお金を掛けて歩く人がいないのは、タダの無駄である。しかも、わざとなのか必ずコーナーは外側に歩行者用の通路がある。こういう道は、歩行者がメインではなく、車がメインで設計するからこういうことになるのだ。こんな無駄なものを作るのなら、ガードレールで歩行者と車を分離するだけでいいと思うのは自分だけだろうか。

 大きく下っていくと、普通の車道に出る。これはしっかり車の走る道である。バス停を見て、しばらく歩くと、左に古道の表示があり、そちらへ入る。少し歩くと茶畑が広がる。しかし、少し進むと右側にヘアピンカーブの道路が見えて興ざめ。みかんが栽培されている中を下ると、また道路に出る。しばらく道路を下ると矢倉沢のバス停があった。右斜めに戻るように歩くと古道に復帰する。どうやらどこかで道を見落としたようだ。左に曲がって緩やかに下ると、表関所跡に着いた。看板が無ければ、ただの空き地のようである。下の基礎部分の石はお城などで見られるような形で石が積まれていたが、当時のものなのだろうか。

☆最後で迷う

 緩やかに登り返すと東山のバス停に出る。横断して右に登る道に入る。ミカン畑が広がっていた。しばらく農道のような道を歩いていくと、倒壊した小屋などがあるのと、だいぶ木から落ちた枝などが堆積していてあまりいい道ではない。樹林の中を抜けると、またミカン畑が広がり、大きな道路に出た。左に歩いていく。本当はそのあたりで右に曲がらなければいけなかったようだが、道標などに気づかず、そのまままっすぐ歩いてしまった。いつまで経ってもそれらしい道がないので、おかしいと思ったが、戻るのも面倒なのでそのまま歩いていくことにした。かなり長く車道を歩いて、ようやく下りになるが、それも長い。長い坂を下っていくと、グラウンドなどが見えてきて、南足柄運動公園と書かれていた。そのまま道なりに進むと広域農道の始点に着いた。さて、どうやったら駅やバスに乗れるのだろうか。持っていた登山地図の欄外なので、どこにいるか今ひとつ分からない。少なくとも、尾根の一つ左を通ったのだろうから、右に行けば大雄山の駅に行きそうな気がする。左に行けば山北などの駅に行きそうな気もした。左の方が近いかと行きかけたが、やはり大雄山の方が間違いなさそうだと右斜めの車の多い車道を歩くことにした。磁石で方向を確認すると南方面に歩くことが分かる。後で地図を見たら、左に道なりに行けば東山北の駅に出たようである。

 だいぶ歩いてかなり心細くなった頃、コンビニがあった。よし、これだとコンビニに入り、真っ先に地図を確認する。予想通り、駅はまっすぐで良いようだ。念のため店員さんにも確認したら、やはり少し曲がっているけど、そのまま歩けばよいと教えてくれた。安心してまっすぐ歩く。長い道路歩きで足が痛くなった。角を2回ほど曲がって歩けば、大雄山駅にようやく到着。かなりの遠回りになった。


 やはり持っていた地図は10年以上前の地図。広域農道までは出ていませんでした。やはり最新の地図が必要ですね。でも、本当に富士山がきれいだった一日でした。



ホームへ