【湘南】曽我丘陵を国府津まで

【 山 名 】曽我丘陵(浅間山、不動山)
【 山 域 】湘南の山
【 日 時 】2023年2月4日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】上大井駅9:15→9:35了義寺9:40→9:55獅子窪の湧水→10:30農村公園→11:05浅間山→11:25不動山→11:55六本松跡→12:05一本松→12:25昼食休憩12:35→12:45分岐→12:50風外窟12:55→13:40菅原神社13:45→14:00国府津駅

☆曽我丘陵

 十数年前に曽我丘陵は新松田から歩いたことがある。その時には下曽我駅に下って梅林を歩いた。今回は上大井駅から歩き出し、国府津駅まで歩いてみたいと思った。あまり早く歩き出す必要もないので、ゆっくり目に起きて小田急線に乗る。新松田で下車して松田駅に行く。国府津駅方面に乗るのは滅多にないことである。二駅乗った上大井駅で下車するとやはり小さなザックを持ったご夫婦が降りたので、同じ曽我丘陵を歩くのかと思った。ホームの後ろの方に梅が咲いていていたので見に行く。きれいとは言えなかったものの、やはり紅梅は悪くない。駅を出てみると、さきほどのご夫婦は先へ行ったのかもう見えなかった。

 車の多い道路に出て右へ行くとハイキングコースの表示があり、そちらに入る。少し登ると直進に階段道があり、そちらを登ると車道を歩くよりもショートカットになるようだ。少し登ると再び車道に出て、それを登っていく。結構車の通りが多く、歩道もないのであまり気分の良い道ではない。しばらく登っていけば、だいぶ体も暖かくなった。先に進むと下りになって畑や民家などが見えて来る。丘を一つ越えたという感じである。緩やかに下っていくと右手に橋があり、そちらに進むようだ。右に曲がった所でいつものようにウィンドブレーカーに着替える。橋を渡ると左に折れて畑の中の道を進むようになる。そのあたりも道標が完備されていて、それに従って歩けば良かった。左に進んで行き、やが道路に出ると先に見えるのが了義寺であった。

 ハイキングコースは右に曲がって進む道だが、そのまま直進して了義寺に立ち寄って見る。看板があり、それによると足利基氏が延文五年(1360)に創建したという古刹のようである。杉の板戸絵という大井町指定文化財があるそうである。十二枚あって、竜虎、竹林図などが書かれた墨絵だそうな。苔の生えた石段を登ると本堂があるので、お参りした。右手には大きな木もあって、箱根の山を見ることができるようだった。

 道に戻って先へ進む。緩やかに少しずつ高度を上げ、曲がりながら進む。しばらく進んだ民家の先に道標があって、通常のコースはそのまま先へ行くが、左に獅子窪の湧水0.6Kmと書かれている。特に急ぐ歩きでもなし、ちょっと行ってみるかとそちらの道に入る。道は登っていき、やがて左に折れて来た方向に進むのでコースから外れていることは一目瞭然である。そのまま道なりに進んでいくと集落の中を通る。正一位稲荷大明神の幟をかかげている民家がある。そのまま進んで先へ行き、細い道を右に行くと小さな稲荷神社がある。お参りしてすぐ先が獅子窪の湧水である。池のようになっていて、左奥に進むと山裾のトンネルのような所から滾々と水が湧いていた。結構な量が流れ出ているようである。飲めるものか分からなかったが、ひしゃくがあったので、わずかにすくって飲んでみるとあまり冷たくはなく、わずかに甘い水だった。もしかすると温度は季節を問わず一定なのかもしれない。

 往路を分岐まで戻って先へ進む。右に曲がって降りると大根などが栽培されている畑の先に梅が咲いていた。左に進んでいくとやがて山に近くなって左に道標があり、その道に入る。登っていくと初めて人に会った。右手はみかん畑のようだが、もう栽培はあまりしていないのか多くの木は切られてしまっているようだった。それでも残った木にはまだみかんが生っていた。しばらく登り、先へ進むと左に梅や桜がある。早咲きのものか、もう桜もわずかだが咲いていた。さらに先へ進めば、農村公園に着いた。植えられた水仙がよく咲いている。箱根の山を眺めながら甘い香りを楽しむことができた。句碑も置かれていた。トイレがあるので立ち寄っておく。

 先に進むと右手に四季の里がある。直売所があり、野菜などを買えるようだが、ここから歩いて持って帰るのは辛いので立ち寄らなかった。敷地内にはロウバイが咲いていて、久しぶりに会うことができたが、香りはあまりしなかったようだった。先に進んで右に折れ、さらに先へ進む。やがて道標を見て右に入り、浅間山の方へ向かう。右下の施設が何やら工事をしているようで工事の音がうるさかった。進んでいき、左にわずかに入るとその先は農地のようだったが、広い場所からは丹沢の眺めが楽しめた。さらに進んでいき、やがて登りになって山に入っていく。樹林の中に入って眺めもなくなり、さらに進んでいくと電波塔が出て来る。左に入ってみるとそこが浅間山の山頂、石碑と石仏が置かれていた。案内板があり、読むと置かれているのは仙元塔で、富士講のもののようである。

 戻って先へ進んでいく。やはり電波塔などがいくつもあり、途中の明るい場所では休んでいるグループをパスする。さらに先に進むと緩やかに下り、さらに先からは再び登りになって薄暗い樹林の中を進むと右に不動山と書かれた急な踏み跡が分かれていた。せっかくなので立ち寄ることにする。そちらに登っていくとやはりグループが降りて来た。しばらく登ると不動山の山頂に着く。山名板があるが、周りは樹林で何も見えない。そのまま左手に進めそうにも見えたが、ここは無難に登った道を戻ることにする。

 パスしたグループも登ってきていた。道に戻って先に進むと少し笹が多くなるが、そのまま進むとやがて右上から降りて来た踏み跡と合流する。不動山から降りて来ている道であろう。さらに先に進むと明るい所に出て、舗装された道になる。のんびり気分で進む。明るい所に出ると梅がよく咲いていた。さらに先に進むが道が分かれている。直進気味の道に入って少し進むと下りになるが、ふとこのまま下るとまずそうに見えた。左手に山が見え、そちらに進むのが正しそうだ。さきほど分かれていた道を左に入らなくてはいけなかったようだ。少し戻ってそちらの道に入り、緩やかに下っていく。目の前の岡のような山が近くなって左へ道路に出て、さらに下ると石碑のある場所に下り着いた。そこが六本松跡であった。

 やはりグループがいてどちらに進めばよいかと聞かれる。自分も初めてなので分からないと答える。大まかな地図板があり、それを見る限り下に向かう道ではなく、直進している道に入ればよいと思ったが、そのグループもそちらへ向かって歩いていくようだ。後から自分もその道を進む。しばらく進んで曲がり、緩やかに歩いていくとやがて一本松に出る。小さな松はあるけれど以前は大きな松があったのだろうか。さらに先に進むと登りになり、途中でグループが休んでいた。そのまま先へ登って道標に従って歩き、何度か曲がりながら進む。一番の高い所を過ぎてさらに進むと右手に海が見えるあたりで昼食を取っている人がいた。自分のそのあたりで取ろうか迷ったがもう少し先に行くことにする。左に折れて進み、やがて右に曲がって再びみかん畑の中を下ると樹林の中の道になってしまう。なかなか昼食に良い所がないなと思いながら下っていく。下に車の通行の多い道路があるのか、車の走行音がうるさくなり、やがて左から右に曲がって進むが、そのあたりからは海が見える。眺めも良いし暖かい。細い道路が分かれているあたりに座り込んで、昼食を取る。パンを食べて朝に開けたコーヒー缶がまだ残っていたので、それで済ませたが通る人はいなかった。

 先へ進む。道に従ってしばらく進むと緩やかに登り返す所もある。やがて左に曲がって進むと右に道が分かれていて、そこに風外窟400mの表示があった。先に進みかけたが、なんとなく行ってみたくなる。分岐に戻ってそちらへ向かった。少し下ってからわずかに登ると300mの表示があり、再び下る。分かれ道に200mの表示があり、右へ向かう。下っていくと倉庫らしき建物を過ぎてさらに下に行くと左にそれらしい所がある。整備する人もいなくなったのか、足元が悪くなっている木段を下り、先に進むと風外窟に出る。地元の方で案内板などを整備された方がいるようだ。案内板によると7世紀後半くらいの横穴古墳に風外禅師という人が元和八年(1620)頃に生活して達磨絵などを描いていたといった事が書かれていた。静かな場所であった。

 往路を戻って道まで戻る。登りなので少し面倒だった。道に戻って先へ進み下ると簡易舗装の道路に出る。それをしばらく進むと五国峠農道記念碑という石碑が後ろ向きに立っていた。昭和27年頃のもののようだ。さらに先に進んで左右に通っている道路を渡り、先に登ると海が見える。下り坂を下るとそこにも農道の記念碑らしきものがあり、河津桜であろうか、早咲きの桜がもう随分咲いていた。海と街並みを見ることができた。

 少し先から道標で右の道に入り、下っていく。農道らしく、細い道を下っていく。うねうねと歩いて少し登ったりもすると、やはり畑などがある所を通り、その先は市街地が広がっているのが見える。左右に曲がりながらどんどん下っていき、やがて広い墓地が見えてその中の道を下る。光明寺というお寺のようだ。その先で道路に降りた。直進すれば踏切があり、駅に近いようだが、右に進んで菅原神社に立ち寄る。正暦5年(994)に創建されたという歴史を持つ神社のようである。菅原神社のムクノキという木がある。小田原市指定天然記念物で、かなり大きな古木である。新編相模風土記稿にも記載があると説明版に書かれていた。

 神社を出てガードをくぐり、先へ進んで国道に出る。右に進みかけたが、地図を見たら駅は左だった。左へ緩やかだが長い坂を登る。左に入ると四階建ての建物の国府津駅に着いた。JR職員が使う建物になっているが、国鉄時代からあるのだろうか。昔の主要駅だった頃の名残なのかもしれない。安く帰宅するには御殿場線で松田駅経由小田急線で帰るのが一番なので、少し待ったものの、まだつぎの列車まで40分以上あった。調べると小田原経由小田急線でも料金が100円も違わないので、そちらの方が早そうだ。なので小田原へ出る。久しぶりに駅前の鈴廣に立ち寄り、揚げかまぼこを買う。ふと見ると塩辛が売られていた。昔はちょうちんを摸した形の蓋が赤いプラスチックケースに入ったものが売られていて、箱根の山の帰りによく買ったものである。しかし、最近はイカが取れなくなったせいかいつの間にか見かけなくなってしまった。珍しいと思って手に取るとごく小さな瓶になり、税込みだと千円に近い金額になっていた。でも買ってみる。家で食べるとだいぶ塩味がきつくなっていたが、香りは以前のもののまま、時代が変わったなぁと思いながら久しぶりに味わった。



ホームへ