|
---|
八剣神社から三角点までは一般登山道とは言えません。ヤブあり、倒木ありの道です。 【 山 名 】高麗山、八俵山、浅間山、山王山、鷹取山 【 山 域 】湘南の山 【 日 時 】2022年1月29日(土) 【 天 候 】くもりのち晴れ 【 ルート 】大磯駅7:30→8:20東天照→8:30高麗山→8:40八俵山→8:50浅間山→9:05湘南平9:10→9:30万田→霧降り渓流の道→9:55愛宕神社→下吉沢→10:30八剣神社→10:45 139.2m→11:20鷹取山11:40→12:05生沢バス停 ☆高麗山へ 久しぶりに湘南の山に行くことにした。随分昔に高麗山は歩いているが、あまり覚えてはいない。記録を探したら20年前に浅間山の方から登って高麗山へ歩き、再び大磯に戻ったようである。ごく普通に歩ける軽いコースというぐらいの記憶しかない。単に歩ければよいという感じで、時間的にも短く、あまり山という印象がなかったからであろう。八時頃に歩き出す予定で家を出たが、少し予定よりも早く出ることができたので駅でも早い電車に乗れ、その後もトントン拍子に乗り継ぐことができ、30分も前倒しで駅に到着した。 さすがに朝の空気は冷たい。駅を歩き出して高麗山の登山口に向かう。しばらくは線路沿いを進み、左に折れて線路の下を通り、右に進む。住宅街をしばらく進むと旧街道の化粧坂になる。松並木がそれらしく、一里塚の跡や石碑など説明版もあり、往時の雰囲気が残っている。しばらく歩くと道路に出て、進むと左に虚空蔵尊の小さな木の社があった。もう暖かくなって、ウィンドブレーカーに着替える。さらにしばらく歩道を歩いてようやく入口を左に曲がると高来神社の大きな石碑と鳥居がある。先へ進むと右にはお寺があるようだ。そのまま直進すると高来神社、怪我などしないようにお参りする。境内には大きな忠魂碑と靖国之塔があり、その右には木がある。高来神社のシイニッケイとあり、スダジイとシイニッケイが一体化した木らしい。下のスダジイは300年以上だそうで古木である。神社の右手に降りると水が滾々と湧き出していた。 さて、登ることにする。すぐに左に男坂への道を分けるが、右の女坂を登ることにする。少し登ると右に道を分けて左に登る。さらに少し登ると右に東天照と書かれた道が分かれている。なんとなくそちらに行きたくなって右の道に入る。小さなじぐざぐの後、石段のある急な登りが続き、結構きつい。しばらく登ると右に進んで右から来ている道と合流した。水仙がちらほらと咲いていた。左にしばらく登るとそこが東天照であった。 さらに進んで緩やかなアップダウンで進み、下ると右に広場への道を分けて左から来た道を合わせて少し急な登りになる。右への道を分けて左に少し進むと石段のある道に出た。右に急な石段の道をしばらく登ると高麗山の山頂である。広い山頂には天気もあまり良くないせいか、人の気配がない。ベンチなども置かれているが展望はない。奥には石祠が置かれている。そのあたりは礎石らしい石がいくつもあり、以前は建物があったのだろうと推測される。寒いので先へ進む。 下っていくとやがて橋を通る。あたりの樹相はやはり暖地性のようで自分の山登りではあまり見かけない種類の木が多いようだ。少し進むと右手にちらりと大山が見えたが、やはりぼんやりとしていた。先に進むとそこが八俵山であった。小さなピークである。神奈川県指定天然記念物 大磯高麗山の自然林の表示があり、シイやタブを主とした常緑広葉樹で構成される沿海性の自然林に覆われているとある。なので内地の山では見かけない木が多いはずである。写真を撮って先へ進む。 右手に大きな木を見る。巨樹とまではいかないが、四方に枝を伸ばしていて、なかなか見事な木である。何の木か知りたい気がする。尾根道をアップダウンで進んでいく。右に地ごく沢と書かれた道標で道を分ける。緩やかに登っていくと右に再びそれなりに大きな木を見る。緩やかになった所を進み、再び登ると浅間山に登り着く。ベンチなどが置かれているが、天気も悪く、あまり休憩したいとは思わない。右に行くときれいな石祠が置かれていて、浅間神社と石に書かれている。その左奥に180.9mの一等三角点が置かれていた。角が欠けているようだ。意外に木が多く、眺めは楽しめ無さそうである。 先に進み、しばらく下ってから登り返す。電波塔の横を登ると広い場所に出る。湘南平であった。右に展望台があるので登ってみたが、やはり大山が見えるくらいで、ぼんやりの眺め、もっと天気の良い日であれば、広い眺めを楽しめたであろう。左手には海が広がり、先に見えるのは伊豆大島だろうか。 右端の方に進むと日本山岳会の初期メンバーの一人、小島鳥水と一緒に槍ヶ岳に登ったという岡野金次郎のレリーフがある。晩年に平塚に移り住み、海岸などから富士山を眺めていたということであった。 ☆鷹取山へ さて、鷹取山に向かうことにする。鷹取山というと横須賀のロッククライミングができる岩山が有名だが、こちらの鷹取山はマイナーな山である。道路を少し降りると万田を示す道標があり、そのすぐ右から古いハイキングコースに入ろうと思ったが、平塚市の通行禁止の表示が付いていた。台風などで通れなくなったのだろう。仕方なしに持っていた地図を確認すると道路を下っても遠回りにはなるものの、万田に降りることができるようだ。そのまま道路を下っていく。下っているとバスが一台登ってきた。たまに歩いて登って来る人に会う。下の方では桜並木もあって、時期には楽しい道であろう。だいぶ下って、街中になるとバス停を見かけ、左に道標があって、湘南平・霧降り渓流の道に入る。 道標を見ながら住宅地を何度も曲がりながら進む。やがて山裾の道に変わり、急に右に折れる。後で調べたら、そこが以前のコースの出口であった。もう左への道を示す道標も取り外されていたようである。道路を再びしばらく登り、急に車道から離れて右後方に下る。ため池を左に見て進むと山に入った感じ、左に折れて石仏や小さな石塔などが置かれている所を通る。相対道祖神もあったが、だいぶ欠けていた。すぐ先には屋根掛けされた木祠、その先には左上に蔵王神社と書かれた小さな社がある。石段を登ってお参りしていく。 さらに進むと右手は畑が広がり、先を下って左に進み、やがて愛宕神社に着く。お参りして先に進む。右に進んでいくとやがて丘らしき所に向かって登る。菜の花が咲いているのを見て登る。後ろを振り返るともう湘南平が結構遠い。道標に従ってさらに進んでいくと新幹線の線路の上を渡り、左に降りて進む。これまでたくさんあった道標がなくなってしまい、そのまま道を進むとバス通りの車道に出る。どちらに進めばよいか分からず、左に進むとバス停があり、そのあたりから先に入ってみたが、どうも違いそうだ。バス道路に戻って松岩寺方向に進む。しばらく進むと高速道路の下を通り、左に弁天神社と書かれた新しい石碑と奥には古い石仏や石塔などを見た。さらに道路を進んでいくと地神社の表示があり、左に折れて八剣神社に着く。 お参りしてから左手の道を進むと笹藪の道に入る。やはりこんな所を歩く人はいなさそうだ。だいぶ倒木なども多く、歩けないかと思ったが、踏み跡は続いているのと、だめそうな所はしっかりと枝が切ってあったので、わずかに歩く人がいるようである。しばらく倒木をよけたり、ヤブっぽい道を登っていく。進んでいくと倒木も減り、ヤブっぽいのは相変わらずだが、多少歩きやすくはなった。さらに登っていくと右に登れそうな所がある。それを登ると三角点が置かれている場所で、その先にはベンチもあり、切り開きからは近くの住宅などを眺められる場所になっていた。 見ていたら、先をマウンテンバイクが通っていく。そちらはもうヤブのある道ではなく、ごく普通の道になる。それでも少し道が細いようで、歩く人はそうは多くなさそうである。緩やかに登ると分岐がある。どちらに進めばよいか少し迷ったが、左に進む方が良さそうに見えた。左にわずかに進むと山王山と書かれた案内板がある。左上に登れそうなので登って見ると小さな山頂、そこには山王社という案内板が置かれていた。石祠は裏側を向いていたのでそちら側に回る。他にも石仏がいくつも置かれていて、八剣神社よりも古いようである。 戻って先へ進むと再び小さなピークのような所に奥に石祠を見る。山の神様と書かれた案内板があった。さらに進んでいくと先の左手に山が見える。そこが鷹取山のように思えたが、どうやら尾根は右から左に回り込むように続いていて、まだ結構かかりそうだ。少し下ると右手に道を分ける。ゆるぎの丘、霧降の滝とある。さらに先へ進んで少し急な登りをしばらく登ると急に簡易舗装の道路に出る。どうも右下にはゴルフ場があるようである。道を先へ進んでいくと緩やかに登っていく。右に一番高い所と思われる所を通り過ぎると広い場所を通るが、天気が良くなったようで青空が見え、日差しがさしていた。その先に鷹取神社がある。近くにベンチがあるので少し寒いがそこに座って昼食にした。 せっかくなので三角点を見に行く。少し戻って高みに登ると奥に三角点がポツンと置かれていた。三等三角点であった。 神社に戻り、南へ降りていく。木段を下って右に石祠がある。見ると中に木像が入っていて、菅原道真公の像のように思えた。左に折れて急な木段を下ると鳥居を通る。さらに急な木段は続き、やがて緩むと左に道が分かれていて道標があるので左に下る。しばらく下ると高速道路の下をくぐり、樹林の中を抜けると民家などの横の道に出た。右に進んでいくと普通の道路に出て、右へしばらくでバス道路に出た。さらに右に折れて進めば生沢のバス停がある。二宮駅に出たかったが、一時間に一本のバスは待ちが長く、反対の平塚方面ならば10分ほどの待ちだったので、そちらに乗ることにした。しばらく待って来たバスに乗る。しばらく乗ると自分がさきほど歩いた所を通り過ぎた。平塚駅に近くなると結構車が多く、時間がかかってようやく到着できた。 ホームへ |