【鎌倉】獅子舞の谷から天園

今回獅子舞の谷のルートは問題なく通行可能です。歩いていませんが、瑞泉寺から天園への道は2021年11月現在、通行止のようです。

【 山 名 】天園、大平山
【 山 域 】鎌倉
【 日 時 】2021年11月20日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】鎌倉駅10:50→11:00鶴岡八幡宮→11:20鎌倉宮→11:30永福寺跡→道迷い→永福寺跡11:50→獅子舞→12:25天園→12:35大平山→13:10建長寺13:30→亀ヶ谷坂→14:00鎌倉駅

☆天園へ

 どうも頭痛がして早朝には起きられなかった。近場の山はこのところよく歩いているので、さすがに食傷気味である。ということで久しぶりに鎌倉に行くことにしてみた。鎌倉の紅葉は12月初旬頃だから少し時期的には早いが、たまにはいいだろう。のんびり東横線経由にしたので鎌倉駅で下車したのは、もう11時近い時間であった。さすがに秋の良い時期でもあるせいか、観光客がかなり多かった。

 小町通りを歩いていくが、やはり人がそれなりにいるようだ。でも、まだこの時間なので比較的歩きやすい。以前に土産物を買ったお店はなくなっているようである。随分、お店も変わった感じがする。やはりコロナの影響を受けたのであろう。以前よりもしらす丼などのお店が増えたような気がする。どんどん先へ歩いて、だいぶお店が少なくなった所で右に曲がって先へ進むと鶴岡八幡宮の鳥居の所に出た。横断歩道を渡り、鶴岡八幡宮に入る。やはり七五三のお祝いや結婚式らしき、和服で正装した人達を多く見かけた。天気はよく、先に見える八幡宮がとても良い感じである。人が多かったが、八幡宮でお参りした。

 参道の途中から左に曲がって先へ進み、外へ出る。案内板を見て先に進み、鎌倉宮に向かう。適当に進んでいくが意外に遠い。結構歩いてようやく鳥居のある鎌倉宮に着いた。お参りしようと石段を登ると左に手洗い水があるが、コロナのせいか水は出ていない。代わりに鬼をかたどった木の置物がたくさん置かれていたり、上から吊るされていて、独特の雰囲気を出していてなかなか楽しかった。鎌倉宮でお参りする。やはり奥では祈祷をしているようで人がいるのが見えた。

 さて、先に進んで永福寺跡に向かう。少し人が減った感じもするが、それなりに人は歩いている。永福寺跡の最初の入口はスルーして、少し先に歩いた所から左に入る。わずかに紅葉しているあたりの雰囲気は悪くない。しばらく先に進んだ所から右に出る。その先に進むが、道標を見落としてしまったらしく、そのまま進んでいくとやがて住宅地に入っていく。しばらく住宅地の中を進んだが、どうもおかしいと戻ることにする。再び永福寺跡の手前まで戻って地図を見ると、やはり分岐を通り過ぎてしまったことが分かる。左からハイカーらしき人達が出てきて、ああ、その道だったかと思う。お腹も空いたし、天園まで行って食べようと思っていたが、永福寺跡に入ってベンチに座って昼食を取ってしまった。

 出口を出て、すぐ先の右側に小さな手製の道標があった。鎌倉駅を示すものしか見えていなかったが、よく見たら、しっかりと獅子舞を示す道標であった。慌ててはいけないね。そこから右の道を住宅をを見ながら進んでいくとやがて左に道を分けて土道に変わり、左に畑を見て進むと谷に入っていく。すっかりハイキングコースという感じになって谷の中の道を進む。なかなか楽しい感じの道である。しばらくはたまに人に会うくらいだったが、やがて次から次へと人に会うようになった。マスクを外して歩きたいと思ったが、どうも人が多いので、外したり付けたりを繰り返して進む。緩やかな谷の中の登りは楽しい。どんどん先へ進んでいくと切通しの中を歩いているような雰囲気でこれまた楽しい。人にひっきりなしに会うのは仕方ない所だろう。やがて谷から離れて左に登っていく。しばらく登ると獅子岩と書かれた小さな岩がある。獅子には見えないが、デコボコした感じがなんとなく顔に見えなくもない。じぐざぐに登ると瑞泉寺からの道に出た。どうも瑞泉寺からの道は通行止らしい。そちらへは通行できます、という書き込みが看板にしてあったが、家に帰ってから調べるとやはり今も通行止のままのようである。ちょうど通りがかったおじさんが話しかけてきて、鎌倉宮に出られるかと聞かれたので、大丈夫ですよと答えた。

 少し先に登ると岩場があり、人が休んでいる。その岩からは海を眺めることができた。先へ進んでしばらく登ると天園の直下、木段を数段登ると天園の地図がある。そのあたりからも海を眺められる。右に少し行くと人がたくさん休んでいて、一番高い所が天園の最高点で横浜市の最高点らしい。


☆大平山へ

 それにしても人が多い。軽いハイキングにはもってこいの場所だからであろう。先に緩やかに下って進むとトイレがあるので立ち寄る。右手はゴルフ場になっていて眺めがよい。そのあたりで座り込んでいる人達も見かけた。少し先に進んでゴルフ場の敷地を先に見て左に折れて進むと広い場所に出る。少し進むと左に眺めのある場所があり、あたりの山とやはり海を見ることができた。


 さらに先に進むと岩場を登って、たいしたこともなく大平山に登り着く。こちらは鎌倉市の最高点らしい。少しヤブが邪魔するが、ほんのわずか住宅地の眺めがあった。


 先へ進むと急な下り、歩く人が多いせいか少し足元が段々に掘れた感じの下りである。しばらく下って先へ進むと台風の影響で少し崩れたのか、鉄製の小さな橋がある。先へ進んでどんどん進んでいく。緩やかな下りが続き、どんどん進む。やって来る人もそれなりにいるし、先へ歩いている人もたくさんパスして進む。さらに歩いていくと石段で下って先へ進むと分岐に出た。覚園寺分岐である。そこから先に進むと今度は登りも出て来る道になる。たいした登りではないものの、それなりに登らされる。アップダウンがあって意外に楽しい道である。どんどん進んでいくと途中、左に山の眺めが良い所があった。さらに進んでいくとやがて風化のせいか岩が少し削れているような所が出て来る。岩の間を下るような雰囲気の所はやはり鎌倉らしい感じがする。

 やがてちょっときつい登りで少し登ると勝上嶽に出る。そこから下に下るが、この道を下ると建長寺に入るので500円を支払う必要がある。払いたくなければ、そのまま先へ進めば明月院の方に下ることもできる。まあ、滅多に来ることもない道なのでそのまま下る。


 急な階段道をしばらく下ると建長寺の敷地内に入る。受付で500円を払う。先には富士山の見える場所もあるが、ほんのわずかに白っぽいものが見えたが、うすぼんやりで雲なのか富士山なのかよく分からなかった。すぐ下にはたくさんの天狗像が置かれている。急な石段を下ると、右には岩に彫られた絵もある。さらに下っていく。モミジがたくさんあるが、さすがにまだ紅葉には早い感じである。どんどん下って、もう石段が終わると平な道になり、先へ進んでいくと右には岩窟のようなものも見る。

 さらに先へ進んで下ると左にお寺が出て来た。しばらく進んで左に入ると唐門がある。国重要文化財らしい。漆塗りの門だが、金が光輝いていた。増上寺にあったもののようだが、1647年に建長寺に寄附され、2011年に解体修理されたそうである。


 先に進むとお寺の建物が壮観である。大きな古いお寺はやはり何か打たれるものがある。先へ進むと巨木がある。建長寺の柏槙(びゃくしん)という木で推定樹齢760年という巨木である。やはりすごい木だった。


 先へ進み、左手の鐘楼もなかなか雰囲気がある。三門はかなりの大きさだ。時間があればもっと見るところはあるだろう。外に出て、最後の門を過ぎると信号がある。渡って少し進むともう一つの信号の所から左手に坂が始まっている。そのまま進めば北鎌倉駅に出るが、その坂を登って亀ヶ坂切通を通り、鎌倉駅に出ることにした。緩やかに登るとあまり頑張らなくても坂の上に出て、そのまま下っていく。便利なせいか歩いている人の多い坂である。のんびり下るとやがて横須賀線の線路の近くに出て、左に進む。しばらく進んで踏切を渡り、鎌倉駅に向かう。前にも歩いている道、なんとなく見覚えのある道である。鎌倉駅の手前で左に曲がって小町通りに出て、土産物を物色する。でも、あまり買いたいものが見当たらず、結局、何も買わずに駅に向かう。人の多い鎌倉駅に出て、駅の中のお店も見てみたが、やはり何も買わず、結局、そのまま列車に乗り込むことになった。



ホームへ