【箱根】最乗寺奥の院から明神ヶ岳

奥の院からの道は一般登山道ではありませんが、入口などには手製の道標がありました。ただし、途中の道標はほとんどありません。

【 山 名 】明神ヶ岳
【 山 域 】箱根
【 日 時 】2015年6月20日(土)
【 天 候 】くもりときどき霧
【 ルート 】仁王門バス停7:55→8:40最乗寺8:45→8:55奥の院→9:20林道→10:40登山道→10:55明神ヶ岳11:05→12:15明神岳見晴小屋→13:10道了尊バス停
【メンバー】単独

☆最乗寺のアジサイ

 天気予報を見ると比較的南部はくもりではあるが雨はなさそうな天気になっていた。ということで久しぶりに箱根に行くことにした。お花の少ない時期だから、あじさいが少し見られればいいだろうと最乗寺へ行ってみることにする。


 小田急を新松田で下車してバスに乗り換え、関本(大雄山)で下車するが、道了尊行きのバスはしばらく待ちになってしまう。道了尊行きのバスは多少お客が乗った感じ、それでも仁王門で下車するような人はいなかった。一人で下車し、まずは仁王門に向う。予想通りアジサイが咲いていて、悪くはなかった。仁王門を通って道路の反対側に行くと「てんぐのこみち」の案内図がある。道了尊バス停まで40分と書かれていた。その道を辿って比較的緩やかだが、途中には階段もあり、それを登っていく。やはり湿気が多く、ちょっと蒸し暑いので途中でTシャツ一枚になった。アジサイはこの道沿いよりも車道沿いにあるようだ。しばらく歩いたところで丸太の森入口があり、そのあたりから車道を歩くことにした。アジサイは咲いているが、花付きはそれほどではないようだ。自分が好きなきれいな水色のアジサイを探すが意外に少ない。歩いていたら石碑がたくさんあるが、明治や大正時代の奉納の石碑のようだ。その中に「不許葷酒入山門」と書かれた石碑を見つけた。だいぶ苔が生えていて古そうだ。臭いの強い物や酒は持っていないので、入山しても大丈夫だろう。

 すぐ先に道了尊のバス停があり、そこからは神社の境内という感じになる。大きな杉のある道をしばらく進み、山門を過ぎて右に登る。池などを見て、本堂でお参りし、左手に進むと金剛水があったので飲んでおく。さらに進むと門をくぐって右手に登るようになり、奥の院を目指す。途中には天狗像が左右2体ある。左はちょっと恐い感じではあるが、右のはひょうきんな印象である。そこからの石段は長く、200段はあっただろう。ようやく登りついた所が奥の院だ。これからの安全登山をお祈りする。


 左手から登山道が始まる。進むとすぐにベンチがあるが、こんな所で休もうという人がどのくらいいるのだろうか。山道から右から左にあるが、真ん中の道に入る。緩やかな登りの道が続く。植林の中で眺めもなく、淡々と登っていく。少し枝が邪魔したりするところもあったが、作業などにも使われているのか、道は問題はない。道を辿って登っていくとようやく鉄塔に出る。右手の山はやはり雲に隠れていて、やはり上は霧に巻かれそうだ。先へ進むとだいぶ標高を上げたのか、若干気温が下がったようで歩きやすくなる。尾根らしくなって登っていく。道路に出て、わずかに左から再び登山道に入る。尾根はかなりきつい感じになるが、直登するのではなく、左手を巻くように進み、うまく折り返しながら高度を上げる。余り疲れることなく登ることができるこのあたりの道は一朝一夕で作られたものではないことが分かる。おそらく昔から村人に利用されていた道なのだろうと思う。

 やがてアカマツの林の中を進むようになる。この付近は緩い斜度の道が続き、歩きやすい。しかし、長い道である。やがて霧が包むようになる。ちょっと暗い感じの森となって進んでいく。コアジサイが咲いていた。

 さらに登っていくと、ちょっと急な感じになる。ロープが張られていて、右手に谷状の地形があるのが見える。左にちょっと登りにくいところを進む。しばらく少し急な感じの登りが続いたが、やがてそれが終わるとV字型に掘れた感じの道となる。これがなかなか長い。右に左に曲がって進むので、どこを歩いているのかさっぱり分からなくなる。とりあえず分岐などはないので、ひたすら道型に沿って歩くだけである。もうそろそろ終わりだとは思うのだが、まだまだ続く。下の土にはクモの巣らしきものがたくさんあった。


 どんどん歩き、ようやくV字型の道が終わり、しばらく進むと手製の道標が見えて左右に道のある登山道に出た。わずかに右に行くと下が見えるが、雲に覆われていてちらりと見えた程度である。戻って先へ進む。ほとんど平坦な道をのんびり歩いていく。右手はたまに崩壊地がある。この山はどんどん崩壊が進んでいるようである。前が開けると明神ヶ岳の山頂に着いた。


 この山頂へ来たのは15年以上前の事だ。以前と随分山頂の雰囲気が変わっている。裸地化が進んでいるせいか、植生保護をしているようでロープの張られているところも多い。休んでいる人も多かった。自分も石に座って早い昼食とする。山頂はガスであまり面白みもない。昼食を済ませて早い下山にかかることにした。


☆下山

 山頂から先へ進むとすぐに最乗寺への道が分岐する。そのまますぐに降りてしまってもよいが、少し先からも入ることができるようなのでもう少し先まで行く。別に特にこれというものもなく、しばらく進んでいくと少し下りになって、分岐がなかなか出てこないのでそろそろ引き返そうかなと思ったら、道標があった。そこから最乗寺への道に入る。もちろんこんな道を歩く人は少ないだろう。ちょっぴり草が生えた道だが、問題は特になく、しばらく歩くと合流に着いた。右へ最乗寺に向う。以前に登った道だが、ほとんど忘れている。思ったより人に会わず、どんどん下っていると水場に着く。たっぷりと水が出ていて、手にすくって飲むとやはり自然の水であった。

 先へ下っていくと人に会うようになる。赤土がかなりほれているところが多く、滑りやすいので時間もかかる。途中で団体さんの通過を待たされた。どんどん下って随分下ると古い明神ヶ岳見晴小屋に着く。もう使われなくなって久しいようで、壁も壊れつつあるようだ。ガラスなどに書かれた落書きがひどい。人の多い登山道だからいたし方ないところなのかもしれない。近くにはひっそりとアジサイが咲いていた。



 さらに下ると林道に出る。さらに先へ下っていくと鉄塔を右に見る。このあたりに三角点があるらしが、この時期は藪でとても見つかりそうにはない。急な下りになるとまたV字型の道になったがちょうど登ってきた人達がいて、すれ違いに苦労した。暗い樹林の道を下っていく。途中で滑ってしまい、手をついたので問題はなかったが、手が泥だらけになってしまう。この時期はあまり下りには向かない道のようだ。早い人が後ろから来てちょうど林道に出たので、パスさせる。その先の下りも急な下りで、下りにくい。のんびり目で歩いているせいか、コースタイムよりだいぶ時間がかかっているようである。下っていると石碑が右にある。大雄山道と書かれた石碑で東京池之端に住んでいた人が立てたものらしい。年号は削れてしまったのか見えなかった。さらに樹林の中を下っていくと、ようやく石仏が12体あった。その先で左に曲がってやはり急で下りにくい道をしばらく下るとようやく登山道が終わって橋を渡れば、最乗寺だった。中に入り、再度、本堂に向って一礼してから金剛水を再び頂く。瑠璃門を出ると、左にある杉がものすごい。名前は付いていないが、十分に巨樹である。付近には高い杉が多く、いつまでもこの景色が保たれていて欲しいと思う。バス停でしばらく待ち、大雄山に出て、再び新松田駅に出て帰宅した。



ホームへ