【穂高】涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳

【 山 名 】奥穂高岳、前穂高岳
【 山 域 】北アルプス南部
【 日 時 】1997年9月20日(土)〜9月21日(日)
【 天 候 】20日 快晴
      21日 晴 ときどき くもり
【 ルート 】20日 上高地バスターミナル7:00→8:25徳沢→9:25横尾9:40→10:30本谷橋10:40
           →12:30涸沢ヒュッテ
      21日 涸沢ヒュッテ5:45→7:35穂高岳山荘7:45→涸沢岳往復→穂高岳山荘8:25→9:05奥穂高岳9:15
           →10:15紀美子平10:25→前穂高岳往復→11:15紀美子平11:30→12:45岳沢ヒュッテ13:00
           →14:00奥穂高岳登山口→14:15上高地バスターミナル
【メンバー】単独

☆上高地へ

 新宿駅から急行アルプスに乗り、松本で松本電鉄に乗り換え、新島々でさらにバスを乗り換える。上高地には、6時30前には到着した。朝ごはんを食べてから出発する。人がとにかく多い。さすが上高地である。河童橋から前穂、奥穂がよく見える。雲一つない良い天気だ。こんな天気はめったにないだろう。写真を撮り、あそこに登るんだぞ、と決意を新たにする。

☆明神〜徳沢〜横尾

 ここから横尾までは、あまりアップダウンの無い道を歩く。それにしても登山者の多いことに閉口する。みんな穂高行くのかな、それとも槍ヶ岳かな。樹林帯はがんがん飛ばして歩く。ちょうど同じくらいのペースで歩いている4人組みの大学生らしいグループがいたので、後ろをついていった。明神を過ぎ、徳沢の手前でまた梓川の近くに出ると、前穂が朝日と青空の中ですばらしい景色を見せている。このへんでは、デイパックを背負って、ハイキングに来た人達も結構いる。左を振り返りつつ、どんどん歩く。

 徳沢に着き時計を見ると、1時間30分も経ってない。なかなかいいペースだ。少し休んで出発。新村橋を過ぎて歩いていると、車が一台やってきた。許可証を持っていたので、きっと営林署か山荘の関係者だろう。ちょっと乗せて欲しいと思った。横尾の直前で、涸沢が見えた。結構遠く見える。あんなとこまでいくの〜。なんか疲れてきた。人だらけの横尾で一休み。団体さんが一杯休憩している。

☆涸沢へ

 横尾からは、すぐ橋を渡り、登山道を進む。日差しのおかげで暑い。疲れてきた頃に本谷橋に到着。橋を渡ると多くの人が休んでいる。私も水が湧き出ているところで休む。この水は汚染されているので飲んではいけないとガイドにあったので、飲むのは我慢した。触ってみると冷たいので、水筒を水に入れて冷やす。さて、ここからは登りがきつくなる。前を団体さんが歩いているけど、パスさせてくれない。道も狭いので、抜こうとしても抜けない。いいかげんストレスが溜まる。長いあいだゆっくりとしたペースで歩かされたが、ようやく、少し広くなったところで、団体さんが休憩したので、抜くことが出来た。あの団体は、きっとどっかの旅行会社が企画したツアーに違いない。マナーぐらい教えろ。

 ようやく自分のペースで歩けるようになったが、登りがきつくペースがあがらない。しかも暑い。ふと上を見上げると、吹き流しが見える。よ〜し、あれが涸沢ヒュッテか。でも、建物が見えてもなかなか着かないのは、白馬で経験済みである。

☆涸沢ヒュッテへ

 それでも我慢して登っていくと、涸沢小屋への分岐を過ぎ、少し登って、涸沢ヒュッテに到着。さっそく、受け付けを済ませる。小屋の屋根にテラスがあり、ここから上を見ると、前穂、奥穂、北穂の壮大な眺めが。また、下を見れば、蝶ヶ岳から常念岳の稜線が見えている。涸沢がいいという話は聞いていたが、これほどのものとは思っていなかった。もっと早くくるべきだった。紅葉は、まだ始まったばかりだ。赤色はなく、黄色と枯れ草の茶色のみ。でもなんか、ほんとに赤くなるのかなという気がした。

 涸沢ヒュッテは、おでんも売っている。寒いのでビール付きセットをおもわず買ってしまう。残念なことに、ちょっと味が薄かった。しかし寒いなあ。あまりの寒さに耐えられず、ウィスキーの小瓶を買って飲んだら少し暖かくなった。部屋で休んでいると、小屋の人が来て、今日は1枚のふとんに2人です、と言われてがっかりしていたが、もっとひどい時は1枚に3人だそうだ。よかったと言わねばなるまい。天気予報を聞こうと、眠いところを6時50分までねばった。天気予報が始まったと思ったら、なんと「それでは北海道の天気です」。これには、びっくり。NHK北海道のローカル放送だった。あわててラジオのチューニングを変えると「それでは栃木県の天気です」しか入らない。なんで、他のローカルNHKは入るのに、長野放送は入らないんだ。結局、天気予報は聞けなかった。

☆穂高の朝焼けに感動

 朝4時00頃に隣の人達が、がさがさする音で目がさめた。4時30にその人達は、出ていった。まだ真っ暗で寒い中よく出かける気になるものだと感心する。となりがいなくなったから、これで1枚のふとんを占有して寝られると思った矢先、電気がついて明るくなってしまった。うーん、残念。しかたないので、起きだして、ザックを持って外へ出る。とにかく寒いの一言。コンロを取り出して、お湯を沸かし、ワカメスープを作って、パンを食べる。除々に明るくなってきた。おじさん、おばさんの団体が列をなして出発していく。今日も団体さんに前を邪魔されそうな予感がする。

 ふと見ると、蝶ヶ岳、常念岳方向は、雲が山頂付近を覆っている。しかし、後ろを振り返ると、うわー、穂高岳が朝日を浴びて、ため息がでるほどすばらしい景色だ。感動。これを見ただけで、来た甲斐があった。ごちそうさま状態。写真を何枚も撮る。テラスから、テントはどうかなと見てみると、やはり多くのテントが張ってあった。でも、真夏ほどの数ではない。

☆穂高岳山荘へ

 しばらくして、ガスが穂高の向こう側からやってきて隠されてしまった。日も陰り、なんか今日は昨日と違ってあまり天気がよくないかもしれない。今日は岩稜歩きだから、雨に降られたら最悪だ。さっさと出発する。団体さんが、前を歩いていて、涸沢小屋を目指しているのが見えた。今日はパノラマコースを穂高岳山荘へ目指すことにしていたので、左に曲がりたいが、どこで曲がればいいのかよく分からない。テント場を横切って、ペンキ印をたどり、歩いていると、本当のパノラマコースに合流できた。

 しばらくパノラマコースを登っていると、左の前穂吊尾根あたりから、大きな落石音が聞こえてきた。みんな立ち止まって、そちらを見ているが、岩のおちる様子は見えなかった。しかし、音はかなり大きく、また、長かったので、結構肝を潰した。私も落石を起こさないように注意せねばならないと、心に言い聞かせた。

 やがて、涸沢小屋からの道と合流し、だんだん左に曲がりながら高度を上げていく。1時間近く登ったところで、ザイテングラートの登りになる。ここからは、傾斜がきつい。はしごや鎖も登場する。夢中で登りたいところだが、また、団体さんに邪魔されて、ゆっくり登るしかない。途中、少し広くなったところで団体さんが休憩したので、ようやく抜くことができた。きびしい登りをじわじわと登っていくと、穂高岳山荘が見えてきた。また、ここでも見えてから着くまでのなんと遠いこと。それでも、涸沢ヒュッテから2時間かからずに登ることが出来た。

 今日の朝、涸沢ヒュッテで汲んだ水を飲む。なんと水が甘い。舌がおかしくなったのだろうか。とにかく、行動食を口にする。私の行動食は、ぶどうのグミと、ベビースターラーメンだ。子供だ、とよく言われるが、ぶどうのグミは酸味があるので甘すぎずちょうどいいのと、ベビースターラーメンは、適度に塩分を含んでいるので、のどがあまり乾かないのだ。いつもこの2つはかかせない。

☆涸沢岳の展望と北穂への縦走路の険しさ

 さて、休んでいるとさきほどの団体さんが登ってきたので、そろそろ涸沢岳へ向けて出発する。こちらへは、山岳部の学生とかを除くと、あまり人は行かないみたいだ。風がすこし強く寒い。岩稜をしばらく登って、振り返ると穂高岳山荘がいかにすごいところに建っているか分かる。よく崩れないものだ。25分ほど登ったところで、ようやく涸沢岳山頂に到着。快晴だ。おお、槍ヶ岳が間近に見える。蝶ヶ岳から常念岳、左は笠ヶ岳かな。笠ヶ岳って、あんなに白いのか。しかし、北穂への縦走路は険しいな。よかった、あんなところ歩く計画にしなくて。よく見ると、こっちへ向かってきている人がいた。恐がりな私では、もうちょっと経験が必要だ。ここへきて、あまりのすごさに足がすくんだ。

 奥穂と西穂への縦走路が見える。ジャンダルムがくっきりとそびえたっている。いつかあそこを歩ける日がくるのかな。しかし、やっぱり難関の縦走路だけあって突起がいくつもある。あんなところ歩くには、相当な体力がないといけないな。山頂は、寒いので、5分だけで穂高岳山荘へ戻る。登るのにくらべて下ることの簡単なこと。落石だけは気をつけておりていった。

☆奥穂高岳へ

 穂高岳山荘からは、いきなり、はしごや鎖場の連続である。右側が切り立った崖になっているので、気が抜けない。そこを過ぎると、がれきの体積した登りとなる。山頂はそこに見えているのだが、なかなか思うように足が運ばず、苦労する。それでも、40分ほど登ると奥穂高岳山頂に到着。一番高い部分は、おじさん、おばさんが歓声をあげて占有しているので、すこし前穂よりに進んだところで、休憩。ここからも360度の景色が楽しめる。しかし、なんていい天気なんだろう。こんないい天気の日に山頂を踏むことが出来たのを神に感謝したい気持ちになった。前穂方向を向いて、右手に見えるのは乗鞍かな。正面に見えるのは八ヶ岳で、その向こうは南アルプスかな。おっと、富士山が顔を出している。また、一段と感動。

☆紀美子平へ

 さて、それでは、前穂高岳へ向かいますか。腰を上げると、団体さんが、いち、に、さんと数を数えているが、さんじゅうよん、さんじゅうご、まで言っている。なんと35人の団体だ。しかも、班分けぐらいすればいいのに、全員1列になって歩いている。信じられん。

 稜線の右に道があって団体さんは、稜線沿いに歩いている。すぐに一緒になることは、火を見るより明らかなので、急いで団体の前に出る。しばらくがれきの道を下っていく。このへんは、快適な稜線歩きだ。前穂が大きく見える。えっ、あんなに道はくだってるよ。とすると、紀美子平からは、相当登りかえさなきゃならないんだ。ちょっとがっかり。

 すぐに南稜ノ頭を過ぎる。ここからは、鎖場だ。けっこうきびしい。岳沢方向ががけになっているので、落ちたら終わり。下から吹きあがっている風が涼しい。いくつも鎖場を過ぎると、いくつも飛び出している部分を巻いて歩いていく。ここで、おばさん達がゆっくり歩いているので、女の子の後ろになった。おばさん達は、少しスペースが有るところで抜かさせてくれた。このとき、前の女の子がペースを上げて歩いていく。ありゃ、この女の子単独行なのか。ちらっと横顔が見えたら、結構かわいい。(^^)

 しばらく、その女の子の後ろを歩いていく。しかし、とっても小さなディパックしか持ってないし、シャツも平地で着るような薄いシャツだ。私はウール入りのシャツと、ぱんぱんに膨らんだ40リッターのザック。なんか、私の用意がバカみたいだ。あんな軽装でこの穂高を縦走するとは、ただ者ではないな。途中で、疲れたのか、抜かさせてくれたので、私も少し残念だったのだが、ペースを上げて、紀美子平に向かう。途中一ヶ所、岩のところで、鎖もなく、足場も少ない下りがあった。注意して降りる。

 またしばらく歩くと紀美子平に着いた。見ると、ザックがたくさん並んでいる。みんな軽装で、前穂高往復をしているようだ。私も少し休憩してから登り始める。と、さっきの女の子が少し先を登っている。なかなか気合い入っているな。

☆前穂高岳へ

 さすがに疲れているようだったので、すぐに追いこし、前穂高を目指す。頂上はかなり上だ。しかも、両手を使って岩をぐいぐい登っていくので、なかなか大変だ。それでも25分ほど登ると、山頂に到着。やったー、征服したぞ、という気になる。ここからも素晴らしい眺めだ。槍ヶ岳方向はガスで見えなくなってしまっているが、奥穂から西穂の稜線、乗鞍岳方向はよく見えた。しかし、また、見るとジャンダルムあたりは、すごいなあ。さすがに取り付いている人は、見えなかった。焼岳と大正池、梓川の流れがよく見える。

 10分ほど、ぼーっと景色を見ながら休憩する。さて、そろそろ降りるぞ。降りはじめると、先程の女の子が登ってきていた。なにも言えず、会釈だけしてすれ違った。だいぶ降りて、紀美子平の近くまで行ったところ、先程の35人団体が登ってきた。しかし、団体であることをいいことに、自分達はがんがん登ってきて、下りの人のことをまるで考えていない。いくら登り優先だからといって、狭い岩場で、35人も登ってくるのを待たされる身にもなれ。めちゃくちゃ切れかかった。

 後ろから来た学生2人が、耐えきれず、登山道脇の岩場を降りていった。私もむかついたので、岩場を無理矢理降りた。もちろん安全を確認してだが。ほんとに、せめて、7〜8人ぐらいの班に分けられないのだろうか。対面通行なんてできやしない。

☆きびしい下りを岳沢へ

 紀美子平に降りて時計を見るとまだ11時30分をまわっていない。まだ、それほど疲れてないし、岳沢ヒュッテに泊るつもりだけど、変更してもいいかなという気になってきた。岳沢ヒュッテに1時30分までに降りられれば、そのまま上高地まで降りよう、と考える。

 紀美子平から岳沢へは、岩を越えて、すぐ降りに入るが、いきなり急な鎖場。こりゃ恐いな。前を2人組みの外人が歩いていくが、一人は慣れているが、後ろを歩いている人は、あまり慣れてなく、フリース手袋をして鎖をつかんでいる。ちょっと危険なので、注意したいが、英語が分からない。鎖も足場のあるところでも完全に体重を鎖にかけてしまう、典型的な初心者だ。今日は快晴だから良いが、雨の日だったら、本当に危ないと思った。

 前にゆっくり降りていた、さっきの35人団体とは別の団体さんを抜き、外人さんも抜いていくと、ほとんど人がいなくなったので、快適だ。かなり降りてきたので暑くなり、Tシャツ一枚となる。じりじりと日差しが強く、日焼けしそうだ。しばらく、がれた岩場を下っていくと、まばらに木が生えている林の中の岩場を下っていく。いくつも鎖場が出てきて、なかなか気が抜けない。振り返って上を見上げるともうかなり下ってきて、山頂はかなり遠くなってしまった。下を見ると岳沢ヒュッテの赤い屋根が見えている。

 どんどんきつい坂を下って、はしごをいくつか下ると、急にキャンプ地と書かれた看板があり、テントが張られている。もう、岳沢ヒュッテは近いはずだ。しばらくテントのそばを降りていくと河原に出て、渡ると岳沢ヒュッテに到着。ああ、疲れた。まだ、12時45分じゃないか。これは上高地へ下るしかない。多分さっきの団体さんがきて、小屋はいっぱいになるだろうから。りんごが売っていたのでジュースと一緒に買い、ぱくつく。うほー、すっごくおいしい。乾いたのどを潤してくれる。

☆上高地へ下山

 少し休んで、出発。河原を渡り、少し河原沿いの樹林の中を歩き、途中で別れて左側に曲がっていく。このへんから、なにか頭の中が切れたようで、ものすごいスピードで駆けおりる。まあ、早くつけば温泉でお風呂に入れるし。ずっと樹林の中を歩いていくが、途中二つに道が分かれているところがあった。方向的には左なので、左へ進むが、右へ行くとどこに行くのだろうか。また、さらにスピードをあげて、ほとんど軽く走っている状態で降りる。みんなすぐに道を開けてくれる。抜いた人が背中越しに、「えらい早いな、俺とは体の作りが違うんじゃないか」と話し声が聞こえた気がする。

 いい加減、下るのに疲れた頃、沢に出て、すぐに登山口にでた。やったー、終わりだ。と思ったら、観光客が一杯歩いている。なんか興醒めした。わがままかもしれないが、どうも観光客の中をきたない格好で歩くのは好きじゃない。とにかく、河童橋を渡り、上高地バスターミナルへ着いた。バスに乗って新島々まで行き、駅のすぐ近くにある、温泉旅館で入浴してから帰った。


 今回は、2泊3日の日程で計画していたのですが、天候に恵まれたのと、体力が持ったことで、1泊2日に急遽変更しました。しかし、眺望は、本当によかったです。紅葉は、もうすぐですから、計画されてはいかがでしょうか。涸沢だけでも十分楽しめます。


ホームへ