【伊豆】大平山から柏嶺

【 山 名 】大平山、柏嶺
【 山 域 】伊豆の山
【 日 時 】2023年12月17日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】伊東駅8:20→9:25丸山公園→10:35大平山10:40→11:25四辻→11:45柏峠11:550→12:15柏嶺12:20→13:10伊東駅

☆大平山へ

 久しぶりに伊東の山へ行くことにした。一番電車に乗るほどの山でもないので、その次に着ける電車で出かけた。熱海駅で乗り換えて伊東駅に着く。今日は強い風があって寒そうである。風に吹かれながら駅を出て、左に進む。しばらく進んでガードをくぐる。少し進んだ角を右に進み、緩やかに登ると松月院がある。境内からは海が見えてなかなか良いお寺である。池などもあった。

 横に出て、左に進むとすぐに鳥居のある湯川神社に着く。静かな神社でお参りする。石段を降りようとするとご神木の高さに驚く。後で調べたが特にネットなどでは情報が見つからなかったが、かなりの高さであることは間違いない。一本の木が2つに分かれているように見える木である。

 横を通って下り、鬼瓦を見てさらに下る。道路に出て右に行くと伊東公園である。上に登っていくと展望デッキがあり、さらに急な道を登ると歌碑のある場所に着く。質素な感じで、書かれている文字がだいぶ消えかけている感じでもあった。展望デッキからは海がよく見えるが、先にあるマンションが邪魔である。初島がよく見えた。


 下って道路に戻り、右へ歩いていく。ガードを見てさらに進む。しばらく歩いて突き当った所に御岳山清瀧入口の石碑が立っている。右に折れて道を辿る。左、右と曲がって進むと小さな鳥居があり、御岳神社の入口であった。落ち葉の溜まった石段を登る。左手の道路では地元の方々が落ち葉かきをしていた。ひっそりとした神社は滅多に訪れる人もいない雰囲気である。山に入らせてもらうことをお祈りする。

 石段の途中で右に進むと清瀧と思われる場所があるが、水は涸れているようであった。さらに石段で坂の途中に降りる。坂を登ると右に大平の森コースと書かれた小さな案内板があったが、まずは先に進む。しばらく歩いて左に折れると松原神社らしきものがあったが、その手前に大きな木があった。これは手前の民家のものであろうか。先に進んで松原神社があった。平安時代の末にはすでにあったと古文書に記載されているらしい由緒ある神社である。石造りの建物もまた重厚感がある。もちろんお参りする。

 道を戻って先ほどの分岐を入る。すぐに下って道路に出る。道路をしばらく歩いて登っていくと丸山公園に着いた。案内板を見ると左の道を登れば大平山に続く登山道に続いているようである。トイレに立ち寄ってから左の道を登っていく。疑似木段が続く道、しばらく登っていくと右側が開ける。広場になっているようだ。その先を左に曲がって登ると大平山を示す道標が出て来て、そこからは登山道になった。そんなに登る人は多くはなさそうだが道は特に問題ない。樹林の中をひたすら登っていく。湯ったり湯めまちウォーキングコースという表示がときおり出て来る。それにしても風は強くなったり弱くなったりを繰り返している。途中に数人のグループが休んでいたのをパスして登る。だいぶ登ると「江戸城築城用石丁場跡と刻印石の分布地」という表示があった。すぐ近くの石には確かに「中」のような文字が薄っすらと見えた。近くには古い案内板も倒れていて、加賀前田家の石切場であったようである。

 先に進むとやはり石がゴロゴロしている。やはり「中」の表示がときおり見えた。やがて暗い樹林から抜けて明るい樹林に変わる。気分は良いが、風がときおり強く吹く。今日はウィンドブレーカーを脱げない1日になりそうである。少し緩やかに進むが、再びそれなりの登りになる。先に山が見えるが、やはりまだしばらくきつい登りで登らされる。ようやく登り着いた所からは左に眺めがあり、海と伊東市街を眺めることができた。すぐ先に大平山の山頂があった。眺めはないので戻って海を眺めながらパンを食べた。

☆四辻、柏峠、柏嶺へ

 おじさんが一人登ってきた。どちらから来たと聞かれたのでおじさんが登ってきた方であると答えると大平山の先の方を指して馬場の平はこっちかね、と言うので、そうですと応える。近くに道標があったので問題ない。早いおじさんであっという間に先に歩いて行った。しばらくしてから自分も先に進む。


 緩やかな道を先に進む。相変わらず強い風の吹く中、歩いていくとさきほどのおじさんが途中で立ち止まって支度をしていたので、自分が先に進む。さらに少し行くと展望ゾーンと書かれた所に着く。ちょっと木が邪魔するが、なんとか富士山を見ることができた。写真を撮って先に進む。しばらく進むと先に通行止の表示がある。止まっていたらさきほどのおじさんが来てまた先に下っていった。左に折れて下る。すぐに左に道が分かれ、そのまま先へ下る。すると細いがなかなかの急降下、足元が少し滑りやすい所もあって少し慎重に下る。しばらく下ってから先に進むとまた分岐がある。地図が書かれていて大平の森はこのあたりまでのようである。左へおじさんが下っていくのがちらりと見えた。柏峠などを経て歩くのかと思っていたが、そうではないようだ。

 先に進む。風が相変わらず吹き、寂漠感がないとは言えない感じになる。登り返しになって少し急な登りをこなす。尾根に辿りついた所で左に進むようだ。右へ行けば544m点と思われたが、行ってみる気はなかった。樹林の合間から左奥に見えている大きな山は天城山方面の山だろうか。少し歩きやすくなった尾根道をしばらく辿る。とは言え、そんなに歩く人は多くなさそうで、枝などがときおり落ちている。緩やかに下っていき、先に進んでいくと四辻に着いた。

 左右に使われてはいなさそうだが、昔の道らしきものが通っている。ハイキングコースの地図があり、それを見ておく。登り返して先に進む。しばらく歩くとロープで進路が塞がれていて、右を通るようになっている。尾根横の細い踏み跡を進む。左には岩があり、それを巻くようになっているらしい。再び尾根に戻って先に進む。さらに進んでいくとやがて柏峠に出る。左は道はなさそうだ。古い案内板が斜めっていた。右に柏トンネル跡があるというので降りて見ることにする。

 右の道を少し下ると足元の悪い下りになり、適当にこなして下ると石祠があった。その横まで降りると右にトンネルの入口が見えていた。近くまでは行く気はなかったので、そこで写真を撮る。先は崩落しているので抜けることはできない上に危険なので立入禁止になっている。今の状態を見ると、それなりの人が歩いた街道があった所には思えない感じである。柏峠にある案内板によると柏峠越えは地形的に険しいので明治15年に作られたトンネルだが、明治39年に新たな県道が開通すると廃れていったと書かれていた。柏峠に戻るが、登りもそれなりに気を遣った。

 峠から先に進む。少し急な登り返しでその先を左に進む。そのあたりで少し踏み跡が薄くなってしまい、ちょっと立ち止まって進路を確かめた。念のため磁石で確認した方向に進むと再び薄い踏み跡が見つかり、それを進むとテープなどがあったので問題ないようである。このあたりを歩く人はそんなに多くはないのであろう。樹林の中へ入れば分かりやすくなり、問題なく歩いていく。わずかに登って鉄塔のある所を過ぎる。そのあたりから道が良くなり、問題なく歩いていくと左に頭のない石仏があり、それがお乳女(おちいじょ)観音である。案内板があり、それを読んでみる。出産後すぐになくなった母親の代わりに、たまたま用事で来ていた最近子供を亡くした女性がお乳を与えたという話だが、ある日、子供に乳を与えた後、雪の降りしきる中を家族が泊まっていけという言葉も聞かず、この道を歩いて帰ろうとした途中で行き倒れになってしまったそうな。それを家族や知った人達が心をこめて祀ったというものだそうである。今も山中の物寂しい場所であった。

 先に進んでいく。緩やかにどんどん歩くとやがて道標の立っている所で右から来ている林道と合わさる。先に進むと広い道になって、やがて左に明るい場所があり、右に林道が分かれている。道標が立っていて、左が柏嶺とあったので左に入る。カヤトの広がる斜面を見ながら登ると目の前に海の大展望が広がっていた。


 太平洋の大きな海と眼下には伊東市街が広がっている。右を見れば特徴的な山が見えるが、大室山であろうか。その左手の海の先に見えるのは大島だろうか。ベンチがあるので少し休む。ついでに手袋を探す。ザックの中に入れたはずなのだが、見当たらない。途中で落としてしまったようである。去年手袋を落としてしまって買ったものだが、また落としてしまった。探してもやはり見つからなかった。数回しか使っていなかったものなので悲しかった。相変わらずの風が吹き付けるので、あまり長く休むと寒くなりそうなので出発する。

 左へ進む。しばらくはカヤトと展望を見ながらの道だったが、やがて樹林の中に入る。しばらく下るとやがて少し急な下りになってぐんぐん下る。やがて左に進んでから右に折れる。平な道をしばらく進み、先に行くとえぐれた感じの道をどんどん下る。やがて道路に出た。左に進む。もう後は降りていくだけだろう。道をのんびり歩いていき、分岐は左に入る。下っていくと左手に街並みが見えるようになり、坂を下って右に折れ、先に進むと線路を踏切で渡る。もう後は駅まで街中を歩いた。駅に着く。

 時計を見るとまだ早い時間、共同浴場は14時過ぎからなのでしばらく駅で待つ。風が強いせいか、たくさんの人が駅中のお店で待っていたので、しばらく外で待ったがやはり寒かった。寒くなって中に入ってしばらく待ち、時間近くなったので湯川第二浴場に向かう。弁天の湯である。350円と低料金で入れるのが嬉しい。体が冷えていたのでゆっくりと浸かった。駅に戻り、蕎麦屋で軽く打ち上げしてから列車で帰宅した。



ホームへ