【伊豆】離山、ナコウ山、朝日山

離山付近やナコウ山あたりはハイキングコースの表示もありましたが、あまり歩かれておらず、道が不詳の所もあり、普通の登山道とは言えない状況でした。

【 山 名 】離山、ナコウ山、朝日山
【 山 域 】伊豆の山
【 日 時 】2018年1月7日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】宇佐美駅8:45→9:30離山9:45→10:45ナコウ山10:50→12:15朝日山12:25→12:50網代駅
【メンバー】単独

☆離山へ

 久しぶりに伊豆の山へ行く。軽い風邪を引いてしまったので、体調が今ひとつだが、歩けないということはなさそうである。宇佐美駅で下車するとグループが降りる。巣雲山へ向かうのだろうか。やはり暖かい。フリースを脱いでパーカーだけで歩く。駅から歩き出し、しばらく歩くと交差点があるが、そこに刻印石が置かれている。さらに先へ進むと宇佐美の海水浴場が広がる。ここは自分には懐かしい場所である。親の知人の別荘が当時熱海にあり、子供の頃、そこに泊まってこの宇佐美の海水浴場に泳ぎに来たのである。浜辺はあまり大きくなかった記憶があるが、今もそれほどは変わっていないようだ。大きなどんど焼きらしいものが浜辺に作られていた。

 さらに先へ進み、漁港を過ぎてさらに進むとようやく曲がり角、左折してきつい登りの道を登り、竹林に入る。しかし、このあたりかなり荒れている。どこが踏み跡なのかよく分からず、適当に上に登る。ときどき踏み跡のようなものがあるが、コースなのだか、そうでないのかよく分からない感じである。それでもたまに雨に濡れてまったく読めない、わずかに矢印の見える、紙製のハイキングコース表示らしいものが木に付けられていたりした。やがて登っていくと左に大きな石がゴロゴロしている所に出た。木の杭があるので見ると刻印石と書かれていて、見ると点々が石に掘られていた。刻印石クサビ跡というものもあり、面白い形が刻まれている石もあった。

 そんな石を見ながら進むとあたりは石切場、上に登るとロープがあり、それを伝って右に行くと道標があった。先へ展望台に行ってみるが、もう木が育ったのか、樹林が邪魔してわずかに隙間から海が見えたものの、ほとんど見えなかった。戻って見るとさきほどのグループらしい人達が登ってきていた。同じルートだったようである。石切場に降りて、藪に分け入り、離山の三角点を探してみたが、自分には見つけることができなかった。再び道標まで戻り、左へ下る。少し下ると竹でできたベンチが右にあり、そこからは青い海を眺めることができた。

☆ナコウ山

 さらに先へしばらく下る。左にコースを分けるが、これはトンネルへ降りる道だろうか。前にさきほどのグループが歩いていて、追いついてパスさせてもらう。ちらりと前に高い山が見えたが、あれはまだナコウ山ではないらしい。結構な人数のグループで、なんとか先へ行かせてもらうとちょっとした鞍部でグループは一休みしたらしい。その先はロープの付いた急登、足元には落ち葉があって滑りやすく、登りにくい急登がひたすら続く。ようやくの事で急登が終わり、登りついた所で左に少し曲がり、先へ進む。あまり歩かれていないようで落ち葉が多い。道というよりも踏み跡に近い感じであるが、ほぼ直進なので問題はない。ひたすら尾根を辿っていくが、眺めもなく延々と続く道なので面白みが少ない。だいぶ進んだ所で321mと思われる所を通る。左にわずかに樹林の切れ目があり、そこから海と湾を見ることができた。

 その先が問題だった。斜面が広がり、踏み跡が分かりにくくなる。しばらく下ると踏み跡が完全に読めなくなってしまい、磁石を取り出して確認する。左にわずかに踏み跡のようなものが認められ、左に行くとロープのようなものが付いている。しかし、これは下ってしまいそうな気配もある。磁石を見ながらわずかに戻り、北へ降りることにした。踏み跡があるかないか、小尾根のような盛り上がりを辿り、しばらく進んで下る。左手に何か踏み跡のようなものが見えたので、降りてそこへ向かうとやはり踏み跡のようである。右に進むとすぐに「伊東 ゆったり 湯めまち ウォーキングコース」と書かれた表示を見つけ、ようやくコースだと知る。しかし、とてもハイキングコースとは思えない道である。薄い踏み跡を追いながら進んでいくと、やがて石切り場コースの表示があり、左へ行く。なぜか急に踏み跡が濃くなり、細い道を登っていく。右手には初島だろうか、島を見る。さらに進み、小さなギャップを越えて、下ると羽柴越中守石切り場に着く。確かに石に文字が刻まれていた。あたりからは眺めがあり、石工達が故郷を思ったのも分からなくはない感じである。

 すぐ先の急な所を登るとすぐにナコウ山の山頂だった。山頂はススキが多い。三等三角点が置かれていた。眺めは樹林などに邪魔されるので少なく、それでもなんとか富士山もわずかに見えた。まだ11時前、あまりお腹も空いていないし、昼食を取るには今ひとつの山頂、朝日山まで行くことにした。


☆朝日山へ

 先へ下るが、ハイキングコースと思えない細い道、降りるとすぐに道標があり、反対方向に巻き道があることを示していた。磁石を確認し、北西に向かう。少し進むと左下に大石がゴロゴロしている。やはり石切り場となるのに相応しい山であることが分かる。少し登って小さなピークを過ぎ、下りになる。最初は分かりやすかったが、その先は踏み跡が不明瞭、テープがときどき付けられているので、参考にしながら最新の注意を払って下る。このあたりは踏み跡は分かりにくく、迷う危険性がありそうだ。尾根の左手をしばらく下って、右に行くが、このあたりもとてもハイキングコースと思えない。これで大丈夫かと思いながら進むと左に曲がって道標のある東浦道に出たので、ホッとした。

 右へ進むとすぐに法界萬霊塔があった。文化13年に建てられたものらしい。東浦道は広めの道で街道という雰囲気である。馬に乗っても通行できそうな緩やかな登り道を辿っていく。日差しもあって暖かい。しばらくのんびり気分で歩いていくと、やがて大島茶屋跡に着いたが、もうすぐ先には家が見え、もう山とは言えない場所でもあった。すぐ先に出ると舗装されていない道に出て、あたりは別荘地、富士も見えたが、今ひとつであった。別荘を見ながら右へ歩いていくと道路に出る。このあたりが網代峠らしいが、もう今では峠らしい雰囲気がまるでない。道路を先に行き、別な別荘地が右手に広がる。やがて下り道になり、先の方に見えるのが朝日山などであろうか。中央通りを下っていき、だいぶ下った所にある地図を見る。朝日山などを示すものは何もなかったが、おそらく右だろうと中央通りから離れ、右に進む。少し細い道を辿って先へいく。やはりこのあたりも別荘や家があり、たまに車も通行する。ひたすら道路を歩き、目の前が壁のような山が見えた所で左に土道が別れるが、これが石切場跡を経由して降りる道だろうか。右に曲がって左のピークを避けて道は通っていて、さらに先へ進む。左に戻り、さらに行くとタンクのある所に出た。水道施設らしい横に細い道があり、そこに朝日山公園を示す道標があった。先へ進むと木段の道となり、しばらく下る。左下に降りる道を分けて直進し、草っぽい道を進むと石段で降りて網代中学校前に出る。もう随分前に廃校になっているようだ。右へ長谷観音へ行く。石切場跡がまたあり、何かをはめるのか、ぎざぎざに刻まれた石が残されていた。細い石段を下って俳諧の句碑を見て、長谷観音に着く。静かな場所で右にある三十三体の石仏が壮観である。お参りして往路を戻る。猫が先導してくれたと思ったら、単に自分に気づかなかっただけで、途中で振り返って自分を見つけ、吃驚して横の藪に飛び込んだのが面白かった。石切場跡から右へ道を登っていくとやがて左に海が見え、大島だろうか、大きな島を海の向こうに見る。さらに先へ登ると朝日山の山頂に着く。

 目の前は海である。遠くに見えるのは房総半島だろうか。左奥に見える山は丹沢の大山だろうか。良い眺めである。休憩舎の所に富士山が見えるよ、という木札があったので、左に行くと三角点があり、その先あたりから頭を出した富士山が見えた。やはりナコウ山と同様に、手前の山がこちらからは邪魔なようである。


 昼食にしようかと思ったが、下へ降りてから美味しいものを食べるのもいいなと思い、飴などの菓子を少し食べ、お茶を飲んだだけで下ることにした。いくつか下山路があるようだが、ごく普通に広場の端にある網代駅へという案内板に従って階段を下り、さきほどの中学校脇を通って道路に出る。右へ道路を下っていき、網代駅近道に入ってお寺を左に見て細い路地を下り、階段で道路に出た。左へ進むとひもの屋さんが多い。イカなどが干されている。しかし、随分高額な値段が付けられているようだ。やはりあまり取れなくなっているのであろう。入るのによいお店が見つからず、そのまま駅まで歩く。少しで列車もあるし、熱海駅に出ることにした。しかし、連休のせいか熱海駅は人が多く、食事処のお店はどこも列が出来ている。まだ時間が早いので、駅前温泉浴場もやっていなかった。食事をするのはやめにして、お土産を買い込み、持ってきたパンを食べて帰途についた。



ホームへ