【伊豆】大嵐山から鷲頭山

【 山 名 】大嵐山(日守山)、大平山
【 山 域 】伊豆
【 日 時 】2014年3月21日(金)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】原木駅9:05→10:05大嵐山10:15→11:25大平山11:35→12:15鷲頭山12:20→12:45多比口峠→13:05多比バス停
【メンバー】単独

☆大嵐山へ

 少しだけ早起きして東海道線に乗り、三島で伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換える。さすがに登山者らしき人は一人くらいしか見かけなかった。原木駅で下車する人は少なく、係員もいない無人駅だった。駅前で軽く体操してから出発する。すぐに交通量の多い道路に出て、横断歩道を渡り、左へ行く。すぐにカーブしているところから右に入って、まっすぐ住宅地の中の道路を歩いていく。この時期にしては風がまだ冷たい。わずかに左右に曲がるがそのまま歩いていくと、土手に当たる。階段を登って土手に上がると道路があり、右手に橋が見えるのでそちらに進むと、そこが石堂橋だった。富士がよく見える。こちらから見る富士は、宝永火口と宝永山が大きく見えて、いつも見ている富士とはちょっと違う感じに見えた。

 橋を渡ると交通量の多い道路に出る。その道を左に進むが、トラックなどもがんがん通る上に歩道はなくてちょっと怖い。一度下の集落の前に下った方が良かったようだ。我慢してそのまま進むと集落が終わり、山裾が延びているところで木製の道標が立っていて、そこが登山口だった。簡易舗装の道をわずかに登ると祠があり、その手前から右に山道が登っていた。そちらに入り、しばらく登っていく。ハコネザサが両脇にある道だが、よく歩かれているようで、かぶるようなこともなくて普通の道である。風が少しあり、肌寒く感じるが日差しは暖かい。緩やかに登っていくと小さなコブを過ぎたところでわずかに降りると茶臼山と書かれたプレートが付いていた。ここが128mだろう。そこからの下りはトラロープの付いた下りで滑りやすい。ここは迷わずトラロープを掴んで下る。しばらく下ると鞍部に着くが、左右に踏み跡が伸びていた。そこには地元の方が植えたのか10年ほど前の日付と名前の入ったプレートが付いている木がある。何かの記念だったのだろうか。

 先へ進み、急登を頑張る。トラロープが付いているところもある。道が分かれて右の道を取り、やがて明るい所に出て先へ進むと子供達の声が聞こえてきて、柵の下をくぐれば、そこが大嵐山だった。簡単に登れるらしく、子供達とその母親達が多い。右へ行くと展望台があり、富士と町並みをよく見ることができた。下には登山道があり、日守から簡単に登れるようだ。軽装の人達も登ってきていた。三角点名は日守村で、土の中に埋まって頭だけが出ていた。近くにはスイセンが咲いている。植栽と思われるものだが、良いものだ。でも、咲いてから少し時間が経っていたようで、少し汚れ気味だった。

☆大平山へ

 さて、先へ進む。西へ少し進むと再び柵があり、柵の間にわずかな隙間があって、それを抜ける。大平山を示すプレートが付いていて、これで間違いないようだ。歩いていると暑くなって冬用帽子を外し、ザックをごそごそと探すと夏用帽子が出てきた。そろそろ春になってもおかしくない頃である。太いロープの付いたところを下って、さらに先へ進む。やがて右手に石切場らしいところを見る。すると目の前の岩場にはロープが張ってあり、左手へ巻くようだ。左の細い道を巻くと、分岐がある。左の道には江間と書かれていた。先へ進み、やがて左手が開けたところがある。もう下の方には少し緑色が付いていて、芽吹きが始まっている事を示していた。先へ進んでいくと、アップダウンの道になり、途中には伊豆長岡と書かれた石票も見かける。やがてちょっぴり岩っぽい感じの道になり、小さなピークからは先の方に小高い山が見え、あれが大平山だろうか。下って登ると、風が出てきて寒くなる。岩っぽいところに出ると道が分岐していて、そこが新城への分岐点だった。

 ごつごつした感じの所を歩いていくと、大きな岩がある。ここは右下へ下るようだ。アルミの梯子が設置されている。木札があり、梯子を取り替えた旨の事が書かれていた。あまり強度の高くない梯子を個人が設置し、山を守る会の人が取り替えたようだ。下へ下るとロープを掴んでトラバースの道を進む。危なくはないが、足場が悪いので注意して進む。通り過ぎて再びトラロープで登る。ちょっとした岩に出ると眺めがある。目の前には大平山の大きな姿、右手には富士も見えるが、ちょっと雲がかかってしまったようだ。さらに進むと岩場の上を少し通り、梯子の下りになる。前を歩いていた人がまだ梯子を下っている所だったので少し待ってから下る。母親と子供の二人のようだ。パスさせてもらい先へ進むと急登になる。かなりきつい登りでトラロープももちろん付いている。下ってくる人に何人か会った。ぐんぐん登ってようやく着いた所が大平山頂。広い山頂である。左には切り開きがあって低山の眺め、正面には木の間から海が見える。ベンチがあるので座って昼食とするが、ふとここで下ってから美味しいものが食べたくなり、パンは後で食べることにして、おにぎり一個で済ませた。まったく来たことがないと思っていたが、後で記録を見たら、自分の21世紀最初の山行でここに来ていた。しかし、すでに13年も前の事である。当時は写真はフィルムだったし、今となってはアルバムをほとんど見ることもない。覚えがなくても不思議ではなかった。

☆鷲頭山から多比へ

 山頂ではヒオドシチョウがとまっているのも見かけたが、写真の撮れる距離ではなく、ちょっと目を離した隙に視線を戻したらもういなかった。先へ進むことにする。下り始めるとなかなかきつい下りになる。登って来る人達によく会う。途中で右手に沼津アルプスの続きと思われる山なみを見ることができた。その向こうには富士があり、やはり何度見てもいいものだ。ぐんぐん下って右に道を見る。ここが多比口峠だったのだが、そのまま気づかず直進する。ちょっぴり岩っぽい尾根になり、しばらく進むと岩を回り込みながら登るところもある。やがて歩いていくと鷲頭山が近づき、いつの間にか多比口峠を過ぎたことに気づく。元々、時間も早いので鷲頭山までは行こうと思っていたので特に問題はないが、ちょっとボケている。ちょっと下って右へ大平方面へ道が分岐しているところに着く。山頂まで12分という表示を見て、そこから左へ急な登りになる。途中には椿の花が落ちていた。しばらく頑張ると山頂に着く。人がたくさん休んでいた。大きな木とその下には祠が置かれていた。山頂からは残念ながら富士は見えない。山名板の向こうには駿河湾越しにおそらく南アルプスが見えるはずだが、今日は雲の中のようだった。志下峠から下ってもよかったが、少しだけ休んで戻ることにする。

 再び同じ道を多比口峠に戻る。大平への道を分岐し、岩っぽい尾根を戻っていく。どこが多比口峠だろうと思いながら進んで再び登り返しになって進んでいくと、道標が立っていた。何を見ていたのか、これに気がつかないのが不思議だった。多比に下る道に入ると少し急だ。途中に多比バス停まで30分の表示がある。時計を見ると12時50分前頃だった。調べておいた伊豆長岡行きのバスは9分と39分だったはずである。時間通りに下ると間に合わないかもしれない。まあ、大抵の場合、自分の足なら書かれている時間よりは若干は早く下れるはずだから間に合うだろう。折り返して下ると道路に出る。道路を下っていくが、なかなかきつい下りである。だいぶ前に登った道のはずだが、もう記憶はなかった。下っている人達をパスしてぐんぐん下る。折り返すところに再び道標があり、バス停まで10分と書かれている。間に合いそうである。住宅地の中の道を下っていくと、道路に出る。左に少し行けばバス停がある。手前にバスが止まっていて発車するところだったが、客扱いはせず、回送のバスだったようだ。伊豆長岡方面の時刻を見るとやはり9分にバスが来る。少し待つとバスがやってきた。

 バスに乗り込み、温泉場で下車する。伊豆長岡南浴場に入浴しようと思ったが、のれんが出ていない。営業時間が3時からということでまだやっていなかった。まだ1時30分前。待つ気にもなれない。近くに日帰り温泉の表示を出す施設があったが、入浴料が高額でとても登山者が気軽に使える施設ではない。もう一軒調べておいた施設に向かう。のんびり車道横の歩道を歩いていき、古奈まで歩く。だいたいの位置しか確認しておらず、すぐに見つかるかどうかが疑問だったが、路地をのぞくと「あやめ湯」がすぐに見つかって安心する。小さな共同浴場で熱いお湯に浸かり、さっぱりして駅へ向かう。バスに乗ってもいいが、たいした距離でもないので歩くことにした。歩道を歩き、橋を渡ればもう駅は近かかった。



ホームへ