【箱根】屏風山、旧街道

【 山 名 】屏風山
【 山 域 】箱根
【 日 時 】2020年6月29日(月)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】元箱根港バス停9:00→9:20箱根関所跡9:40→登山口→10:25屏風山→11:00甘酒茶屋11:15→12:00畑宿→13:05奥湯元温泉14:45→15:30頃箱根湯本駅

☆屏風山へ

 お休みをもらったのだが、日曜日の天気が悪い。それに月曜日も雨予報になっていたので遠出する気はなかった。しかし、直前になると月曜日は晴れ間も出て、雨も降らないようだ。とは言え、梅雨の時期だし、予報が外れることも多い。軽い山を歩いて、久しぶりに日帰り温泉入浴をしようと箱根に出かけることにした。

 少しだけ早めに家を出て、電車に乗る。新宿駅に出るのは何ヶ月ぶりだろうか。とは言え見慣れた景色でそれほどは変わりはない。小田急線の急行に乗り換える。さすがに平日のせいか、休日に比べるとだいぶ人が多い印象である。それでも秦野や渋沢あたりで人が減った感じである。富士山は今日も見えず、小田原駅に着く。箱根登山鉄道に乗り換えるが通勤の人たちが多いようだ。観光客らしき人はやはり少なかった。台風の影響で線路がやられていたが、どうやら今年の7月終わりにようやく復旧するそうである。復旧まで一年という事だったが、予定よりも早く復旧できるようである。しかし、今年も大きな台風が来るかもしれないし、温暖化でどんどん強い台風が来るようになっているので、またやられてしまう事もあるかもしれない。箱根湯本で下車してバス停に行く。久しぶりの箱根湯本、この所の雨のせいか、わずかに川の水量が多い気がした。

 箱根港行きのバスは人がおらず、自分が列の先頭に並んでいたが、やがて人がちらほらとやってきた。来たバスにも多少は乗っていて、まずまず埋まった感じであった。自分はあまり乗ったことのない路線、カーブだらけの道をバスはどんどん登っていく。運転手さんは大変だろうと思うが、慣れているようですいすいと走らせていく。40分ほどの乗車で元箱根港バス停で下車する。屏風山に向かうならばもう少し乗って関所跡入口まで乗る方が近いが、芦ノ湖の眺めを楽しみたいのと、少し湖岸を歩いて見たかったので、少し手前で下車したのだった。

 歩き出す。まだ遊覧船は時間が早いのでやっておらず、静かに停泊している船を見ることができた。今日は少し天気が良いようだ。雲が多いが青空も見えていて晴れそうな雰囲気である。それにしても半袖のTシャツだと少し肌寒いくらいの涼しさだ。土曜日の異様な暑さと湿気を考えると天国みたいな感じである。湖岸の眺めを楽しみながら少し歩くと釣りなどをしている所があり、その先は道がなくなるので左上に登ると道路に出る。少しの間歩道を進むと右に箱根町の施設があり、そのあたりから歩道が伸びていたので、再び右に降りて土道の歩道を歩く。樹林の中を進むので少し肌寒くなり、ウィンドブレーカーを着て袖だけまくって歩く。しばらく歩くと右に橋がある。芦川橋とあり、東海道の名橋の一つで旧街道にあったものを移設した橋のようである。先には公園などもあるようだが、今日は山がメイン、左へ曲がって関所跡に向かう。

 もうこのあたりは芦ノ湖というよりそれに注ぎ込む川が作った池になっていて、しばらく進むとそれも終わり、少し登ると駐車場に着いた。少し進んで降りると関所跡の資料館がある。関所跡の見学とセットで500円であった。ちなみになにかチケットがあると割引になるらしい。資料館をざっと見学する。そんなにすごいものは無かったが、古い鉄砲などが目を引いたくらいだろうか。

 資料館を出て左へ裏手を進むと関所跡に着く。まだ観光客が少ないせいか、係員の方が親切に順路を教えてくれる。左手の古い建物を見ると牢屋などを見ることができ、それを抜けると上に番所があるというので外に出て石段を登る。大きな石段は当時のものらしいが段差があってなかなかきつい。上に出ると番屋がある。中に入ることはできないようだ。そのあたりから見る芦ノ湖と関所の眺めがなかなかだった。天気が良ければ富士山も見られるようだが、今日は見えなかった。

 降りて先へ行くともう一つの建物がある。コロナの対策のせいか、中へ入ることができないようだ。外から見るだけであまり面白いという感じではなかった。さっと見学して山に向かうことにする。どこへ行くか聞かれたので屏風山と答えると親切に教えてくれた。水たまりがあるよとも言われた。出口を出て土産物屋を見て先へ進むと道路がある。それを渡ると道標があって屏風山への細い道があった。

 最初は緩やかな道、しばらく進むと横に生える笹などが邪魔する道となる。ときどきかいくぐって進むのだが、雨に濡れていてザックや体に水がかかって、あまり良い気分ではない。しばらく進むと右手に何か建物のようなものが見えて、道標で左に少し曲がって進むとやがて斜度が上がった登りになる。少し登ると目の前が壁のようなきつい木段の登りに変わる。滅多にこのコースは紹介されないが、たまに見つけると逆コースで紹介されている。なるほどこれなら頷けるものがある。しかし、先日からの山歩きで少しは筋肉も戻ったのか、そんなに長い登りではなかったので、思ったほど疲れずに登ることができた。しばらく頑張ると道標を見て左に折れる。するともうきつい登りは終わりのようである。樹林の中を緩やかな道で進む。しばらく進むと今度は水たまり、関所の係員に言われた通り、登山道が小さな沢のようになっていた。今日は軽ハイキング用のシューズ、随分前にバーゲンで買ったものだが、それでも一応、ゴアが使われていることになっている。少しくらい水の中を歩いても問題ないのではと思いながらも、できるだけ水の無い所を探しながら歩いた。そのおかげか、少し水に足を入れてしまった所もあるが、水は靴上までは無く、染み込むような事もなかった。しばらくすると水たまり道も終わり、普通の山道となって緩やかに登る。やがて下りに変わってしまい、あれ山頂を通り過ぎたかと思うが、先へ進むと道標があって屏風山まで20分を示していた。

 さらに緩やかに下っていき、道標を見ると登りに変わる。この先が山頂かなと思いつつしばらく登り、先へ進むとそんなに遠くはなく、やはり山頂の表示のある所に着いた。実際の山頂と三角点はヤブの中らしいが、そんな所へ入って見る気はない。山頂表示のある所も薄暗い樹林の中で古い案内板などがあるだけで眺めもなく、あまり長居しようと思う場所では無かった。

 植木知司氏「かながわの山 山名をたずねて」という本によると「石畳で知られる旧東海道。登ってくると前方にそびえるこの山が、屏風を立てたようにながめられる。屏風を立てたような山から屏風山と呼ばれてきた。」とあった。確かパンフレットに載っていたと思うが捨ててしまったので定かではないものの、この屏風山は関所の裏手に当たるので樹林の伐採を禁じ、関所抜けをしないように厳重に見張ったと書かれていたと思う。

☆旧街道を歩く

 さて、甘酒茶屋に向かうことにする。山頂から少し下ると木の根が出ている少し急な下りが続く。それもしばらく下ると小広い平坦な場所に出る。一呼吸休んで先へ進む。そんなにきつくもない下りが続き、やはり登るならばこちらからの方がいいかなと思う。しばらく下ると今度はベンチがある所に出る。こんな所で休む人もないだろうと思ったら、先は急降下になっていて、なるほど登って来る人達のためのベンチだったようである。やがて下っていくと左側に沢音が聞こえるようになり、しばらくで沢に出た。二度ほど小さく渡って下る。沢沿いの下りになり、バイケイソウが咲いていたが、あまり好きなお花ではない。どうも薄暗い樹林によく咲いているし、緑の花が何かひっかかるものがある。コバイケイソウ同様に有毒植物らしい。

 少し下で木の丸太橋を渡る。濡れているのが分かり、滑りやすいだろうと慎重に渡る。実際に渡れば思ったほどではなかった。先へ進むと沢風も吹いて爽やかでいい感じである。気分よく歩いて下っていくとその沢を離れて何度か小さな沢を渡り、やがて道路に出た。もう甘酒茶屋は数分らしい。右へ道路をしばらく歩くと茅葺き屋根の残り甘酒茶屋に着いた。

 甘酒はそれほど好きではないし、この暑い時期に飲みたいとは思わなかったので、力餅を頼むことにした。うぐいすと書かれたものを頼むとお茶が入っているらしいきな粉餅が出てきた。食べてみると餅も柔らかできな粉が、なかなか美味しい。あっという間に平らげてしまった。近くには籠なども置かれていて、雰囲気を出していた。以前は茶店が何軒もあったらしいが、もちろん残っているのは一軒だけである。徒歩でしか来られない場所であれば、すでに無かっただろうと思うが、車道の横だから車で来た人も立ち寄ることができるので、お客さんが尽きることはないのであろう。

 さて、先へ進むことにする。茶屋の裏手を道が通っているようだ。案内板があって、右へ行けば畑宿などに向かう道である。樹林の中の道を少し進むと右に曲がって道路に出た。このあたりは追込坂という坂らしい。横には「親鸞聖人と笈ノ平」という案内板がある。東国の教化を終えた帰途に、ここで師弟がすべて上洛すると誰が東国の門徒を導くのかと、立ち戻って教化してもらいたいと頼み、師弟の別れを行った場所と伝えられるというような内容が書かれていた。

 しばらく車道を歩き、左に歩道を登る。車道の上を少し進むが、左に下って巻いてきた車道に降りる。少しだけ近道になっているようだ。さらに渡って階段を下ると石畳の道になる。このあたりは神奈川県が整備したものらしい。苔が付いていてきれいなのだが予想通り滑りやすい。ときどき小さく滑りながら下っていく。やはりここは登りの方が向いているようである。途中には甘酒橋、山根橋など小さな木橋を渡りながら下っていく。やがて道路を目の前に見て、右に少し長い階段を降りると再び道路に出た。ここからはしばらく車道横の細い歩道を歩くことになる。何度もカーブを曲がりながら下っていく。随分下ってようやく右に旧街道の続きが出てきて、そちらに入る。やはり石畳が滑りやすく、二度ほど冗談ではなく、苔だけにコケてしまった。

 だいぶ下って左側に石碑が立っている。見ると箱根街道一里までは読めたが下が読めない。もしかしたら一里塚だろうか。すぐ先にはもう蕎麦屋や民家が出てきて、少し下ると一里塚の案内板が立っていたので、やはり先程の石碑は一里塚で間違いないようだった。もうここは畑宿、小さな案内板に矢印が左に書かれていたので少し登り道を進むと右に畑宿の寄せ木会館の表示がある。駐車場の所から右に降りると会館があり、その横を下って道路に出た。

 左に進む。以前にも畑宿へ来ているので記憶にある町並み、本陣跡も左手に見る。さらに進んで右に旧街道の入口、そこから再び山道に入る。また滑りやすい道を下り、進んで沢を橋で渡り、少し登り返すとまた車道に出る。さらに車道をしばらく歩き、また左に旧街道の表示を見て左に入る。このあたりは箱根権現別当如実という人が、旅人に湯茶などをふるまっていた接待茶屋というものが建っていた場所のようである。さらに先に進み、左に森林組合か何かの森の入口を見て先へ行くとこれより江戸時代の石畳の表示があり、石畳がやはり敷かれていた。と言っても、言われないと分からない感じ、今まで歩いてきた石畳とどう違うのか、微妙な感じではある。さらに先へ進むと割石坂の表示があり、道路に出た。

 すぐ先が発電所の入口、右に折れて下る。この道は前に白銀山へ行った時の道、去年の冬の事なのにもう遠い昔のような感じもした。道標を見て左に川へ下るが、雨で少し水量が多めな上に木橋は流され気味、ちょっと無理がありそうなので、戻って少し先へ行って発電所の吊橋を渡った。何の問題もなく、左へ進み、水の取入口の施設の門を見て脇を進むと道に復帰。そのまま先へ進む。しばらくは平坦な道を進んだが、どうやらこれは堰堤上みたいな道で、やがて左下へ下る。道なりに進んで下っていくと割石坂の表示のある所に出た。

 そこからはもう道路を歩かされる。平日のせいか、そんなに車の通行が多くないのがありがたい。その割には先にあるバス停を過ぎて少し進むとバスが抜いていった。特に乗るつもりはなかったので問題は無かったが。さらにどんどん歩いていくと奥湯元温泉のバス停があり、左下の天山湯治郷に行く。蕎麦屋で美味しい蕎麦を食べてから、久しぶりに露天風呂の一休に入り、数カ月ぶりの日帰り湯をのんびりと楽しんだ。

 さて、乗りかかった船なので箱根湯元まで歩くことにする。普段だとすぐ先を左に曲がって下り、滝通りを歩くが、今日はそのまま先へ進む。歩いていくと左の樹林の中に人がいて、何やら歌のようなものを歌っている。聞こえてきたのはお経だった。近くにはお寺があり、そこのお坊さんだろうか。今日はオフなのか、お坊さんの格好ではなく、ごく普通の格好をしていたので、声を出す練習をしているのであろう。その先でまた旧街道の表示があり、そちらに入ると下る。しばらく下ると左側はホテルが廃業したのか、取り壊しの最中でガタガタとうるさかった。登り返しになって登らされ、また道路に出る。そのまま道路を歩いても良かったようである。その先は道路を歩いて、早雲寺総門を見る。先を左に曲がって早雲寺を訪ねる。本堂もなかなか風格のあるお寺である。藁葺きのような鐘楼がなかなか良い雰囲気であった。

 外へ出て、左へ進み、さらに裏手の道を進もうと思ったら、行き止まりの表示があったので戻ることにした。道路に出て、後はのんびりバス道路を下る。最後で左に曲がる道に入ろうと思っていたら、そのまま進んでしまって、駅が少し遠くなった。駅に戻るが、やはり土産物屋は営業していない店が多い。駅なかのお店で小さな土産物をいくつか買い込み、いつものように箱根登山鉄道の車両に乗り込んだ。



ホームへ