【白馬・朝日】白馬岳から朝日岳、白馬大池

初めて北アルプスへ行ってきました。

【 山 名 】白馬岳、雪倉岳、朝日岳、乗鞍岳
【 山 域 】北アルプス北部
【 日 時 】1997年7月30日(水)~8月3日(日)
【 天 候 】31日 晴れ のち くもり
       1日 晴れ のち くもり ときどき 雨
       2日 晴れ ときどき くもり
       3日 晴れ のち くもり
【 ルート 】31日 猿倉7:00→7:50白馬尻8:00→11:45村営頂上宿舎12:20→12:40白馬山荘
       1日 白馬山荘5:40→6:00白馬岳6:20→6:55小蓮華山分岐→8:50雪倉岳9:05→12:40朝日小屋
       2日 朝日小屋5:35→6:20朝日岳6:30→12:50蓮華温泉
       3日 蓮華温泉6:15→8:25白馬大池→11:30栂池ロープウェイ

【メンバー】リブル、友人S君

☆白馬尻へ

 臨時の急行アルプスを白馬駅で降り、バスで猿倉へ向かう。駅では登山届けの紙を配っているので、これをもらい記入して提出する。バスは補助席まで使用して満員で発車した。猿倉には6:30頃には着いたが、男子トイレが長い列。あきらめて、列にならんだ。パンを食べてから水を水筒に詰め、出発する。最初は林道をしばらく進む。林道からは、雪渓が見える。「えっ、あんな急なところ登るの?」というのが、最初の感想だ。道の右下には人工の滝が見え、ごうごうとものすごい水量だ。友人のS君は、山の写真で有名な山岳会に所属していて、カメラをさかんに撮っている。聞くとフィルム10本持ってきたそうだ。

やがて、登山道らしくなり、沢状の道を登っていくと、白馬尻小屋に着いた。350MLのジュースを売っているので買いたくなるが、こらえて、水を飲んだ。雪渓はすぐそこだ。すでに結構人がのぼっている。

☆大雪渓の登り

 しばらく休んでから出発。すぐに大雪渓に着く。ここではアイゼンを付けている人がたくさんいる。私たちも軽アイゼンを付ける。やはり、雪渓は涼しい。登り始めると、ガスの中となり、まったく視界がない。どのへんを登っているのか見当もつかない。でも、とにかく人が多い。抜かそうとしても、トレースをはずすと歩きにくいので、抜かすこともできず、前の人について登る。途中にはクレバスがあり、下をごうごうと水が流れている音がする。でも近寄って見るほどの勇気はなかった。

☆ばてばての登り

 大雪渓が終わると急な登りとなる。おっと、クルマユリがきれいに咲いている。つづら折りの急な登りのあとは、お花畑になる。両側は花・花・花だ。このへんは疲れも出てきて、なかなか登れない。休み休み登る。お花畑が終わって、しばらく登ると急にガスが消え、小屋が見えた。しかし、なかなか、村営頂上宿舎にはつかない。あと少しなんだけどなあ。

 ようやく村営頂上宿舎に着いた。着くといきなりジュースの自動販売機が。(^^;
思わず買いたくなったけど我慢する。しかし、自動販売機に電気が入れられるほど電力があるんだなと感心する。雪渓から水が流れているので、水筒に詰めると凍るかと思うほど冷たい。でも、お腹壊さないか心配した。

☆白馬山荘へ

 お昼を食べていると、急にガスが晴れて杓子岳の天狗菱が見えた。すごい岩稜だ。写真を何枚かとると、またすぐにガスで覆われてなにも見えなくなった。村営頂上宿舎からは、白馬山荘がよく見える。しかし、ものすごい大きさだ。さすが北アルプス最大の山小屋だ。でも、近いけどなかなか着かないよ~。

 やっと着いたが、すごく濃いガスの中でなにも見えない。手続きをしようとすると1畳に1.75人と書いてあった。手続きを終えた後、明日に期待して、ビールで乾杯する。

☆2日目 雪倉岳へ

 朝4:30に目覚めて外へ出てみるが、そこはガスの中。まったく朝日は見えない。5:00に朝食をとって、外へ出ると急にガスが消えて遠くの山が見えている。いい天気になりそうだ。写真を数枚とってから、白馬岳を目指す。昨日からそうだが、すぐそこのように見えるが、なかなか着かない。後ろを振り返ると、槍ヶ岳が見えた。次は必ずあそこへ行きたいという思いが募る。

 頂上からは、北アルプス、立山連峰が良く見える。ガスもまだあまりなく、いい天気だ。しかし、写真を撮っていると、すぐにガスが湧き上がってきて、槍ヶ岳は見えなくなった。雪倉岳側を見ると遠くに平野が広がっている。あれは富山方向かな。さて、雪倉岳へ向かうとする。下りになりどんどんと高度を下げる。振り返ると白馬岳が大きい。しばらく下ると、小蓮華山への分岐になる。鉢ガ岳と雪倉岳が間近に見える。ここからは団体さんがみんな小蓮華山へ行ってしまい、人が少なくなる。分岐から小さい岩の堆積したところを下り、一段落するとお花畑になっている。稜線をしばらく進むと蓮華温泉への分岐がある。すこし進むと鉢ガ岳の鞍部になる。私は勘違いしていて、「あのきつそうな稜線を登るの!!!」といったら、S君に冷ややかな目で、「鉢ガ岳は巻くみたいだよ」と言われてしまった。(^^;

 すこし、巻き道を進むとそこは、すばらしいお花畑だ。チングルマやシナノキンバイ(たぶん)などが急な斜面に咲いていて、上部には雪渓があり、さらにその上には、夏の青空がある。ここでは、大きな機材を持ったカメラマンがでっかい三脚を据えて写真を撮っていた。私も何枚か写真を撮る。

 そこを過ぎてしばらく進むと広い稜線に出る。このあたりからまた、ガスにつつまれてなにも見えなくなった。このへんには、クルマユリが結構咲いていた。さらに歩くと、急に雪倉岳避難小屋についた。ここからは、きつい登りになる。いままで、下りが多かったから体が慣れていないので、疲れる。いくつも偽ピークが出てきて、終わったかと思うと次のピークが見えるので精神的によくない。このへんで雷鳥の親子を見かける。ちょろちょろ動いてかわいい。結構逃げないので、そのままじっと観察する。親鳥がキューキューなくと子供達がその方向へちょこちょこ歩いて行く。つかまえてほおずりしたくなった。(^^;

 40分くらい登ると山頂に到着した。数人が休んでいた。まわりはガスでまったくなにも見えない。ちょっとかなしい。横のおじさんが出発しようとしていたとき、パンをザックに入れようとしたのだが、そのパンの量の多いこと。朝日岳方向に向かっていったので、おそらく、日本海まで行く気なんじゃないかと思った。

☆水平道から朝日小屋へ

 雪倉岳山頂からは急激に降りる。逆コースはここの登りは大変そうだ。何人かとすれ違った。右側に雪渓を見て、さらにおりていくと、左側の岩峰を巻くように降りる。このへんから右下に池が見える。あれは、雪倉ノ池だろう。山深い雰囲気が非常によい。どんどんくだって、下にすこしだけ平坦地があり、何人かが休憩しているところがあった。そこで私達も休んだ。ここが、ツバメ平の水場かもしれない。しかし、水はたいして流れていないので、休むだけだ。

 しばらく休んでから、出発する。赤男山の巻き道に入ると樹林帯の中だ。なんか、白馬岳付近とはまったく違って、南アルプスでも歩いているような気分。でもいろいろあって楽しい。樹林帯を歩いていくと、急に瓦礫が堆積した場所に出る。これが、ツバメ岩だ。見上げると岩が崩壊している。また、そのうち崩れるんだろうな。そこを過ぎて、しばらく歩くと、小さな沢に出た。これが水場だ。それほど水量は多くはないが、水の補給は十分にできる。ひとくち飲むとこれがおいしい。沢を渡るとすぐに平らなところに出て、木道がある。ここでは、テントを背負った山岳部系の学生さんたちが、いっぱい休んでいた。私達も今汲んだ水を飲んで、また休憩する。

 ここからは、木道を歩き、高層湿原のようなところを歩く。でも水が涸れていたりするので、湿原というよりは小さな草原ぽい感じだ。しばらく歩いていくと、また、樹林帯のようなところを通り、平らになると朝日岳と水平道の分岐に着いた。ここで、大粒の雨が降り出した。急いで雨具を着るがとても暑い。S君と相談して、朝日岳は明日にして、水平道を朝日小屋へ向かうことにした。歩き出すと木道がぬれていて、すべりやすくなっている。2回くらい、こけてしまってお尻をうった。なんか木道恐怖症になってしまった。

 水平道というくらいだから平らなところが多いかと思っていたが、アップダウンがかなりあるので、体力を消耗する。特に登りがきつい。小さな雪渓を2回ほど渡るが、2回目の雪渓は、融けかかっているところを横断しなければならず、恐かった。いい加減疲れてきた頃に、水量のある沢に着いた。ここが地図にもある水場だ。とにかく、飲んでみると最高においしい。ツバメ岩を過ぎたところの水場よりもおいしいと思った。

 ここからは、鎖のついた岩場が一個所だけあるがたいしたことはない。すぐに、道が見えてきて、朝日岳と朝日小屋との分岐に着いた。お腹が空いたのと、安堵感から、お昼を食べる。なんとドライカレーのうまいこと。すこしだけ登って、下ると平らなところに出て朝日小屋に着いた。小屋で宿泊の申し込みをしようとすると、まだ誰もいない。ああ、昨日の白馬山荘とは大違いだ。夕方小屋から前朝日の方に少し歩いていくと、雲海の上に大きな夕方の太陽があった。学生たちがいっぱいいて、冗談で「ばかやろー」とか叫んでいたので、思わず笑ってしまった。雲海がかなり下にあるので、太陽が自分よりも下にあるような錯覚をおこす。

 太陽が雲海の中に消えた頃、小屋に戻るとガスがだいぶ薄くなっていて、白馬三山が大きくそびえている。あんなところから歩いてきたんだな~。太陽が沈んで暗くなりかけていたので、写真を1枚だけ撮ったが、たぶん写ってないだろう。小屋に入ろうとしたら、疲れきった3人が小屋に入っていった。小屋の中にいたとき、蓮華温泉から来るはずの人がまだ到着しないと心配していたので、この人達がそうだろう。明日の道は大丈夫だろうか、心配となった。

☆3日目 朝日岳から五輪尾根へ

 朝起きて外へ出るが、外はガスの中。今回の山行はどうもガスづいている。朝食をとって朝日岳へ向かう。朝日岳への登りは最初がきつい。展望のないガスの中をもくもくと歩く。途中小さい沢を渡り、さらに歩いていくと頂上に着いた。頂上もガスの中。しょうがないので、クルマユリを写真に撮る。山頂からはジグザグの下りだ。しばらく下って行くと平らなところに出る。ここが栂海新道の分岐だ。いつかは、あっちへ行ってみたいと思いつつ、蓮華温泉に向けて下る。このへんからようやく、ガスが少し晴れた。雪渓を横断する。雪渓からいくつも小さな沢が流れ出していて、すずしいが、道はぬかるんでいる。しばらくぬかるみの道を下って行く。一個所沢の中を歩くところで間違えて沢を下りそうになった。すぐ間違えたことに気づいたので、大事には至らなかったが。

 じょじょに高度を下げていくと、樹林の中に入る。一個所くずれていて道が不明瞭なところがあったが、特に問題はない。だんだん暑くなってくる。だいぶ歩いたあと、急にザレた下りになる。ここでちょっと休憩。ここからは、ジグザクに少しだけ下ると、左に曲がり、ゆるやかに下っていく。木道が出てくるが、壊れていたり、斜めっていたりして歩きにくい。やがて、平らになっているのが見え、湿原のような草地に出る。これが花園三角点らしい。そうこのへんは新潟県だ。残念ながら花はあまり多くなかった。

 しばらく、木道を歩いていくと、赤茶けた土が掘れてしまっている所を通過する。そこはすぐ終わるが、樹林帯の急な下りが始まる。これがかなりきびしい下りだ。一個所足場のない岩を下らなければならない。ここはひいひい言いながら通過した。いい加減疲れた頃、大きな岩があるところに出て、そこで休む。そこからは深い森の中を歩く。そして沢の音が聞こえてきて、急に河原近くに出た。これが白高地沢だ。

☆迷った白高地沢の仮橋と壊れた瀬戸川の鉄橋

 おかしい、仮橋がない・・・。(^^;

 すこしだけ登ると、すぐに赤ペンキで○印が出てきた。しかし、水量が多くてとても徒渉できる状態ではない。いくつか大きな岩を越えて登るが、仮橋はなく、ロープが一本ある。ここを徒渉しろということか。後ろから来た人達も迷っている、と、川に出たところから下に渡れるみたいだ。手を振って呼んでくれた。元のところに戻ってすこし下流に歩くと、そこに丸太の仮橋があった。あの赤ペンキはなんだったのだろう。渡ってから河原で一休み。ここからは少し登ってまた降りていく。暑くてどうしようもない。ああ、あの稜線の涼しさが懐かしい。

 また、沢の音が近づいて、瀬戸川に出る。さて、一番の難関である壊れた鉄橋だ。見ると、階段部分はまともだが、橋の真ん中がV字型に曲がっていて、真ん中の歩く部分の鉄製の格子が落ちている。階段を上がると結構高い。左右のH鋼がひん曲がっていて、その上に木材が固定されている。また、ロープが2本ほど渡してある。とにかく、渡らないと蓮華温泉には行けないので、覚悟を決めて渡る。鉄骨をつかんでカニ歩きでそろそろと進む。ここで手を放したら一巻の終わりだ。下の流れは速い。なんとか渡りきり、河原で休む。鉄骨の支柱にしわがよっているのが見える。そのうち、金属疲労を起こしていつか折れるときが来るだろう。早く直してほしいな。

 また、登りが始まる。この登りは暑く長く苦しい。どこまでいっても終わらない。うんざりした頃、急に平らな平馬ノ平に着く。花は終わりかけていて、さみしい。 さらに、樹林帯の登りになる。途中木道がまた出てきて、すべりやすい。いやになった頃、カモシカ展望台への分岐を過ぎ、テントが見える。ああ、やっと蓮華温泉だと思ったら、まだ林道を歩かねばならないのだった。

 それでもしばらく歩くと、蓮華温泉ロッジに到着した。宿泊手続きをすませ、内湯に入る。温泉のお湯はいっぱい出ているが、水道はない。温泉のお湯を使って体を洗うようになっている。3日間の汗を流すと気持ちいい。休んでから、露天風呂へ入りに行く。仙気の湯はおじさんがいっぱい入っていたのと、おばさんがいた(風呂には入っていなかった)ので、恥ずかしさのあまり、入れずに降りた。黄金の湯に行くと、誰もいない。やったー、初の天然露天風呂体験だ。やっぱ天然露天風呂は最高だね。この日は、内湯2回、露天風呂1回、計4回も入ってしまった。温泉ロッジは、山小屋ではなく、一般の観光客も来ているので、夜でもうるさく、なかなか寝付けなかった。

☆4日目 白馬大池から乗鞍岳へ

 朝4:30に起きて内湯に入る。朝風呂は気持ちがいい。外へ出てほてった体を冷やすと朝日岳がきれいに見えている。夏雲が朝焼けしていて、きれいだ。しばらくベンチに腰をすえて空を眺めていた。朝食を食べて、出発する。とうとう最終日になってしまった。もう明日には仕事に戻らなければならないと思うと、憂鬱になる。ロッジの裏手から登り始めて、白馬大池へ向かう。日がずっと照りつけられて暑い。ジグザグの登りが天狗ノ庭まで続く。天狗ノ庭は、ごつごつとした岩のあるところで、朝日岳と雪倉岳が大きな姿を見せている。ここまで、1時間ちょいしかかかっていない。さすがに4日目ともなると、体が山慣れしたようだ。

 さらに1時間ほど樹林の中を登っていくと、ハイマツが出てきて、すぐに白馬大池に着いた。ここまで3時間の予定のところ2時間強で着いた。大池山荘では休んでいる人が多かった。ここからは乗鞍岳まで、大きな岩が堆積している歩きにくい道だ。白馬大池は澄んだ水をたたえている。小蓮華山から白馬岳が見えたが、ガスの中にすぐ消えてしまった。乗鞍岳は、のっぺりとしたあまりおもしろくない山頂だ。大きなケルンがあるから山頂と分かるものの、なかったらどこが山頂かよく分からない。

 山頂から下ると、雪渓を渡る。このへんからは、ハイキングコースらしく、人がいっぱい登ってくる。それもウォーキングシューズにデイパックの軽装で。なんか、40リッターのザックを担いでいる私はいったいなんだろうと考えてしまう。どんどん、石の堆積しているところを下り、天狗原に着く。小さなワタスゲがあった。さらに下っていき、祠のある小さなピークを過ぎ、なおも下る。途中、冷たい水の出ている水場があった。

 なおも下っていくと、整備された道になり、観光客の世界となる。広い道を歩いていくと、ロープウェイ乗り場についた。ロープウェイとゴンドラを乗り継いで栂池に降り、バス待ちの時間で手打ちそばを食べた。やっぱり信州はそばだね。白馬駅に出てから、八方みみずくの湯で温泉に入り、汗をながした。駅に戻って臨時の特急で帰った。


ホームへ