【白馬・黒部】白馬岳から祖母谷温泉

今回は、以前から気になっていた、白馬から祖母谷へのルートを狙ってみました。このルートは、標高2932mの白馬岳から750mの祖母谷温泉まで、2100m強下るきついルートです。しかも、小屋泊まりはものすごい人が予想されたので、テント泊にしてみました。

【 山 域 】北アルプス
【 山 名 】白馬岳、清水岳
【 日 時 】1998年7月18日(土)〜20日(月)
【 天 候 】18日 晴れ
      19日 快晴
      20日 くもり
【 ルート 】18日 猿倉7:30→大雪渓9:00→11:45お花畑避難小屋12:15→13:00村営頂上宿舎テント場
          →白馬岳往復
      19日 テント場5:30→6:00白馬岳6:20→祖母谷温泉分岐6:35→8:10清水岳8:20
          →9:40不帰岳避難小屋10:00→河原で温泉遊び20分→14:00祖母谷温泉
      20日 祖母谷温泉6:45→7:20欅平
【メンバー】単独

☆大雪渓は大渋滞

 夜行を白馬駅で降りると、人でごった返している。猿倉へのバス待ちの人は長い列で、登山届けを出して、後ろに並ぶ。だいぶ列が進んだ頃、「営業所のバスはすべて使い切りました。30分ぐらいお待ち下さい。」との声。すごいことだ。ようやくバスに乗りこみ、猿倉へと向かう。対向車がひっきりなしにやってきて、すれ違いに時間がかかる。猿倉は、マイカーもだいぶ駐車してあって、人が多い。トイレも渋滞していた。

 朝ごはんを食べて出発。当然のことながら、人だらけである。いつもながら、団体が多く、抜くことができない。そのうち、面倒臭いので、そのまま団体に混じりながら、歩いていく。そんなこんなで、白馬尻に到着。水を補給する。今日は、天気が良く、絶好の登山日和だ。雪渓で軽アイゼンを着ける。今日は、おニューのアイゼンなので、ちょっと付け方に戸惑ったが、意外と簡単に着けることが出来た。

 登りだすと、ベニガラが撒かれている足跡が付いている所を一列で団体が登っている。あまりにもペースが遅いので、疲れる。ええい、こうなりゃ自分でルートを開拓するまでだ、と、ルートから外れて歩く。といっても、それほど離れて歩く自信はないので、少しだけ離れて登ってみた。このときのためにストックを持ってきたのと、去年、雪歩きに慣れたので、簡単に歩けた。今年は予想通り、雪が少ない。去年のはるか手前で、土の登りを歩かされる。ここからは、超渋滞。もう完全に諦めて、列に付いて歩く。監視員の人も何人もいて、道で立ち止まって休憩しないように声をかけていた。登っていく道脇には、ミヤマオダマキやクルマユリが結構咲いていた。

 あまりにもスローペースに疲れて、お花畑避難小屋の前で、昼食とする。食事をしたら眠くなった。テント場にそんなに早く着いてもしょうがないし、つかの間の睡眠。はっと気がつくと、20分は寝ていた。出発して、しばらく登ると、見覚えのある村営頂上宿舎に到着。多くの人が白馬山荘へ向かって歩いている。とりあえず、テントの手続きを済ませ、テント場へ行くと、もうすでに、かなりの数のテントが張られていて、いい場所はとられていた。仕方がないので、石の多い所に張った。雪渓の水場で水を汲んで、帰りにビールを買う。天気はいいし、空はきれいな青である。500mlを一缶空けて、酔っぱらった所で山頂へ向かう。少しガスが出てきて、杓子岳はあまり見えない。でも、太陽のやわらかい日差しがあった。白馬山荘まで行くと、ずらっと、宿泊受け付けの列がある。こりゃ、受け付けまで、相当な時間がかかりそうだ。テント泊にしてよかったと思う。

 山頂も人が多かった。イワギキョウだろうか、かなり咲いていた。残念ながら、ガスで遠くは見えなかったが、久しぶりの山頂で、ゆっくり、旭岳を眺めていた。テント場へ戻ると足の踏み場もないぐらい、テントが張られていて驚いた。早く着いてよかったようだ。テント場に入りきらなくて、臭いトイレの横とか、テント場までの道脇とか、なんでもあり状態で張られていた。(^^;

 夜、風が出て、かなり寒くなった。やはり、3000mの稜線は一味違う。今までは小屋泊まりだったから、ぬくぬくとしていて、厳しさを知らなかった。夜半過ぎに風が強くなり、フライがバタバタと音を立てている。飛ばされたらどうしようと考えているうちに、いつの間にか寝ていた。

☆清水岳へ

 出発して行く足音に目覚める。時計を見ると4時半。私も起きよう。朝ごはんを食べてテントを撤収し、5時半に出発する。天気は快晴だ。梅雨は明けたように思う。白馬岳の山頂からは、360度の大展望だ。遠くに槍ヶ岳、穂高連峰、常念岳、近くに鹿島槍ヶ岳、唐松岳だ。残念ながら、南アルプス、八ヶ岳、富士山などは雲海で見えなかった。

 祖母谷分岐まで降りる。さあ、ここから8時間はかかるロングコースの始まりだ。気合いを入れなおして、出発。いったんわずかに下り、それから登りながら高い旭岳を巻いていく。がらがらとした岩の登りである。裏旭岳をいつの間にか通り過ぎ、しばらく歩いたあと、急な下りになり、清水岳が見えてくる。狭い尾根を歩き、小旭岳を巻く。このあたりは、ハクサンフウロがたくさん咲いていた。

 平な所で一休みした後、清水岳への登りとなる。途中、なんか小さい花が咲いているなと思ったら、コマクサであった。まさか、コマクサを見られるとは思っていなかったので、うれしい誤算であった。清水岳は剣岳が大きく見える。左手を見れば、雪倉岳や朝日岳が見えていた。さあ、ここからは、下りが始まる。

☆祖母谷温泉は遠かった

 清水岳からは、どんどんと降下していく。途中、左側が谷になっていて、道が狭く、ざれていたりする所があった。注意深く進む。ミヤマキンバイのような、黄色の花がかなり咲いていた。眺めがよく、気持ちがいい下りだ。このあたりがハイライトかもしれない。さらに降りると、樹林帯に入る。途端に暑くなる。また降りて行くと、登りが出てくる。なかなか暑い。休憩して水を飲む。ゆるい下りになると、ヤブっぽくなる。めちゃくちゃ暑くなる。急にきつい登りがあり、じっくりと登り、そこを過ぎて、ロープが出てくる。ロープに頼らずに登り、少し進むと、建物が急にあった。あれ、時間的に早すぎると思ったが、やはり小屋は、不帰岳避難小屋であった。2時間の所を1時間20分しかかからなかった。拍子抜けだ。

 避難小屋の前には、ガスでラーメンを作って食事を取っている人がいた。思わず話しかける。私が抜いてきたカップルも到着した。その人達は、4時30分に白馬山荘を出発したらしい。なんでも、1畳に4人泊まったらしい。とても、寝ている気分ではなく、さっさと出発したそうだ。(^^;
 避難小屋の中に入ってみると、意外に広く、また、きれいだ。ここなら、泊まってもいいかもしれない。10人は軽く寝られそうな広さだ。非常用寝袋も5つくらい用意されていた。小屋の下には水場がある。ここの水は氷のように冷たくておいしい。ここまで、暑い中を歩いたので、たっぷりと水を補給する。

 道が細くなり、傾斜した端を歩いていく。沢を2本ほど渡ると、また、樹林の中に入り、少し進むと鎖場だ。降りるが、足場がほとんどなく、腕の力を使って降りて行く。鎖場があるのは知っていたが、まさか、こんなにつかまる所が無いとは思わなかった。もし、鎖がなかったら、絶対に降りることはできないだろう。少しずつ高度を下げていく。途中、登り返しが何回かあってわずらわしい。下へ進むに従って、暑さが増していき、耐え難い暑さになってくる。夏の丹沢を歩いているようだ。登っていく人に2人会った。2人目の人に話しかけると、途中で泊まると言っていた。不帰岳避難小屋に泊まるのだろう。

 いい加減疲れてきた頃、沢の音が聞こえてくる。だいぶ下ったあと沢にでる。沢を渡ろうと、石に左足を乗せた瞬間、その石ががらがらと崩れていった。右足でバランスを取ったので、大丈夫だったが、一歩間違えれば、転落だった。次の沢で水を飲む。真夏の日差しで、背中が痛い。日焼けしたようだ。日焼け止めを持ってくるべきだった。また、少し行くと、沢が出る。そこを過ぎると、暑い樹林帯である。道はヤブっぽくなり、ひさしぶりに、来なきゃよかったと思った。

 どんどんと下るが、道が細くてヤブになっている。左側へ向かって傾斜している所で、左足が路肩を踏み抜き、左側へ転落した。とっさに草をつかんだので、体ひとつ分落ちただけで助かったが、危うく怪我をする所だった。

 じぐざぐ道を下ると、ロープが出てきた。ロープを持って降りる。と、崖の上へ出た。下を見ると、20mぐらい下の沢へ向かってロープが降りている。え、これを降りるの!?

 降りないとどうしようもないので、覚悟を決めてロープを掴んで下る。腕が痛い。斜面がざれているので、ふんばれない。このまま手を放したら、一巻の終わりである。恐怖を抑えながら、ゆっくりとくだって、最後の一歩を降ろした時には、本当にほっとした。上を見上げると、相当高い所から降りたことが分かる。怪我をしないでよかった。沢で水を飲み、さらに進む。

 じぐざぐに降下していく。もう、暑さと先程からの危ない道で精神力を使ったこと、長い距離を歩いていることで、バテバテの状態である。歩いていると、ふらふらしたのが分かった。水が足りないので、体温が相当上昇しているようだ。あわてて休憩し、水を大量に飲むと、少し楽になった。ジャングルのようなヤブの多い中を下降していくと、はるか下に川が見えた。あれが祖母谷だろう。でも、まだまだ距離がある。

 また、じぐざぐの下りをかなり下ると、ロープの急下降をいくつか降りる。そして、また沢が見えて、そこへ最後のロープを降りて着くと、広い沢の中を歩く。沢といっても、水の流れている部分は少しで、大きな石がごろごろしているという感じである。石が焼けて暑くなっている中、しばらく降りると、林道に出た。林道をしばらく歩くと、硫黄のにおいがして、温泉が近いことが分かる。左下にある河原を見ると、露天の温泉に入ろうとしている人達が見えた。途中に、階段があって、降りられるので、行ってみる。階段を降りてすぐの所に源泉らしい施設があり、パイプが何本も下へ向かって伸びていた。

 少しだけ川を下流へ向かうと、お湯が流れている。触ってみると、やけどしそうな熱さだ。私も河原で入ろうと、場所をさがすが、いい場所は人がいた。なんとかそれらしい場所で、足だけ入る。川の水が波で、いっぱい来た時は、冷たくなり、来ないと、急にやけどするくらい熱くなるので難しい。結局、あきらめた。林道へ戻り、すぐに祖母谷温泉に着いた。

 祖母谷温泉でテントを張るが、テント代500円と温泉入浴料500円の計1000円だった。風呂は内湯と露天風呂の2つだけである。男性が露天風呂で、女性が内湯になっているようだった。ただし、夜8時〜9時は、露天風呂が女性専用になる。

 近くのテントの人も、白馬岳から来ていた。やはり、私と同じように路肩を踏み抜いて落ちたそうだ。その人は、山頂から11時間かかったと話していた。小屋の外にベンチがあったので、座っていたら、4時30分頃、夫婦の方が来た。男性の方は、足を引きずっている。聞いてみると、唐松岳から来たらしい。あまりにもきつい下りで、足をおかしくしたようだ。やはり、この方達も、11時間かかったようだ。白馬岳、唐松岳、どちらの道も相当大変なようだ。

☆欅平へ

 今日は帰るだけなので、ゆっくりテントを撤収し、温泉に浸かる。硫黄のにおいが体に染みついた。鉄橋を2つ渡ると、トンネルに入る。電気が付いているので、ライトは必要ないが、かなり長いトンネルだ。恐いので、足早に通り過ぎる。さらにしばらく、進むとトンネルが、また出るが、右に遊歩道があり、右下に祖母谷の流れを見ながら、ゆっくり歩く。秘湯の名剣温泉を過ぎ、しばらく歩くと、欅平に着いた。時刻表だと、9時15分までトロッコ列車はないが、8時30分の臨時列車に乗ることが出来た。


 とにかく、今回は疲れた山行でした。やはり、暑さで体力を使ったことが、一番大変だったと思います。でも、いつかまた、降りて来たいと思わせる素晴らしい山行でした。特に祖母谷温泉は、最高です。


ホームへ