【伊豆】登り尾

登尾バス停へ下山するのは難しく、山頂にも取りやめるように案内板がありました。ルートファインディングに自信がなければ、自分のように登りにとるか、往復コースが無難です。それでも新山峠から先は踏み跡が薄いです。

【 山 名 】登り尾
【 山 域 】伊豆の山
【 日 時 】2024年3月16日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】登尾バス停9:05→9;45取り付き→10:50登り尾11:05→11:30新山峠→11:50道路→12:25二階滝展望台→12:40二階滝バス停

☆登り尾へ

 久しぶりに伊豆の山に行く事にする。一番電車で出かけて三島で乗り継ぎ、修善寺駅に出る。トイレに行ったのでバスに乗り込んだのは最後だった。バスはほとんど座席が埋まっていた感じであったが、なんとか最後尾の座席に座ることができた。随分乗って多くの人は天城峠のバス停で下車したようだ。がらがらになったバスは数人だけになり、登尾バス停で下車するのももちろん自分だけであった。

 それにしても良い天気である。しかも春のように暖かい。林道に入ると路面が悪い。車などは入らない感じである。歩く分には問題はない。左右に曲がりながら少しずつ登っていく。しばらくの間は下を通る車の音がうるさかったが、少しずつ山に入っていくとようやく気にならなくなっていく。今日はウィンドブレーカーもいらず、長袖シャツで歩いても寒くはない。途中、地図の破線路と思われる踏み跡が左にあったが、これは一般的ではないようだ。そのまま林道を歩く。それにしてもやはり林道歩きは長い。まだまだ登って曲がって以前の取り付きと思われるあたりを過ぎる。わずかに踏み跡があるようにも見えたが、そのまま林道を右へ行く。だいぶ行って左に曲がり、さらに歩いていくとようやく取り付きの場所に出る。登り尾を示す木の小さなプレートが木に付けられていた。

 そこから入るが、すぐに踏み跡が怪しくなる。木にマークがあるので、それを辿れば良いようだが、踏み跡は怪しい。適当にそちらへ登っていくと右に林道があるのが見える。かなり上部まで林道は作られているようだ。ガイドに書かれていた石標などは通り過ぎたのか見当たらなかった。そのまま進むと壁のような斜面が目の前に出て来る。踏み跡は分からず、どう登ればよいか分からなかった。そのまま直進してわずかに左に進むと右に行く踏み跡のようなものがあったので、それを辿るが、これは獣道かもしれなかった。かなりの斜度の斜面を適当に登ると尾根に出ることができた。わずかに右に進むとまた林道が見えた。倒木があって邪魔しているが、その先が登り尾に向かう尾根らしい。

 倒木を避けて進み、先に進むとひどい急登になる。這い上がるという言葉がふさわしいくらいの急登が続く。踏み跡もやはり怪しく、木の間を縫いながら自分で登りやすい所を探しながらひたすら上を目指す。やがて岩がゴロゴロしている所を通る。このあたりも踏み跡は微妙なので、自分で歩きやすい所を探しながら登らなくてはいけなかった。ひたすら登るとようやく石標を見かける。札に書かれた番号は消えているようである。

 さらに尾根を登っていく。さきほどまでの急登よりはわずかに緩んだ感じである。それでもまだまだきつい所は出てくる。再び石標を見ると154と書かれていた。さらに登っているとなんと上から下って来る人に会った。まだ11時にもなっていない時間、車などで来て早朝から歩いているのであろう。さらに登って再び石標を見る。こちらも番号は消えているようだった。先に進んでいくと何か石を積み上げたようなものがある。そこまで行ってみるとその上にも石標が置かれていたが、倒れていた。

 その先、目の前は直登はできそうもない。左手にわずかに進むと左はえぐったような地形になっていて、右に細い所を回るように登る。再び先に登るが、このあたりもかなりきつい登りが続いた。しばらく頑張ると緩やかな所に登りついた。そろそろ山頂が近くなってきているようである。天気も良く、青空の下、明るい樹林の緩やかな広い尾根を進む。しばらく辿っていくと直進が山頂に近いが、どうも歩きやすいのは右手である。あまり右に行き過ぎない程度に歩きやすい所を探しながら進んでいく。やがて左に曲がって適当に樹林の中を進むと三角点の裏側に出て、そこが登り尾の山頂であった。

 山頂から登って来た方への下りは地元で勧めてはいないらしく、登尾林道への下山は困難なので戻るようにという注意看板が立っている。確かに踏み跡も怪しく、下りは難しいであろう。山頂近くの明るい平地に腰を下して昼食にする。さすがに誰もおらず、静かな山頂であった。


 さて、下山は新山峠の方へ向かうことにする。そちらへ向かうが、尾根が広い上に踏み跡も薄い。方向を確かめながら下らなくてはいけない。やはり登る人が少ないだけになかなか難しい山である。ときおり、右や左に引き込まれそうになる。あたりを見回して方向が正しいか確かめなくてはならなかった。踏み跡がたまに濃い所もあるが、しばらく進むとまた外していたりする。それでも探すとなんとか踏み跡に復帰する。先へ進んで下っていくと登り返して先に進む。少し暗い樹林の中の踏み跡を下るが、そのあたりも左に引き込まれそうだった。右へ戻ると踏み跡があり、下っていくと新山峠に着く。道標は左しか示していないが、右にも踏み跡が続いていた。峠道として使われているのであろうか。

 左へ下り始める。道は石ゴロで歩きやすい道とは言えないが、さきほどまでの踏み跡を外してしまうような事はなく、迷うことのない道なのでかなり安心である。どんどん下っていく。だいぶ下った所で道標を見て右に折れて下ると林道が近づく。もう少しで林道に降りるという所で登って来る人に会った。本日二人目に会った人である。林道に出て、先へ下る。途中で分かれ道があるが、そのまま直進の道を進んだ。しばらく緩やかに下るが、やがて道は右上へ登り返していくようだ。どうもおかしい。これは違う道のようである。左下へ使われていない林道として作られた所があったのでそれを下ってみる。歩きにくかったが、しばらく下るとそれらしい道に出た。右へ進むとすぐに道標があったので、やはりこれが正しい道だと分かった。しばらく下ると沢に出た所で木橋が二つほどある。水量のある沢をその木橋で渡り、木段を登ると道路に出た。出たところには道標らしき木柱があるが、道標自体は外されているようである。

 のんびり道路を下っていく。途中にはミツマタが咲いていた。明るいカーブのあたりからは右奥には天城山と思われる山、左手には登り尾などを見ることができた。まだ時間も早く、気分よく下っていく。下の方に行くとミツマタはまだ準備中のものが多かった。今日は暖かいのでもう少しで咲くのであろう。どんどん下っていく。

 だいぶ下ると杉の植林の中を下るようになる。かなり高い木が多く、それなりに年数が経っていそうに思えた。さらに下ると案内板があり、それによるとこのあたりの杉の木は昭和三十年代に植林されたようである。1955〜65頃だから、すでに60年以上は経過しているのであろう。90年くらいで伐採するサイクルになっているようだから、あと20年も経つと伐採され、新たな植林がされるようである。その案内板の手前の杉は巨木に近い感じだった。


 どんどん歩いていくとゲートに着く。左にしばらく歩くと二階滝の展望台がある。樹林が邪魔するのと陰影が強すぎてあまりきれいに写すことはできなかった。再び道路をしばらく下っていくと道が別れる。左に進むとすぐに下に向かう山道があり、それに入ってしばらく下ると駐車場に下りることができた。


 駐車場を横断し、バス停に行ってみる。修善寺行きは40分ほどの待ちのようだ。駐車場にベンチがあるので、そこへ戻って本を読んで待つ。日陰なので少し寒かった。ようやく時間になり、来たバスに乗る。乗客は少なく、空いていた。湯の国会館という所まで乗り、温泉にのんびり浸かって温まった。修善寺駅に出て酒などを買い込み、帰途についた。



ホームへ