|
---|
鷹落場経由清水越の道は一般登山道ではありません。 セントラル広場から洒水の滝への途中の一部区間は2013年12月現在、通行止になっています。 【 山 名 】鷹落場、矢倉岳 【 山 域 】箱根 【 日 時 】2013年12月28日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】樋口橋バス停7:45→平山→8:50林道終点→カヤト→9:15営林署看板→10:25鷹落場→10:55清水越→11:15矢倉岳11:35→11:55清水越→12:35セントラル広場→13:50洒水ノ滝13:55→14:25山北駅 【メンバー】単独 ☆鷹落場から矢倉岳へ 今年最後の山はやはり富士を見に行きたい。ということでもう定番となった箱根へ行く。今回は温めておいたプランで山北駅から矢倉岳を目指す。松田駅から列車に乗るつもりで新松田駅で下車したが、予定していた時間よりも遅い時間になってしまったようで、松田駅で時間を見ると次の電車は30分後。新松田駅前にちょうど西丹沢行のバスが止まっていたので、これで行こうと乗り込む。大野登山口入口で下車して戻ればいいかと思っていたが、バス内の案内で洒水ノ滝は樋口橋で下車する旨が聞こえたので、その通りに樋口橋バス停で下車した。もちろんこんな所で下車するのは自分だけである。 洒水の滝の案内があり、車道と別れて歩道を進む。この歩道は信号を通らず、通行量の多い道路の下をくぐって酒匂川にかかる大きな橋の手前に出られるという、歩行者にとっては良い道である。橋の上を歩くと風がとても冷たい。右手に水道施設があり、水音がしていてそこから風が吹き上げてきているようだ。先へ進むと風がなくなってホッとする。すぐに駐在所があって、平山の集落に入る。しばらく歩くとまっすぐ道が続いている。右の高い所に大きな鉄塔が見える。右手に小さな道が分岐したが、直進でよいだろうと進んでいくと山裾で広い舗装道路が終わり、簡易舗装の道に変わって登っていく。しばらく登ると折り返して鉄塔の下を過ぎる。鉄塔の横を過ぎないといけないはずだが、この道でよいのだろうか。しかし、地図と磁石で確認すると問題なさそうに思える。少し登ると社と石があり、やはりこの道で良いのだろうと思う。 結構急な道でなかなかしんどい。しばらくするとじぐざぐに登る道となって、右下には道路が見えた。途中で右と左に道を分岐するが、簡易舗装されているのはそのままじぐざぐに登る道なのでそれをとる。途中にこの先伐採作業中の表示があり、チェーンソーの音が聞こえてきた。そのままじぐざぐに登り、だいぶ上まで登るとようやく右手に進むようになる。伐採している人のものと思われる車が置いてあり、チェーンソーの音が複数聞こえてくるが、道から少し離れた所で伐採しているようで姿は確認できなかった。やがて通り過ぎて先へ進む。その先へ登っていくといつの間にか舗装ではなくなっていた。しばらく登って後ろの展望がある場所で振り返るともう町並みが遠くなっていた。眺めもない樹林の中をしばらくたどっていくとようやくプレハブ小屋があって、正しい道と知る。そこで林道は終わっていて、右手の踏み跡に入る。あまり歩かれていない雰囲気の踏み跡である。やがてトラバースの道となって右側は崖のようになっている。ちょっと細いので少し慎重に通る。右下には高速道路と思われる道路が通っていた。ふと右を見ると雪を抱く丹沢の山々を見ることかできる。すぐ近くには大野山、向こうには檜洞丸などが見えた。すぐ先には水の流れていない小沢にフェンスで流れ止めがされており、木橋があった。右に転落するとシャレにならない場所なのでちょっと怖い。それを通り過ぎてしばらく歩くと回り込んでカヤトのある場所に出た。 右下にテープがあり、谷峨駅方面への道だと思われるが、どうもそのあたりで踏み跡は終わっている。そのあたりをしばらくうろうろして踏み跡を探す。左の南方向に入るのだろうかとわずかに入ってみたが、どうもおかしい。ここはやはり西に進むのが正解だろうとそちらに入るとわずかに進んだ所に古い赤テープが付いていた。樹林の中を少し縫って進むとようやく踏み跡が分かりやすくなり、二つ目の小さなカヤトが出てきた。富士がよく見えて気持ちいい場所である。そういえば看板がないなと少し先へ進んでみると、ちょっと先に壊れかけた営林署の看板が出てきて正しかったと知る。 樹林の中を南西に進んでいく。ときどき右側の樹林越しに富士が見える。やがて南に進むようになり、樹林の中を巻き道で進んでいく。鳥手山を巻くと左上に登れそうな所があったが、わざわざ踏みに行くようなピークではなさそうなので先へ進む。下りになり、目の前に大きな山が見えてくるが、あれが鷹落場だろう。ハコネザサが生えていて少し邪魔するがたいしたことはない。踏み跡がちょっと怪しいがそのまま鞍部へ下るとテープが付いていて、作業道っぽい感じである。登りに変わり、しばらく登ると再び下る。土留がされていて、やはりしっかり人の手が入っているようだ。木段の登りに変わり、なかなかのきつい登りである。小動物の足跡がずっと付いていて、やはり動物も歩きやすい道の方がよいと見える。頑張って登っていくとようやく登りついたが、そこはただの尾根の途中。左にもテープが付いていたが、なにかあるのだろうか。右へ進む。しばらく緩やかな尾根を辿って歩いていくと、ちょっと登ってようやく最高点らしき所に着く。そこから左に折れて鷹落場へ向かう。少し歩いていくと、すぐに三角点がある山頂に着いた。 山頂からは丹沢の稜線がよく見える。富士はさきほど歩いてきた方向なので見ることはできない。他の方向は樹林が邪魔して近くの山をみるのがせいぜいという感じだった。山名板が付けられていたが、古いもののようでもうほとんど文字が消えていた。分岐まで戻り、先へ進む。しかし、本当に道を歩いてきたかのように小動物の足跡がまだ続いている。稜線の一人歩きが好きなのかな。眩しいので昔スキーで使っていたサングラスを付ける。眼鏡の上から付けられるもので、ゴーグルにも似ているが、眼鏡派の自分にはとても便利なしろものである。棒切れに付けられたテープが右の方にあって行くと、右下に下っている踏み跡らしきものがあった。無視して左へ行くと再び棒切れが立っている。先の方に小さなピークが見えてきてどうも左に尾根があるようだ。左手の山が見えているが、あれが矢倉岳だろうか。右下には確かに採石場があるようでクレーン車のようなものがちらりと見えた。やがて緩やかに登るが笹が邪魔して左には行かないようだ。再び下り、いつの間にか棒切れが消えたが、テープを見かける。踏み跡は徐々に左に曲がって左の尾根に入る。下っていくが、踏み跡が少し怪しくなる。作業道は別な道なのだろうか。構わず先へ歩いていき、雪と土のミックスルートに変わってしばらく下り、登り返しになって登っていくと道標が見えた。道標にたどり着くとそこが一般道で足柄峠方面から来ている道である。わずかに進むとそこが清水越である。しかし現地の道標は山伏平と書かれていた。 矢倉岳に向かって登る。距離はそんなに遠くはないのだが、意外にきつい道である。そういえば秋に酔いながらこの道を下ったっけ。今は雪のしっかり付いた道で少し滑る。でもアイゼンを付けたりするほどではない。ストックを出してもよいが、面倒なのでそのまま登った。ぐんぐん登っていき、ようやく広い所に出れば山頂だ。やはり山頂からの富士は大きい。雲ができては消えている。山頂には子供も含めた団体さんがいた。海の写真を撮ろうとそちらに歩いていったら、たくさんの人の目の前ですっころんでしまって恥ずかしかった。 ☆洒水の滝へ 食事を済ませ、再び同じ道を下る。さすがに下りはちょっと滑りやすく注意しながら下った。急坂が終わればもう安心して下れる。清水越まではそれほどはかからなかった。右手に進む道に入ると雪がなくなる。横の斜面には残っていたりするが、道は少し暗い感じの樹林の中を下るので雪はまったくない。ぐんぐん下っていくが道にちょっと水が流れた跡のようなものがある。やはり数年前の集中豪雨などの影響だろうか。しばらく下るとやがて沢に出て渡る。すると登り返しになり、結構登らされる。ようやく斜度が緩むがまだしばらくは登り。すると道標が出てきて右に浜居場城跡経由の道が分岐している。まだ時間も早いし、右の城跡に行ってみることにする。まずは登りで小さなピークを過ぎると今度はいったん下り、再び登りになる。林道状の広い道を頑張って登ると小さな凹みが横に通っていてわずかに盛り上がりがある。どうも掘割の跡っぽい感じがあった。少し先へ進むと城跡の表示がある。案内板もあり、北条氏が重臣の松田氏に守衛を命じ、3人が交代で見張りをしたようだ。足柄峠から内山へ抜ける尾根道の途中にあり、この道を守るための城だったようである。 先へ進むと下りになって左右に道が分岐する。どちらへ行くのがいいのか迷うが、左の方が簡易舗装されているので左の方がいいだろうと選択する。少し下ると電波塔が出てきて道標があったので良かったと思う。歩いていくと開けた所に出て、そこがセントラル広場だった。ちょうどお腹の調子が悪くなってきたところ。トイレの表示があって安心する。洒水の滝と書かれた方に進むが、なかなかトイレが出てこない。足元の舗装された道路は凍結していてちょっと怖い。だいぶ歩いてようやくトイレがあった。水洗ではなく、泡洗浄のトイレだった。 少し歩いていくと左に道路を分岐する。その先をしばらく進んで左に入るが、この区間は通行止らしい。自己責任で通行してみる。かなりの倒木があり、確かにひどい状態であった。なんとか通ったが歩くのは止めておいた方がよさそうだ。倒木と削れてしまった谷のあたりを過ぎて先へ行くと別な林道のような道に出た。そこまでが通行止区間らしい。自分は歩いていないが、トイレの先で左後方に分岐した林道をしばらく戻るように歩き、途中から右手の道に入れば、ここに出られるはずなのでそれを使った方がよいと思う。 道標にしたがって進んでいく。やがて山のふちを歩くようになって左の景色を見ながら歩いていく。延々と続いてなかなか長い道のりである。かなり歩いて山を回り込んだ頃にようやく簡易舗装の道に出る。じぐざぐに歩いていくと廃屋やもう使われていなさそうな倉庫などを見て下っていく。やがて洒水の滝と思われる滝が見えた。さらに折り返して下っていくと左に大規模な堰堤工事を行っているのを見て下り、やがて道に出た。わずかに下ったが、洒水の滝は上へ登らなくてはいけないことが分かって戻る。道を登ると数件の旅館やお寺の入口を見て、先へ進めば洒水の滝への道となる。やはり谷沿いは冷えた空気が漂っていた。洒水の滝は手前の赤い橋までしか行けず、その先は落石があるので通行止であった。 写真を撮って、先へ進む。川沿いに遊歩道と書かれたものを見たが、そのまま先へ道路を歩いていく。見るとやはり遊歩道を歩いた方が少し近いようだったが、日の当たらない場所なので寒そうなのとあまり歩かれていないようであった。まあ道路の方が日当たりがよいし、今日はこちらで良かったと負け惜しみしながら下っていくと平山の集落に出る。左に曲がって歩いていけば、すぐに朝歩いた所だ。再び酒匂川を大きな橋で渡り、歩道を歩いて樋口橋のバス停を見て、さらに先へ。線路の橋を渡った所で右に曲がって線路沿いに歩く。こちらの方が車の通行はほとんどないので静かな歩きである。山北駅の反対側にはさくらの湯という低料金の入浴施設があるが、残念ながら天然温泉ではない。それにちょっと今日は早めに帰りたいということもあったので入浴はせずに帰ることにした。駅に着いて委託の駅員さんから切符を買うと長い切符でびっくり。松田駅までわずか2区間なのにこんな切符なのは初めてだ。20分ほど待って来た電車はそれなりに人が乗っていた。 ホームへ |