【鎌倉】衣張山から名越切通

【 山 名 】衣張山
【 山 域 】鎌倉
【 日 時 】2017年11月5日(日)
【 天 候 】朝のうちくもりのち晴れ
【 ルート 】鎌倉駅8:45→9:05高時腹切りやぐら→9:30登山口→9:40衣張山9:50→10:35曼荼羅堂やぐら群10:45→10:50名越切通→11:00頃緑ヶ丘入口バス停
【メンバー】単独

☆衣張山へ

 中央線沿線の山に行こうと思っていたが、起きた時になんとなく行きたくなくなってしまい、取り止めてしまった。軽い山に行こうと思い、二度寝してから起きて出かけた。それでも鎌倉駅に着いたのは9時前、地元の方は天気が良かったのに、横浜あたりから天気が悪くなり、鎌倉駅に着いた時はどんよりの天気だった。まだ雲が抜けるのが遅かったようである。風もあって少し肌寒い。



 駅から歩きだし、しばらく歩いて日蓮大辻説法之霊跡に着く。20年、布教活動を行ったそうである。辻説法跡は他にもいくつかあるようなので、ずっと居た訳ではなさそうである。さらに歩いていくと妙隆寺、中に入って寿老人にお祈りする。さらに先へ進み、右へ曲がって高取腹切りやぐらに行く。少し行くと橋がある。大正時代に作られたアーチ橋らしい。舗装道路なので、知らずに通り過ぎてしまう人も多そうである。さらに少し登ると祇園山ハイキングコースの入口にもなっていて、わずかに進むと左にあった。小さな洞窟のようになっていて、ここで北条高時が自害して鎌倉幕府が終焉を迎えたという歴史的な場所らしい。ひっそりとしていて、軽くお祈りして戻った。

 さらに先へ進むと金沢街道に変わり車の通りがあるうるさい道となる。右に曲がっていき、しばらくいくと東勝寺橋の信号があり、右に折れて東勝寺橋を渡る。左に進み、しばらく行くと通行止めの釈迦堂切通への道を見て、さらに先へ行くと四つ角があった。右に曲がり、先へ進むと山に入っていく感じの道になり、緩やかに登るとようやく山道となる。入るとすぐに山深い感じになる。先日の台風や長雨のせいでわずかにぬかるんでいる所もあったが、概ね歩きやすい道が続く。途中には双体道祖神があったが、新しいものだろうか。

 しばらく登っていくとやがて衣張山に着く。相模湾が見えていい雰囲気の山頂であった。あたりをうろうろして三角点を探したがそれらしいものがない。行ったり来たりしたので、ちょうど登ってきた女性が不審な顔をしているように思えたが、当然かもしれない。諦めて先へ行く。しばらく尾根道を進むともう一つのピークに着くが、その手前に三角点がしっかりと道の横に置かれていた。なんだこっちのピークにあったのか。そこからも眺めは悪くなかったが、煙突のある建物が見えるので、さきほどのピークからの眺めの方が良かったようである。

 さらに先へ進み、尾根を下っていくと分岐がある。名越切通方面は右のようなので右へ行く。住宅地の横を通る感じであまり気分は良くないが、右手には富士が見える。ちょっと霞んでいたが、それでも見られるとは思っていなかったので驚いた。

 先へ進み、こども自然ふれあいの森に入る。あまり子供が遊ぶという場所には思えない。切通への道と別れて左から右にと登ると展望台に着く。三浦半島の眺めがあり、また、そこからも富士を見ることができた。

 再び分岐に戻って先へ進む。ちょっと狭い感じの道をしばらく下ると尾根らしくなる。やがて左が小さな断崖になり、しばらく進むとそこへの道が別れる。戻るようにそちらに入るとやはり断崖である。そのあたりがお猿畠の大切岸であった。しばらく眺めながら進み、しばらく登ると先ほどの道に戻る。同じ道を進んで先へ行く。石廟を右に見て先を下る。


 やがて名越切通の表示のある所にたどり着き、左へ下る。しばらく歩いていくとまんだら堂やぐらの表示があった。なんと今は入れるようだ。入ってみるとたくさんの五輪塔が置かれている。ボランティアの方々がいて話を聞くと、以前はここの地主さんがいて、その頃はもちろん草などに隠されていて見えなかったそうである。お花などもたくさん植えていたらしいが、このような場所であることが分かって自治体に譲ったようである。ちなみに12月始め頃まで公開されているようである。

 さて、先へ進む。しばらく進むと名越切通、細い所を通り抜ける。壁のような所を見て左に下る。そのまま下っても良いが、少し戻って再び切通を抜けてすぐの分岐を左に下る。少し下っていくと広い所に出て、再度下ると道路に出た。右へ少し行くとバス停があり、ちょうどバスが来ている。時間も早く、駅まで歩くつもりだったが、バスを見たら歩く気がなくなって、バスに飛び乗った。駅では出店があり、天然酵母のパンが売られていたので買い込んで電車に乗った。



ホームへ