【伊豆】城山、葛城山、発端丈山

【 山 名 】城山、葛城山、発端丈山
【 山 域 】伊豆
【 日 時 】2010年1月17日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】大仁駅9:50→10:50城山10:55→12:20葛城山12:40→13:35発端丈山13:40→14:20三津シーパライダイスバス停
【メンバー】単独

☆城山へ

 起きる予定の時間を過ぎても頭が重く、それでもなんとか家を1時間も過ぎて出掛ける。歩き出しが遅くなりそうなので心配したが、携帯で調べてみると10時前には駅に着けることが分かって安心する。小田原、熱海、三島駅と乗り継いでようやく大仁駅に着く。他にも山登りらしいグループと若い二人の登山者が下車する。駅前に出てみると足湯があったが、ちょっと冬はぬるい。しかし飲泉所があってびっくり。海が近いので味がしょっぱいかと思ったらそうではなく、柔らかなお湯であった。

 歩き出して踏み切りを渡る所でさきほどの若い二人と会う。やはり城山に行くのだろう。少し進むと高速だろうか高架の道路があって、その下をくぐるように川縁に出る。しばらく歩くと車の多い橋に出る。このあたりからの城山の眺めはなかなかよい。送電線が少し邪魔だが。橋を渡ってから右に曲がると、目の前に城山が大きい。写真を撮っている間に若い二人は先へ行って見えなくなった。後からのんびりと歩く。少し歩くと集落があり、適当に歩いていくと、集落のはずれに子授地蔵がある。柔和な顔をした地蔵で周りにもたくさんの地蔵が供えられていた。

 しばらく道路を歩いていくと小さな駐車場があって、その先に登山口があった。大きな地図があってそれを見て頭に入れておく。登り初めは小さな沢が近くに流れていたが、すぐに離れて登っていく。意外に登らされる感じですぐに暑くなる。途中で団体さんをパスする。道標があって、岩場への道が2箇所ほど分岐していた。ロッククライマー以外は入らないように注意書きがある。見ると、垂直の岩壁に何人も取り付いていて、とても自分には無理だなと思う。汗がぽたぽたと垂れるようになり、シャツまで脱いで、久しぶりにTシャツ一枚で登る。しばらくするとベンチのある所に着く。そのまま登っていくと、左の方に曲がって登るようになり、折り返すと峠らしい所に着いた。道標があって、ここから城山を往復する。城山に向かうと周りの木がやはり伊豆らしい雰囲気が漂う。どんどん登っていくと、ゲレンデの分岐があっておじさんが一人休んでいたが、岩登りの人ではないようだった。そこからわずかで山頂に着く。ちょうど人が降りていったので一人で眺めを楽しむ。残念ながら電車の中からはしっかり見えていた富士山はもう雲で見えなくなっていた。たいして高くはない山だけれど、遮るものがなく、広い眺めはなかなか良いものであった。

☆葛城山から発端丈山へ

 しばらく楽しんでから葛城山へ向かうことにする。また少し戻ると誰かの付けたプレートがあって、細い道が続いているのが見えた。沢沿いに降りる道なのかもしれない。下っているとさきほどの団体さんが登ってきた。また分岐まで戻る。分岐からは緩やかに下っていく。さすがに少し寒くなって途中でシャツを着る。やがて道路に出ると、何台も駐車していて、登ろうとしているおじさんがいたので挨拶する。ここに車を止めて城山と葛城山を往復するのだろうか。少し先から急な登りをわずかでまた普通の道になる。すると、古い石仏があり、文政7甲年と読めた。残念ながらお顔が少し崩れかけていたのが寂しい。少し先へ行くと、わずかに木の間が開けている所がある。説明書きがなければ通り過ぎる所だったが、神島小富士と書かれていて、確かに形のよい小さな山が見えた。樹林の中をしばらく登っていく。途中に葛城山裏登山口と書かれた所があったが、さすがにそんな所から登る人はほとんどいないようでわずかな踏み跡でしかなかった。もう少し先へ行ってみると、峠に出る。道標があって、右下に降りるようだ。葛城山に行くのに下り道になるとは思わなかった。しばらく下っていくと林道のような所に出る。そこからは簡易舗装の道を歩く。地元の軽トラックが何人も乗せて通り過ぎていった。左の眺めがよく、雲がなければ富士山も見えるのだろう。少し歩くと葛城山への登山道があった。そのあたりでふと斜め後を見ると、海越しに南アルプスの雪山が見えているではないか。これにはびっくりした。前を歩いていた人はそこから登っていったが、もう少し先に登山道があるので、そちらへ向かう。突きあたりのような所に出ると、町並みを見ることができる。足下には地籍図根三角点というものが埋められていた。

 やがて登山道があって、そこから登り始める。倒木があるので注意という看板があり、伊豆の国市と書かれていた。町村合併するのはいいが、どうも昔からの地名が消えるのは悲しいことのような気がする。もちろん地元の人にとっては知名度が上がる方が良いのだろう。少し行くとゴンドラの下をくぐる。その先に竜神岩があった。確かに見ようによっては竜が登っているように思えなくはない。昔の人の想像はなかなかたくましい。その先からは意外にしっかりした登り。ゴンドラの音がうるさいのが難点である。山頂はゴンドラが着く地点のようですぐそこに思えるのだが、結構長かった。ようやくそれらしい所まで着くと、植えられたものだろうが水仙が咲いていた。アスレチックのようなものが置いてあり、その横を上がるとゴンドラロープウェイの駅だった。左へ少し行くと神社があり、お参りしてから山頂へ。音楽が流れていて、完全に観光客の世界である。展望台があって登ると南アルプスなどを眺めることができた。少し下で芝生に座って食事にした。

 食事をしているとだいぶ曇ってしまった。寒くなってきたので発端丈山へ向かうことにする。山頂からわずかに先へ降りると前掛けに願いが書かれた地蔵がたくさんある。少し下ると道が分岐していて、それを下っていく。少し滑りやすい感じの道で少し慎重に下る。やがてさきほどの道が見えてきて、降り立った。ちょっと登るにはきつい道のようだ。また少し先から峠へ登り返す。距離的には長くはないが、思ったよりも長く感じた。峠からは緩やかな登りが続く。眺めもなく、樹林の中を登っていく。少し平になって歩いていくと、たまに登って来る人に会う。登山道が付け替えられている所があるが、樹林の中を通るようになっているだけらしい。元の道は藪でもう道という感じではないように見えた。お寺への分岐があり、そこから発端丈山への登りになる。黙々と登るが、前を若い二人が登っている。朝の二人かどうかは自信がないが、それほど若い登山者が多くないことを考えれば、朝の二人なのだろう。なかなか速くて追いつかない。自分もだいぶ足が弱くなっているようだ。急な登りで脈拍が上がるが頑張って登り、またゆっくり登っている人達をパスすると発端丈山の山頂に着いた。グループが休んでいて少しうるさい。ここからも湾と南アルプスを眺められるが、少し下の方は雑草が邪魔していた。湾の左の方に見える入り江の線が面白く感じた。

 軽く水を飲んで下りに入るが、いきなりかなり滑りやすい道。今日はストックを持ってきたので出して下る。こんな時にと思って持ってきたのが救いだった。ストックに頼りながら少し下ると緩やかになり、しばらく歩くと分岐に出る。左に三津へ下るのだ。少し下ると湾がとてもきれいに見える所がある。急な斜面はかなり滑りやすくロープが付いているので、ストックとこのロープが頼りだ。しばらく続いたが、ようやくだいぶ下ってきたと思うとコンクリートの展望台がある。そこからも眺めはよい。数枚写真を撮って、また下る。樹林の中をしばらく下っていくと、やがてみかん畑の中を通る。上の方はもうあまりみかん畑としては使われていないようである。高齢化などで止めてしまったりしているのだろう。やがて簡易舗装の道に変わり、下っていくと、みかんがなっている。もちろん、取ることはできない。途中にはやはり展望場所がある。そのままぐんぐん下っていき、みかん畑から民家に変わると、もう道路はすぐそこだった。右へ行くとトンネルがあり、そのトンネルを抜けると三津シーパラダイスがある。もちろん見学する気はなく、バスの停留所へ行くと、伊豆長岡行きは約30分待ちだった。結構時間があるなとふと見ると、少し先にもバス停があった。そちらへ行くと沼津行きバスは5分後に来ることになっている。伊豆長岡で温泉に入ろうと思っていたが、そのまま沼津行きに乗り込んだ。熱海で途中下車し、いつもの駅前温泉で入浴。乗り込んだ東京行きの電車は思ったよりも人が少なく、やはり車の影響が大きいのかなと思った。


 小粒ながら、なかなかいい山でした。葛城山頂にはツツジなどがあるので、それが咲く時期も良さそうですね。



ホームへ