【伊豆】沼津アルプス 大平山から沼津駅

21世紀初の山行は、沼津アルプスにしてみました。

【 山 名 】大平山、鷲頭山、徳倉山、横山、香貫山
【 山 域 】沼津アルプス
【 日 時 】2001年1月6日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】多比9:50→大平山10:10→鷲頭山11:10→12:10徳倉山12:25→13:35香貫山13:55→黒瀬バス停→14:35沼津駅
【メンバー】単独

☆大平山へ

 朝の東海道線で東京から沼津へ向かう。平塚、熱海と乗り継いで、沼津へ着いたのはすでに9時を回っていた。やっぱり家から遠いなと思う。バスで多比へ。乗っているのは、ほとんど地元らしき人ばかり。沼津アルプスって、マイナーな山なのかなぁ。

 多比で降りる。国道は車が多いし、海は近いし、普段の山行とちょっと雰囲気が違う。バスが来た方向へ少し戻ると山へ向かう道がある。その道を登って行く。最初はたいしたことのない道だが、いくつか道を曲がったりしているうちに、斜度がきつくなる。途中に無残に捨てられたゴミ捨て場の横を通る。こんな山の中まで来て捨てなくてもいいのにとちょっと悲しくなる。

 やがて舗装路がなくなり、山道になる。ときどき左に海をみながら登っていく。ロープのついた急登を登り切れば、そこが多比口峠である。右に道を取り、樹林の中を登っていくと大平山に着いた。山頂はほとんどが木に覆われている。ただし、少しだけ木が切り開かれていて、そこからは、海が見えた。

☆鷲頭山を越えて徳倉山へ

 多比口峠まで戻る。さらに少し先へ進むと、一人が眺めを楽しんでいた。そこの場所からは、南アルプスがきれいに見えていた。残念ながら、富士山は雲の中に隠れていた。その人は戸ガ谷から登ってきたそうだ。これから大平山の先の末端へ向けて歩くということだった。地元の人が道を開いたみたいだと話していた。

 さらに先へ進むと、岩のごつごつした細い尾根を歩くようになる。木もかなりあって、なかなか楽しい所である。細かいアップダウンを過ぎると、だんだんと一際高い山が目の前に聳えるようになり、樹林の中の多比峠に着く。ここからは、急登である。これがなかなかきつくて汗が噴き出る。鷲頭山の山頂は、少し広い山頂である。特に左の海側の眺めがよい。ここまでは人が少なかったものの、山頂には結構人がいて、やっぱりメジャーな山なんだと思う。少しだけ休憩して出発。

 少し急な下りを小鷲頭山へ向かって進む。このあたりから、反対から来る人にかなり会う。私と逆方向に進む人の方が多いのかな。小鷲頭山は小さい山頂で、ここも海の眺めがよい。そこからは、かなり急な下り。ロープがあるので、降りるのも大丈夫だが、ちょっと滑りそうで恐い。ここをロープを掴まらずに降りられたら、なかなかのものだと思う。やっとのことで降りついた所は、志下峠。ここで失敗をしてしまう。本当は、中将石へ行こうと思っていたのだが、歩くことに集中してしまい、そのまま通り過ぎてしまったことに後で気づいた。(^^;

 カヤの中をずんずん登って行くと、馬込峠あたり。このあたりは木がなく、眺めがとてもよい。寝っ転がって休んでいる人なんかもいて、のんびりムードである。少し下ると、志下坂峠に着く。また、目の前には大きな山がある。またまた急登である。久しぶりに、「いち、に、さん、しぃ」とリズムを取りながら登るがやっぱり苦しい。私の前を歩いていた人もかなり苦しそうで、すぐにパスさせてもらった。途中、岩が出て、木が少し切れた場所がある。そこで後を振り返ると、目の前に鷲頭山が大きく、右には海岸線がよく見える。ここはなかなか良い場所だった。

 さらに登っていくと、ゆるやかな登りになり、しばらくで、広場に着く。なぜかあまり雰囲気がよくない感じがしたので、そのまま通り過ぎ、しばらく歩くと分岐に着く。前から走って降りてくる人がいる。半袖と軽装だ。トレーニングしているのだろう。ここの登りもかなりきつい。段差があるので、階段を登らされているような感じである。それでも、そんなに長くはなく、徳倉山の山頂に着いた。

 徳倉山の山頂は広いので、ゆっくり休むことが可能である。南アルプスの白い山々が見えている。向こうは晴れているのに、こちらは雲が多く曇っている。富士山も黒い雲の中でまったく見えない。

☆香貫山でフィナーレを

 昼食を取って、出発する。まだあと2時間は歩くのだ。またまた急な下りで鎖が付いている。かなりの勢いで下るが、後から来たおじさんはもっと速く私に追いついてくる。それはよいのだが、途中で小さい石ころを落としてきた。私が振り返るのだが、気づいていないのか、それとも知らんふりしているのか、何にも言ってこない。ちょっとむかついた。(ーー;)

 パスさせようと思っていると、途中で反対から登山者が来て、その登山者を私はパスしたのだが、その後ろから来たおじさんは話し込んでいたみたいなので、さっさと降りて引き離しにかかったら、ついてこなかった。ちょっとホッとしながら先へ進む。

 かなり下った頃、道が2つに別れている。どちらに行こうか迷うが、左の道を取ることにする。少し歩いた所で、別な道に出て、右へ進むと先程の右側の道らしい道と合流する。そこからまた登っていく。かなり車の音がうるさいので、標高が低いことが分かる。横山への登り返しはなかなかきつい。そろそろ疲れがたまってきた。さきほど志下坂峠からの登りでいた人が登っていた。横山はたいした山頂でもない。降りていくと、建物などが見えてくる。山を降りてきてしまったような感じになると、車道に出る。八重坂峠であろう。

 看板に従って左へ進む。2分と書いてあるが、なかなか登り口が出てこないので不安になると、民家の先に右へ登り口があり、そのすぐ先には八重坂バス停があるのが見えた。近道を進み、車道を歩いていく。ゴルフ練習場の横を通り過ぎる。やっぱり里山だなぁと思いつつ、歩いていくと、右へ入る道があったので、そちらを進む。ゴルフの球を打つ音が聞こえてきて、今一つだった。登りはそんなにきつくないものの、疲れが出て、なかなか登れない。やっとのことで登り着いた所は車道。どちらへ進んでよいものかよく分からない。私の持っているガイドで道を探すがどうもガイドの道とは違う道を登ってきたようなので、見当をつけて、車道をしばらく進む。

 少し進むと新桜台という案内があるので、右のピークへ登ってみる。ベンチなどが作ってあるものの、香貫山とは違うようである。再び車道に戻って、展望台の指示に従い、また、車道を進む。このあたりはいくつも道が分かれているので、どれを取ればいいのか難しい。

 少し進むと、右上に山頂という方向案内板がある。これに従って、ほんのわずかに登ると、香貫山の表示があった。電波塔で占拠されている山頂で悲しいかぎりである。少し降りると、右へ香陵台への道が分岐しているが、とりあえず展望台へ行ってみよう。

 先程の車道と繋がる道へ出て進むと、トイレの先に階段があり、登り切ると、展望台だった。展望台からは、沼津の町、伊豆方向の海岸線、静岡方向の海岸線、南アルプス、箱根の山などが一望できる。富士山は黒雲の中であいかわらず姿をみせてくれなかった。ここへ来て、ようやく少し日射しがあるので、暖かい。ベンチに腰かけて、ゆっくりお茶を飲むと、心も落ち着く。先程抜いてきた人もやってきた。聞くと地元の方で、家まで歩いて帰れるとのこと。この景色をよく見られると思うとちょっとうらやましくなった。

 さて、下山は、黒瀬バス停へ。先程の山頂からの分岐の所まで戻って、下りはじめる。少し降りると、水場がある。「名水」という表示があるので、蛇口をひねってみる。確かに冷たくて不味くはないが、それほどおいしいとも思わなかった。春など少し暖かい頃にはおいしく感じるかもしれない。

 水場はもう一つあり、その先へ進むと、道が分岐する。確か左が290mで右が380mと書かれていた。どちらも香陵台へ着くようだ。たいした違いではないので、右の道を選択して降りていく。途中でまた分岐があり、左に道を取ると、駐車場の近くに出た。ここが香陵台のようで、五重の塔があった。

 車道から右に分岐する道に入り、少し降りて行くと、国道に出る。左へ向かって進めば黒瀬のバス停が見えた。と思うと後からバスが抜いていった。次のバスまで15分ぐらいだったが、どうせなら駅まで歩こう。黒瀬橋を渡れば良かったのだが、なんとなくバスにつられてまっすぐ歩いてしまい、大きな通りまで歩いて右折し、左の渋滞を見ながら橋を渡れば、駅まではそんなに遠くなかった。

 まだ時間が早いので、熱海で温泉に入浴しよう。熱海の駅前温泉で入浴してさっぱりする。熱海の駅へ向かうとちょうど熱海発の快速があるので乗り込む。電車は適度に暖かく、温泉の効用で体がポカポカしている上に、山の適度な疲れでぐっすりと寝込んでしまった。


 低山にしてはなかなか手強く、いい感じで疲れました。やっぱりフィナーレを考えると、駅から歩くのではなく、多比からの方が相応しいと思いました。ただし、鷲頭山からの下りは注意が必要です。


ホームへ