|
---|
大沢温泉からの道は現地には通行止表示はありませんでした。踏み跡的な所も多く、自分も多少道を外してしまった所があります。また、松崎町のページにある長九郎山の地図だと2023年5月現在、自分が下山した路は一部通行止になっています。ただし、現地には通行止表示はなく、注意表示のみありました。自分は問題なく通行できたものの、渡渉もあります。特に下部のC標柱から下る道はほとんど歩かれていない雰囲気で道も倒木などで怪しい所がありました。池代からの帰りのバスも使えず、バス利用だと大沢温泉口まで歩きが必要です。いずれにしても長時間歩行が必要ですので、山慣れした人向けです。 【 山 名 】長九郎山、大野山 【 山 域 】伊豆の山 【 日 時 】2023年5月4日(木)祝 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】大沢温泉口バス停9:25→9:40登山口→10:50大野山分岐→11:00大野山→11:45富貴野山・宝蔵院分岐11:50→12:10八瀬峠→12:50長九郎山13:05→13:25林道→R標柱→林道13:35→13:50渡渉点→14:00林道→14:25C標柱→14:35林道→14:50池代長九郎登山口→15:20大沢温泉山の家16:00→16:10大沢温泉口バス停 ☆大野山から八瀬峠へ 以前から行って見たいと思っていた長九郎山にようやく行くことにした。バスでアプローチするのは本数もそんなに多くはない上に、以前には乗ることができた帰りの池代から松崎行きのバスは朝しか運転されておらず、下りてからもさらに車道歩きが長い。地元からの行きに使えるバスは一本だけ、伊豆急下田発のバスだが下田まで乗ると間に合わないので一つ手前の蓮台寺で乗り換えると8時55分発堂ヶ島行きに乗ることができる。山行にどのくらい時間がかかるのか分からなかったが、20年以上前の小林経雄氏のガイド記事が参考になった。できれば17時10分発のバスに乗れれば問題なく帰宅できる。最悪、18時台のバスでも帰宅することができる事を確かめておいた。 後は道だが、2011年頃に豪雨で大沢からの道は通行止の措置が取られた。しばらくは歩けなかったようだが、最近の松崎町のページを確認すると見晴らしコースは通行止の表示がない。しかし、帰りの池代への登山道は今も一部通行止表示になっている。ただし林道は歩けそうだ。距離が長くなるが林道を歩けばなんとかなるだろう。いずれの道も最近歩いている記録が見つかった。登りは以前とは異なる踏み跡が出来ているようである。一応、最終バスに乗り遅れた場合、反対行きのバスで松崎へ出てバス停で仮眠することまで考えておく。不安は尽きないが、行ってみる。 熱海、伊東と問題なく乗り継ぎ、伊豆急行線に乗る。さすがにゴールデンウイークだけにそれなりに座席はうまっていた。蓮台寺駅で下車する。結構人が下車した。駅の中に人がいたので駅員かと思ったらコーヒーショップだった。SUICAで乗れるが、切符の自販機はない。五千円札しか財布に入っておらず、バス代をどうやって支払うか不安になったがバスもSUICAが利用可能だった。堂ヶ島行きのバス停には10人弱並んだだろうか。登山者ぽい人もいたが、観光客がほとんどである。来たバスに乗り込み、しばらく揺られる。低い山が連なる中をうねうねと走る。右に川が見えるとたくさんの鯉のぼりが風に流れていた。最近はなんでもお金がかかる時代になり、なかなか見られる事が少なくなったが、いつまでも続いて欲しいものである。しばらく走るとだんだん山が近づいてバサラ峠を過ぎる。下りになってまだまだ走り、ようやく大沢温泉口に着いた。 帰りのバスの時刻を確認しに行く。あらかじめ調べておいた時刻ともちろん変わりない。すぐ先を右に折れて大沢温泉に向かう。池代を結ぶバス停があるが、もちろん使えない時間である。先へ進み橋を渡る。山が良く見えるが、右奥の山が長九郎山だろうか。右に曲がると日帰り温泉の幟がいくつも立っている。時間があれば入浴したいがそんな時間に下りて来れるだろうか。しばらく右の川を見ながら進むと左にお店を示す看板と道がある。恐らくそれだろうと思ったが、念のため先に進む。少し進むと大沢温泉山の家がある。少し先に階段があったが、倒木で塞がれていた。戻って左の道に入る。手前に登山道を示す案内板が木に邪魔されて見にくくなっていたがあったのを見つけた。道に入るとすぐに右に入るように道標があり、登山道が始まっていた。 やはりあまり歩かれていない感じではあるものの、右にしばらくはフェンスを見ながら少しずつ登っていく。やがて左に進み、山に入っていく。道標が出てきた。恐らくそこから上に登っていくのが旧道だと思われたが、登らず右に進む。かなり長い間トラバース気味の道を進む。左から谷が来ている所で踏み跡が分かりにくくなったが、辺りを見回してテープを探すと少し上に登ればよかった。すぐに右に進み、斜めに登る。まだしばらく右に登り、やがて左に折り返す。そこにも道標があるので安心である。登っているとウツギが咲いていた。しばらく登った先で踏み跡を外してしまったようだ。辺りを見回し、右下に踏み跡があるのを見つける。そこに下りて踏み跡を進んだが、誤った斜面をそのまま登っても戻れたようではあった。 先へ進んで登っていく。樹林の中をずっと登るので、眺めもなくどのくらい登ったのかも分からない。再び道標が出てきて右上に山を見つつ、山の左を歩くようになった。おそらくもう少し先が大野山だろう。登っていく道はしっかり続いていて問題はない。どんどん登っていくと緩やかな登りになり、明るい所に出ると左に眺めが開けて松崎と思われる町が見え、その先は海、下には大沢温泉辺りの民家がしっかり見えた。新緑の山と合わせて良い眺めである。 上に登れば大野山と思われるがさすがに巻くことにする。先に進むと少し踏み跡が細くなった感じである。しばらく進むと再び歩きやすくなり、長九郎山に向かうつもりで進むと道標があり、右後ろに大野山を示している。巻くつもりだったが、やっぱり踏んでおくことにする。そちらの踏み跡に入り、少し緩やかに進むと右に尾根の登りになる。踏み跡は怪しく、適当に登りやすいところを探しながら登る。しばらく頑張れば登り着くが樹林があるだけ。先に行くと少し大きめの木があったが、特に山名板は見当たらなかった。戻るが尾根を少し右に外して下ってしまって地形を確かめて左に下ると踏み跡が見つかり、先ほどの道標の所に戻ることが出来た。 先へ進む。気持ちの良い尾根だが、眺めはない。風が少し強くなった。ウィンドブレーカーを着込む。さらにしばらく進んで登っていくとやがて明るい所に登り着く。鉄パイプのようなものがいくつか置かれている。そこからもやはり松崎の町などを眺めることができた。少しルートから外れているように見えるが、先にはテープなども見かけたのでそのまま進む。しばらく進むとちょっと進路が分かりにくくなる。適当に踏み跡を進むが、ちょっと錯綜している所もあって進路が分かりにくい。適当に先に進んでいくと右手の木に赤ペンキがあり、それを辿ることにした。 登って進んでいくと古い木段が出て来た。これが正しい道なのであろう。壊れ気味だが、木段を登って小ピークを過ぎ、さらに下ってまた木段の登りとなかなか忙しい尾根を進む。木段ではなく、尾根を進んだ方が良いのではないかと思うような所もあった。それでもひたすら登って下って進んでいくと標柱も見かける。さらに先に進んでいき、やがて尾根を乗り越すような所に道標を見る。さらに進むとようやく出会に着く。日影のベンチは風が少しあってわずかに寒かったが、ウィンドブレーカーを着ていればそれほどではない。この先、山頂まではまだかなり遠いのとすでに12時前なのでここで昼食にする。と言ってもいつものパンの簡単な昼食である。昼食を取っていたら少し日が陰った。 昼食を終えてさて、長居する場所でもないのでさっさと先へ進む。さすがにここは宝蔵院からのごく普通に車利用の登山者が歩いている道、しっかり踏まれていて全く問題はない。樹林の中を淡々と進む。しばらく進むと向こうから初めての人がやってきた。ハンターさんのような雰囲気の人で長い棒のようなものを持っていてむすっとしており、こんにちはと声を掛けたけれど何も言葉を返してくれず、ちょっと怖かった。さらに先に進んでひたすら歩いていく。だいぶ進むと谷に近くなったのか、ちょっと水が流れている所があったり、小さな沢を渡ったりしながら進んでいく。さらに進んでいくと左にフェンスのある開けた場所に出る。そこからはちょっと霞気味だったが、富士山を見ることができた。そのまま先に進むと踏み跡がない。あれ、ちょっと間違えたかなとフェンスに入った所まで戻ったら先に道が続いていた。そちらの道を少し進むとすぐに道路が見えて出た所が八瀬峠であった。 ☆シャクナゲ咲く長九郎山へ まだここから長九郎山までは50分ほどかかるようである。やはり名前との語呂合わせになってしまうが、長く苦労する山である。道路があるが、普通の車は入れないようになっているのであろうか。道に入り、登っていく。緩やかに見えるが、意外にきつい。もう結構歩いてきたのでそれもあるのであろう。ひたすら登っていくとシャクナゲが出て来た!ここのシャクナゲはキョウマルシャクナゲという種類のようだ。少しでも見られればと思っていたが、たくさん咲いている。かなり赤いものも見かける。入れない奥にもかなり咲いているようだ。こんなにたくさんのシャクナゲを見るのは久しぶりである。降りて来る人に会った。写真を撮りながら進むが、少し雲が多くなったのか、日が陰ったりしてなかなか難しい。先に進んでもまだまだ咲いている。かなり赤い花も見つけた。こんなに咲いているとは本当に吃驚であった。 登りになるとさすがにもうシャクナゲは終わりになり、長い登りにかかる。緩やかに見えるがなかなかきつい。降りて来る人に何人か会ったが、登って来るランナーさんがいるようで近づいてくるようだ。最後と思われるきれいなシャクナゲを見る。後でネットで調べると山頂近くはアマギシャクナゲと書かれていたが、違いが分からない。さらにまた樹林の中をどんどん登っていく。後ろから来たランナーさん二人に抜かれる。まだしばらく登ると樹林の中から声がしている。もう山頂は近いのだろうと登ると岩場の先にパイプが見えてそこが樹林の中の山頂であった。 三角点がある。「等」は欠けているようだが、「三」は見える。三等三角点であろう。基準点名「長九郎」、995.8mのようである。標柱があるが、そちらは995.7mになっていた。微妙に標高が違うが山の標高は多少修正されたりして変わるものである。知らなかったが後で松崎町のページを確認したら展望台は使用禁止になっていたらしい。それでも現地にはそんな事は書かれていなかったし、問題なく登ることができる。ちょっと鉄製の階段はスリルがあって怖いが登ると山がたくさん眺められる。富士山はさらに霞んでいたがそれでもまだ見ることができた。周りの山々はほとんど知らない山々が並んでいるが、やはりなかなか山深い所だなと思いながらぐるっと見渡す。風が強く、寒くなったので階段を降りて下の樹林の中のベンチに座って休憩する。せっかくなので持って来たお湯で卵スープを作って飲んだ。 ☆池代へ下山 さて、下山にかかるが、まだまだ遠い。さきほど自分をパスしたお二人が休んでいる横から池代方面に向かう。急降下の道でやはりこちらの道はあまり歩く人が多くない雰囲気である。それでもしばらく急な道を下るとベンチがある。先にも踏み跡があるようにも見えるが、道標を見て左に折れる。さらに歩いている人が少ない感じになる。やはりマイナーコースの感じである。それでも道は分かり、どんどん歩いていくと道標の標柱が出て来る。さらに進んでいき、やがて右を巻いて鞍部らしき所に出る。先は十郎左エ門という所へ続いていく尾根と思われるが、右に池代という表示が付いていた。 そちらに入るとそのまま下へ谷を下るのかと思ったが、ちょっと違っていて、すぐ右に折れるのが正しい道だった。少し戸惑いながら下っていく。若干踏み跡が分かりにくい所もあるものの、概ね問題なく辿っていける道であった。どんどん下っていき、途中で標柱を見る。さらに下っていくと涸れた谷に出る。少しその中を下るとテープを見るのだが、その先の踏み跡が分からなくなる。左に進むのかと思って少しそちらに入ってみたが、どうも違うようだ。かと言って右の涸れた沢を下るのもおかしいように思う。テープがあるのだから間違いはないと思うが、右往左往ちょっとした挙句、えいやで左の涸れた沢状の所を少し下るとすぐに左に標柱を見つけた。これで正しい道と分かったが、荒れていてこれが道だとは下りだと分からない感じである。しかし、この標柱があるお陰で助かった感じ、そのまま荒れた涸れた小さな沢を下っていくと下に道路が見えて岩ゴロを下り、標柱の裏手を下って道路に出た。とてもこれは登山道ではなく、ただの涸れ沢であった。これも以前の台風の影響であろうか。 無事林道に出ることができてホッとした。林道を右にしばらく下っていく。まだこの先に通行止と思われる道があるのだ。果たして下ることができるのだろうか。それにしても天気が良い。この天気のおかげで気持ちよく歩けるのが有り難い。何度か小さく曲がりながら下っていくとまた標柱が出て来て、左に道が始まっていた。そちらに入って樹林の中を下る。こちらも特に問題はない。ただし歩く人はやはり少ない感じである。どんどん下っていくとやがて再び林道に出る。この先が問題だ。少し先に入口があったが、通行止の表示はなく、「現在地〜硫黄橋まで崩土・洗堀箇所あり通行注意」と表示があった。通行注意なら歩いて大丈夫であろう。ちょっとホッとしたものの、どのくらい荒れているかが心配である。 先に入ると道は続いていて問題はない。どんどん歩いていく。樹林の中をひたすら歩き、やがて右の方に進んでいく。だいぶ右の方に行ってから左に曲がって下っていく。少し急な下りになるとちょっと足場の悪い道になる。少し慎重に下っていくとやがて沢の近くに出る。ロープの付いた階段の所もあったがなんとか問題なく沢に降り立った。 渡渉になる。あまり水量は多くはなく、ルートを考えれば、飛び石で靴もほとんど濡らすことがなく渡ることができた。飲む気はなかったが、近くの水で顔を洗った。あまり冷たい水ではなかったが、さっぱりした。左にはワサビ田があるようだ。大岩の手前に標柱がある。大岩の横を通る所はかなり岩が出っ張っているので通りにくかった。その先もわずかに沢の中を進むと左に上がって再び道を歩くようになる。またわさび田の横を歩くようになる。随分わさびは葉が大きかった。このあたりまで降りてくれば、わさび田を管理している人が歩くであろうから、多少踏み跡も濃くなってしっかりした道のように思う。ただ、少し道が細い所があったり、アップダウンは結構あったりした。それでもなんとか下っていくと再び林道に飛び出る。H番標柱がある。右に橋があり、それを渡ると目の前に鉄パイプのガードがある。四角に空いている部分があり、人は通り抜けられる。自転車を含む一般車両通行止の表示が付いていた。 そこからはしばらく林道歩きである。もうここまで来ればかなり降りてきた感じである。時計を見るとかなり早い時間に降りてきていることが分かる。これならばもしかすると温泉に入浴してから帰ることも可能かもしれない。気分も高揚して下っていく。やがて橋を渡る。安田橋という表示を見て、問題ないことを知る。結構林道歩きは長い。さらに樹林の中を下るが、やがて右側が少し開けたりする。川からはかなり高い所を通っているようで、右側は崖になっている。もし間違って右に転落したら相当落ちてしまうだろう。右側は何もないので、あまり近づきすぎないように歩いていく。随分左へ進んだのちに沢が流れている所で右に回るように下って降りていく。しばらくはその沢からの水が道にも流れていた。どんどん下っていくと、ようやくD番標柱を見る。あともう一つのC番標柱から再び山道に入らなくてはと思いながら下っていくが、なかなか出てこない。すると何か左上の山から茶色の物体が降りてきて、右下へまた下っていくのがちらりと見えた。キツネには見えなかったので、おそらくタヌキではないかと思うが、体しか見えなかったのでなんとも言えない。やがてしばらく下ってようやく標柱があった。左後方下に向かって古い木段の道があるのが見える。さて、果たしてこの道は歩けるのだろうか。 そちらに入ると足元が柔らかく、やはりほとんど歩かれていない雰囲気だ。古い木段の道をしばらく下ると木段は終わるが、その先の踏み跡がよく分からなくなる。なんとなくでそのまま左下に向かって下る。やはりこれで良さそうだが、山仕事用なのかかなり踏み跡が薄くなる。大丈夫なのかと思いながら下ると踏み跡も怪しくなった。あたりを見回し、地形的に右下に下るのが正しそうだ。なんとなくで右下に下る。倒木があり、それを避けて下ると平な所に出る。そこからもどう進むのか分からず、やはりあたりを見回す。すると左下に向かう凹んだ所が見つかる。おそらくこれだろうと思うが、倒木が邪魔しているのが見える。しかし、それを進んでみるしかない。落ち葉の溜まる凹みを左下に向かうと倒木の下をくぐり、さらに下っていく。すると長九郎歩道という古い道標が出て来たので安心する。するとまたその道の先の下の方でさきほど見たと思われるものと同じ感じの動物が下に向かって下っていくのが見えた。ちょうど左から右に曲がる所で見えなくなり、自分も下って左から右に曲がったが、もうどこへ行ったのか、先には動物の影も形も見えなかった。しばらく廃道っぽい雰囲気の道を下っていくと小さな鳥居と祠があった。山の神であろうか。その先へ下ると急に明るい所に出て、そこは林道の続きであった。 車が駐車されている。おそらく登山者ではなく、わさび田を管理している人ではないかと推測したが、人など見かけなかった。いずれにしてももう後は林道を下るだけだ。気分もよく晴れた空の下、林道を下っていく。どんどん下っていくと民家が出て来た。やがて車が登って来たが近くの民家の人だろうか。さらに下ると長九郎登山口、やはり地図があった。 まだ15時にもなっていない時間である。道路を歩いていく。大沢温泉までどのくらいか分からないが、17時のバスは楽勝のようだ。うまくいけば入浴しても16時30分くらいのバスに間に合うであろう。さすがに日差しがちょっと暑い。今日は帽子を家に忘れてしまったので日よけができない。汗を拭いながらどんどん道路を歩いていく。途中はかなり道路が広い所があるが、先に進むと再び少し細くなってくねくねと曲がりながら進む。たまに車が通っていく。だいぶ歩いて見覚えのある所に出ると大沢温泉山の家に着いた。 もちろん入浴する。一度は来てみたかったお湯である。ここは露天風呂のみである。結構人が入浴していた。お風呂はあまり大きくないが、たっぷりのお湯が下から湧いているようでお湯が少し吹き上げている。入ると少し熱めのお湯になっている。わずかに入っただけなのに体が温まる。有り難いことに時計があるので時計を見ながら出たり入ったりして温まった。 たっぷり温まったが、入浴したのは30分程度だろうか。バス時間を気にして少し早めに上がった。再び、大沢温泉口に向かって行きに歩いた道を歩く。橋を渡る時に山を振り返る。やはり良い山であった。道路をしばらく歩けば大沢温泉口のバス停、バスまで15分前だった。民家の前にあるバス停で日差しを避ける事ができず、バス停の所でしばらく我慢するしかなかった。ようやく来たバスはインド系と思われる家族が乗っていただけで空いていた。蓮台寺駅で下車する。ホームのベンチに座って待っていると風が吹き、日影だとわずかに寒かった。伊豆急行線で伊東に出る。何か美味しいものでもと思ったものの、やはりゴールデンウイークだし良さそうなお店は混んでいて、他にお店はあまりない。結局、駅に戻ってそのまま列車に乗る。小田原駅で下車してアジの駅弁を買いこみ、小田急線の中で食べて満足して帰宅した。 ホームへ |